• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーさん。のブログ一覧

2015年03月30日 イイね!

相棒テラスと久遠寺の桜 前編

相棒テラスと久遠寺の桜 前編










いや〜「相棒」シーズン13終わりましたね。

しかし甲斐亨ことカイトくんが

あんな事になってしまうとは・・・

プレシーズンからのファンである

ウチの奥様もショックを隠しきれないご様子・・・(゜◇゜)ガーン


そんな「相棒」とのコラボ企画で10月9日オープンした

東名高速道路、富士川SAに併設されている

相棒テラスも3月をもって終了

これは行かねばなるまい・・・

3月最後の土曜日

片道4時間の弾丸ツアー敢行です( ̄^ ̄)ゞ

というか去年の年末首都高グルグルツアーで

上京するみん友さんに夜間偵察を頼んだ以上

行かないわけには行きません(^_^;





長野道岡谷ジャンクションから

中央道を東京方面に向かいます。






中央道双葉ジャンクションから

中部横断自動車道に入ります。






中部横断自動車道は全区間対面交通で

現在は増穂インターまで開通していますが

2017年には新清水ジャンクションで新東名に接続されます。


帰りもこの道を走りましたが

黒いヴォクシーに煽られまくりました(`ε´)

対面交通の怖さを知らないのかな?



増穂インターで降りて

国道52号線から

静岡県道・山梨県道10号富士川身延線を経て

道の駅富士川楽座(富士川SA)を目指します。







実はお兄さんは静岡県にクルマで行ったことが無いので

ちょっとテンションが上昇中です↑↑






こちらは既に桜が咲いているんですね(^_^)

お兄さん今年初お花見






でっ

いきなり到着(爆)




確かにコラボしてますね。




富士山をバックにお二人と(右京&亨)


記念写真が撮れます。




こちらが相棒グッズが購入出来る相棒ストア

奥様一目散に向かいます(^-^;)



では奥様が購入した相棒グッズの一つを紹介します。





捜査一課 伊丹 憲一

クリアファイル

でも何で伊丹なの?!





ストアの裏側です

「相棒」シーズン1から13までの

ポスターが貼られています。




鈴木杏樹演じる

小料理屋「花の里」の女将月本幸子

右京さんが最後の締めに頂く

お茶漬け(わさび多め)が
食べられます。





右が桜エビ、左がしらすのお茶漬けです。

お味の方は・・・(^◇^;)





各テーブルに「相棒」の豆知識が書かれています。





サービスエリア店内にも「相棒」のパネルがありました。





こちらの桜も咲いていました。





こちらが富士川サービスエリアに併設されている。

ハイウェーオアシス
道の駅富士川です。


さて

そろそろ帰りますか!


次回

身延山久遠寺のしだれ桜編に


つづく?




Posted at 2015/03/30 17:40:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ編 | 日記
2015年03月25日 イイね!

みんカラなのにクックパッド

みんカラなのにクックパッド












今回は料理ネタなので

興味の無い方はスルーして下さい<(_ _)>


何処のご家庭でも中途半端に

ご飯が残る事ってありますよね?






そんな時お兄さんの地域では

「こねつけ」と呼ばれる料理を作る事があります。

作り方は簡単なのでレシピ公開します。





先ずは残りご飯に小麦粉を適量入れます。






卵を適量入れます。





適度に混ぜます


適量とか適度の表現ばっか!





中に入れる具を作ります。

先ずは味噌をこれ又適量用意して






砂糖もこれ又適量







サラダ油を少々入れて〜ぇ






良くかき混ぜま〜す

お兄さんのお母さんが作っております。




フライパンにサラダ油を少々入れて





ご飯を手のひらに乗せ

中央部分に凹みを作り






先ほどの味噌を適量入れ握ります。

要はおにぎりを作る要領ですね。





フライパンで焼きます。





焦げ目が出来たら裏返して両面焼きます。





完成です。

今回ご飯が多かったので形は大きめに作っていますが

理想はおにぎりの大きさです。








ライスバーガーの様な食感と

甘塩っぱい味噌が食欲をそそります。








この時期になりますと

リンゴもシャキシャキ感が無くなり美味しくありません。

こちらでは

その様なリンゴをボケたリンゴといいます。

そんなリンゴを煮て

「煮リンゴ」を作り食べます。





先ずはリンゴの皮を剥きます。




リンゴは皮を剥くと茶色く変色するので

塩水に浸けておきます。






我が家ではシロップの代わりに

CCレモンを使います。






煮るとリンゴからも水分が出るので

CCレモンをリンゴが浸かる程度まで鍋に入れます。






落とし蓋を入れその上に

どんぶり等を重石代わりに使います。





更に蓋をして

中火で沸騰したら火を止めそのままにしておきます。






完成です。







初めて食べる方は

リンゴを煮たモノだとは思わない様です。




最後までお付き合い頂きありがとうございました。



最後にみんカラらしく・・・





こんなモノを手に入れました。

この話は次の機会に...

おしまい!
Posted at 2015/03/25 19:56:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | グダグダネタ | 日記
2015年03月15日 イイね!

映画を観に行くだけが〜何故か乗り鉄その2

映画を観に行くだけが〜何故か乗り鉄その2










前回の続きです。

松本駅から山形村に向かいますが

アルピコ交通上高地線の

駅にちょっと寄り道します。









新村駅です。

開業時以来の駅舎が使用されてきましたが

2012年3月24日から新駅舎の使用が開始されました。

旧駅舎は処遇が決まるまで存置されるそうです。




こちらがその旧駅舎です。

新駅舎のすぐ隣にあります。






島式ホームの1面2線で

駅員配置の駅ですが終日駅員はいないようです。









駅構内に車両基地と検収庫があり。


凸型電気機関車ED301と

以前運用されていた5000形が保存されていて

2011年に5000系は東急当時の色に塗り替えられました。





5000系は東急で運用を離脱した後に旧型車の置き換え

サービス向上のために64両が地方私鉄に譲渡され

驚くことに県内私鉄全3社に譲渡されました。


長野電鉄では赤色基調の塗装となり
「赤ガエル」と呼ばれ1998年まで走っていました。



折角ここまで来たのだから

もう少し足を伸ばしてCPを取りに行きましょう




それがこちらの

信州まつもと空港です。






松本空港は

長野県が保有・管理するという珍しい経営形態で

1965年7月16日に開港しました。

日本の空港では最も標高の高い場所

(標高657.5m)に位置しているそうです。




CP取ったので帰ろうと思いましたが

折角なので施設を見学します。





JALが撤退を決めたとき

定期運行便が無くなる危機がありましたが

何とかFDAが跡を引き継いでくれました。

FDAは株式会社フジドリームエアラインズの略称です。





到着便案内板を見ると

もう少しで福岡便が来るみたいなので

展望デッキで見てみますかね。






展望デッキ入り口に掲示された時刻表


これだけですか

ヾ(℃゜)々



売店やレストランの従業員が暇そうにしてる訳だ・・・







この日は小雨が降ったり止んだりと天気が悪く

尚かつ風が冷たいです(>_<)

飛行機の到着を待つお兄さん





そうこうしているうちに

福岡便が到着です。


機体はブラジルの航空機メーカー エンブラエル社の

エンブラエル175    

機体番号JA06FJ  84人乗り


FDAは機体毎に色が違います。

こちらは6号機。





タキシングして





こっちに来ます。


お兄さんのカメラは200ミリ望遠なので

これ以上大きく撮せません(>_<)





ボーディング・ブリッジ(搭乗橋)接続


30分もすれば札幌に飛び立つので

折角なので

離陸するまで待ちますかね。






出発で〜す!


トーイングトラクターで押してもらいます。






タキシング中





滑走路の奥まで行って方向転換して






思ったより離陸時のスピードが速くて

シャッターチャンスを逃す

っていつも事ですが・・・(T.T)







浮いた








小さいな〜ぁ(爆)


展望デッキの見学者もいなくなり

空港から人影が消えてしまいました。

夕方まで到着便も無いので


映画を観に行きますか。








映画を観に行くだけだったのに

本来の目的がなんだか分からなくなってますね・・・








ショッピングモールの中に映画館があります。







この映画館ある事をすると

500円で観られるんですが・・・










いやいや〜ぁ



無理無理



流石に無理です!











「僕ならこのままでイケるんじゃない?」


「まあ〜確かに・・・」










最後に映画の感想ですが


オリジナルを超えるのは・・・(作品自体は良かったです)


おしまいえっ!?映画の話はこれだけ)
Posted at 2015/03/15 09:14:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ編 | 日記
2015年03月10日 イイね!

映画を観に行くだけが〜何故か乗り鉄

映画を観に行くだけが〜何故か乗り鉄









2015年3月7日は

道の駅あらい から何故か上越妙高駅まで行ってきました。

この日は北陸新幹線金沢延伸開業前の最後の土曜日で

駅や沿線に同業者の方々が沢山おられました。

詳しくはフォトギャラリー

その1 その2をご覧下さい。


翌日2015年3月8日




映画を観に行きたいのですが

近くでは上映されないんですよね(・_・)


県内では山形村でしか上映されない作品が


これです。










「振り子」原作者は大町市出身の鉄拳さんです。


山形村といえば松本市の隣

ならば

アレに乗りたいじゃないですか!?


アレとはアルピコ交通上高地線


コレに乗ると県内の私鉄駅コンプリート出来る!!


既に当初の目的から著しく逸脱しているが・・・


取りあえずハイドラ起動じゃ






 お〜い(爆)






まっ取りあえず松本駅に到着(^_^;)

今回もゴルフじゃ無いの


実は…(謎爆)






三代目駅舎の表札がありました。
これは当時南安曇郡豊科町(現安曇野市豊科)在住の
俳句宗匠・篆刻家の曽山環翠による揮毫木彫です。







アルピコ交通上高地線専用の7番線ホーム

3000系電車 - 旧京王3000系・

2両編成 (Mc-Tc)×4本が在籍中




上高地線イメージキャラクター

「渕東なぎさ」のラッピングが施されています。


結構萌えます(爆)






では出発〜進行!






おいおい君たち!

そこは優先席ですよ!

(朝早い下り列車で乗客は我々だけでした)





車内にテレビモニターが設置されていました。





渚駅に





渕東駅

それで渕東渚なんですね。

帰りの車内で窓越しに撮影していたら

乗客からの冷たい視線が...(; ̄O ̄)





終点新島々に到着!


これで県内3社の私鉄

全駅CPコンプリート完了( ̄^ ̄)ゞ





新島々駅には

バスターミナルが併設されていて

上高地には此処からバスに乗り換えで〜す。





実はこの先の島々駅まで線路が延びておりましたが

1983年に台風による土砂災害で不通となり

そのまま翌年末に廃止になりました。


さて帰りの電車の時間を見たら...


なんと!

折り返しの松本行きが数分後に発車

後発の列車は1時間後になるので

折り返しの列車で帰ります。

CP回収が目的なので

何か?







松本駅に戻ったら

隣の6番線ホームは大糸線用で

E127系が停まっていました。

その横をE351系「スーパーあずさ」が

松本車両センターに回送されていきます。

松本車両センターは松本駅に隣接されているので

ホームから留置された車両を見ることが出来る


たまらない駅なんです。





E351系 211系 E257系が留置されています。





E127系 211系 普通列車が留置されています。





さらに駅の外に出て

跨線橋からこんな光景が見られます。

現在は跨線橋の下の道は工事の為通行止めですが

工事が終われば下の道からでも見ることが出来る

なんて素敵な松本車両センターなんでしょう(*^^)v





跨線橋から反対側を見ると

JR東海の313系が留置されていました。


おしまい!



と思いきや






にわか空男編に続く・・・?
Posted at 2015/03/10 21:53:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2015年03月07日 イイね!

廃止された屋代線のCPを取りに行く

廃止された屋代線のCPを取りに行く







長野電鉄屋代線

以前は河東線と呼ばれていましたが

2012年4月1日に廃線

その屋代線ですがハイドラCPが

まだ存在するって事でゲット!してきました

当然電車は走っておりませんので

クルマで行きましょ。







起点の須坂駅は既に取得しておりますので・・・


次の井上駅跡は駅標識のみ残っておりましたが

現役時代の駅標識ではありません。







綿内駅です。

駅舎はバスの待合室に使われておりましたが

駅前ロータリーが無いので

バスは隣の元スーパーの駐車場を

ロータリーとして使っておりました。






ユニークな時計ですが

時間が分かりづらいです(^_^;)







屋代線は1979年まで小串鉱山より採掘される

硫黄を貨物輸送していたので

駅構内が広い駅が多いです。

綿内駅の近くに変電所施設もありました。









この次の若穂駅跡は何も残ってなかったので

信濃川田駅

こちらは以前ブログで紹介しましたね。






駅は去年の今頃と変わらぬ佇まいでしたが・・・





2000系A編成が

見るも無惨なお姿に(>_<)







こちらは去年の写真

辛うじてビニールシートに覆われておりましたが・・・






なんだか車両が少なくなった様な・・・


電気機関車のED5000系だけ

新しいビニールシートが掛けられていますね。






こちらは去年の写真

明らかに少なくなっています。



CP取得が目的なので

何も残って無い大室駅金井山駅通過






屋代線の基幹駅であった元松代駅に到着

こちらもバスの待合室に使われております。





戦時中は不要不急線として休止される予定でしたが

松代大本営建設のために休止は返上され

貨物輸送に利用されました。






駅本屋の3番線ホームのみ残っています。

通常は駅本屋のあるホームは1番線と呼ばれますが

松代駅は逆になっていました。


象山口駅岩野駅通過






次は雨宮駅

住宅地に駅があったので

ハイドラのアイコンを頼りに細い路地へ

かつては相対式2面2線でしたが

廃止時は単式ホーム1面1線の駅でした。

使われなくなったホームは撤去されぬまま

路線廃止時まで残っていました。



そんな訳で駅構内跡は広いですね。







駅の名残を探したら

駐輪場が残っていました。

自転車が置いてありましたが

此処に置いてどうするんでしょう!?







たぶん東屋代駅の跡


次は終点屋代駅〜♪






屋代駅を出た長野電鉄屋代線の列車は

暫くしなの鉄道と併走して右手に分かれていきます。

現在は

踏切の所だけ屋代線のレールが残っています。







先ほどの写真を逆方向から見る。


過去には急行「志賀」「信州」

屋代駅で分割併合され

湯田中行き「志賀」として運行されていましたが

1982年11月15日に廃止されてしまいました。

その後も国鉄からJR〜しなの鉄道と

移管されていきましたが


レールは繋がっていましたので


車両の搬入は

屋代線を使っていましたが

それも今は出来なくなってしまいました(>_<)







終点の屋代駅






駅構内南東には、

長野電鉄の車両の点検・整備をおこなっていた

長電テクニカルサービス屋代車両検査場があります。





この検査場はしなの鉄道車両の検査を受託しているため

屋代線廃止後も引き続き営業中です。






長野色のまま塗装変更されず

しなの鉄道のステッカーを貼っただけで運行される115系

よく見ると試運転と表示されてますね。








屋代駅からもう少し足を伸ばして

しなの鉄道 戸倉駅へ






戸倉駅構内には車両基地があり

しなの鉄道の車両が留置されています。


おしまい!






( ̄^ ̄)ゞ
Posted at 2015/03/07 00:59:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新しいMacBook Proが届きました。」
何シテル?   03/20 11:40
もーさん。です。 よろしくお願いします。 ゴルフⅢGTIからゴルフばかり 5台乗り継いで 現在AE1ポロGTIに乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

123456 7
89 1011121314
15161718192021
222324 25262728
29 3031    

リンク・クリップ

MAXTON design FRONT SPRITTER 取り付け(2ケ目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/01 22:45:33
TVキット取付け❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/13 12:47:30
TVキット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/30 18:51:20

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ポロGTI AE1に乗り換えました。 最後のGTIになります。
ダイハツ キャストアクティバ ダイハツ キャストアクティバ
キャストアクティバに乗り換えました。
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
奥さんの車で ジムニーからの乗り換えです。 四駆のターボで燃費はそれなりです。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
6CPOLO GTIに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation