• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mrトヨタのブログ一覧

2014年08月26日 イイね!

センサーサイズの大きさの差がカメラの決定的な差ではないことを教えてやる

The Ueno Zoo in Tokyo, Japan
日暮里で用事ついでに、晩夏の動物園のアンニュイな雰囲気を味わうために上野動物園へ行く。

The Ueno Zoo in Tokyo, Japan
平日なので特に並ばずにゆっくり周れたが、動物たちは暑さで参っていた……。

The Ueno Zoo in Tokyo, Japan
し…しんで……るわけではない。

The Ueno Zoo in Tokyo, Japan

The Ueno Zoo in Tokyo, Japan
「ふれあいコーナー」 も、馬のコーナー以外はおおむね空いていた。

The Ueno Zoo in Tokyo, Japan

The Ueno Zoo in Tokyo, Japan
暑いなか、ウサもがんばっていた。

The Ueno Zoo in Tokyo, Japan

The Ueno Zoo in Tokyo, Japan
彼らは涼しいのかね。

The Ueno Zoo in Tokyo, Japan

The Ueno Zoo in Tokyo, Japan
まだ若干、蓮の花がみられた。

The Ueno Zoo in Tokyo, Japan

The Ueno Zoo in Tokyo, Japan
今回はニコワンに 17-55mm f/2.8G を装着した。
これは 35mm 換算だと、スペック上は 45-150mm f2.8 ということになる。

V1 のセンサー性能がレンズに負けているものの、取り回しは楽であった
1 シリーズはつくづくサイズと速さと画質をいい意味で妥協している道具であると改めて感じた。
Posted at 2014/08/26 09:45:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月08日 イイね!

Space...The final frontier.

SPACE EXPO 2014
幕張メッセで開催中の、宇宙博へ行く。
日曜の昼という過酷な状況だったが、入場一時間待ちだったのは空いている……のか?

SPACE EXPO 2014
展示ではまず宇宙にあこがれを抱いた人々の歴史と、NASA とロシアの宇宙開発の歴史がパネル展示されていた。

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014
ロシア語はわからん……。

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014
そして、ロケットのパーツが所狭しと展示されているコーナーへ突入。

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014
メカ好きにはたまらんコーナーですな。

SPACE EXPO 2014
そして、宇宙服と宇宙食などの展示コーナーへ。
貴重な史料が盛りだくさん。

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014
某タケルが乗ってたやつっすね。

SPACE EXPO 2014
このあたりのコーナーは若干ガンダムっぽい感じ。

SPACE EXPO 2014
発射台のガラス。これだけ厚くてもヒビが入ってしまう。

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014
月の模型が回転していた。

SPACE EXPO 2014
アポロ計画のロゴは全部違っていたのね。

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014
ISS の日本の実験棟である 「きぼう」 が展示してあった。

SPACE EXPO 2014
火星探索車・キュリオシティ。タイヤが自在に動くらしい。

メンバーのひと言。

「車庫入れが楽そうっすね」
「うちに欲しいな」

SPACE EXPO 2014
ちなみに、会場の後半は JAXA の展示コーナーであった。

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014
ちなみに、スペースショップは、レジも行列していて、20 分以上並ぶはめになった。
レジくらいたくさん作って欲しい。

SPACE EXPO 2014

SPACE EXPO 2014
はやぶさが持ち帰ってきたサンプルの実物を見ることができた。
なんか、普通の石だったのだが、まぁ、いい目の保養になった。

SPACE EXPO 2014
全体的に見て、宇宙好きなら楽しめると思う。
ただ、前半の歴史コーナーから、後半の展示コーナーへの導線。人に対して若干会場が狭く感じた。

色々と興味深い展示は多いものの、幕張メッセまでの交通費含め、正直 大人 2500 円の入場料は高い……。むしろビックサイトあたりでやったほうが人が来るのではないかな。

夏休み効果で子供がたくさんいて、にぎわいはあったが、
9月の平日はガラガラが気がする。もう一歩のサプライズが欲しかった。

ちなみに。
8K スーパーハイビジョンシアターだけは、あれは見る価値がないと感じたw
Posted at 2014/08/08 22:52:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | D/DEVIL活動 | 日記
2014年06月29日 イイね!

第43話・脱出

TOYOTA CELICA WRC GT-FOUR Castrol, Replica
大久保駅の前で停車し 人を待っていたところ、子供が通りかかり、
私の車を見て 「スポーツカーだ!!」 と絶叫しながら興奮しながら通り過ぎていった。

先日、家の前で洗車をしていた時も、
子供が通りかかったあとに 「パパー あの車なんて言うの!?」 と叫んでいた。


自分の考えているスポーツカーの定義のひとつははまさにこれで、
車なんて全く知らない子供が見ても、
その車を知らない外国の人が見ても、
それが一目見てスポーツカーだとわかることがある。

彼らはこのクルマが、彼らの生まれるずっとずっと前に世に登場したことはもちろん知らない。
そして、どんなクルマかも全く知らない。

最近の子供達は、街を走っているクルマを見て、
カッコイイとか、あこがれを感じているのだろうか?

身近にあるはずの車が、ただの工業製品のひとつとしてしか見られていなかったら……
なんだか淋しい限りである。


でも、ちゃんと何かを感じてくれる子もいるのだ。
自己満足の極みであるが、車好きにとってこんなうれしいことはない。

そして、きっと。
われわれスポーツカー好きの精神年齢は、5 歳くらいで止まったままなのだw
Posted at 2014/06/29 23:12:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ノリと楽しさ | 日記
2014年06月22日 イイね!

ロータリー使いのカタルシス

Ajisai hydrangea
現在流通しているデジタルカメラの 99% はベイヤー型のセンサーと言い、かつてコダックの技術者が開発したものであるのだが、これは色の RGB を一画素ずつ規則正しく割り振って受光している。

隣り合った色情報を、演算で復元させて色を出しているので、撮った瞬間にすでに本来の色情報は失われている。演算能力が上がれば色の再現性や解像度が上がるので、デジカメが新しい方が性能がいいというのはそういうことなのだ。

これは、車にも近い。
現在の自動車の性能は、エンジンそのもののブレイクスルーというより、制御系の性能進化によるものだったりするので (ハードウェアの性能向上もないとはいえないが)。

Ajisai hydrangea
もちろん、カメラの世界にもロータリーエンジンのような異端児はいて、根本から異なっているセンサーが存在している。SIGMA の Foveon だ。これは、ソフトウェア的な補正ではなく、ハードウェア的にすべての色を受光しようという思想からできたセンサーである。

Ajisai hydrangea
Foveon 機は、私も一台持っているのだが、カメラ自体は少なくともフルマニュアルで撮れる人にしか薦められないカメラである。というのも、センサーだけは超一級品なのだが、その他の部分 (書き込み性能・連写性能・ISO その他もろもろすべて) は他社のデジカメの 3 年前くらいの性能であるからだw

しかし、そういう手のかかるものほど、趣味の世界では面白いわけで、
特性を知った上で撮ればどうということはない。

SIGMA は他社と違い、あらゆるコストカットを行い、頑なに MADE IN JAPAN (福島・会津若松) を貫き続けている稀有なメーカーでもある (部品の調達もほぼ国内だとか)。
地方から世界に発信していくこういう姿は、個人的にも応援したいところなのだ。

以前は自分もスペックだけしか比較していない時代があったが、
だんだんとそういうことだけではなく、時分の思想や生き方から道具を選ぶようになってきているのかもしれんね。
Posted at 2014/06/22 22:36:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2014年05月27日 イイね!

見ろ! 手が汚れてしまった!!

見ろ! 手が汚れてしまった!!M には全く行かないのだが、先日の野球観戦で BIG MAC TWIN ARCH が成立したので、帰りがけに駅前の M へ行ってみる。最後に M へ入った時はまだレジ前のメニューが復活する前だったので、かなり久しぶりである。

タダバーガーを待っている間メニューを見てみると、セットメニューの値段に驚愕。
こんなに値上げしていたのね。

あの値段ならモスかワッパー喰うわ。
Posted at 2014/05/27 22:47:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車検 http://cvw.jp/b/192980/41059595/
何シテル?   02/04 18:00
セリカ GT-FOUR に乗っています。 気づけばもう 20 年以上。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ライトチューン仕様。 コンディションを維持するため、真の意味での 「チューニング」 を定 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation