• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月06日

日本百名山三座登頂の旅~霧ヶ峰・車山

日本百名山三座登頂の旅~霧ヶ峰・車山








相変わらず遅筆ですが、全然投稿しないよりはマシかな、ってことで続きです。

蓼科山を下山した後に向かったのは…言わずと知れた霧ヶ峰です。



そして、そこまでの道程は、みんカラ住民では知らない人はいないであろう
ビーナスラインを通って行きます。この日は雲1つない快晴の土曜日という事で
渋滞も止む無し、と覚悟していましたが…意外にも空いていてこれまたラッキー。

ここ最近立て続けに土曜か日曜に出掛けていますが、呆気にとられてしまうほど
混雑とか渋滞に無縁です。いつもこうだと土日の方が高速も安くて良いですが(汗


「霧ヶ峰」というのはこの一帯の丘陵地帯の総称になっているんでしょうかね。
その中で最も標高の高いポイントは「車山」という山の名称がついてます。


さすがに山と言ってもほぼトレッキングなので、登山とは言い難いですね(汗




信州という地を何度も訪れすぎて、もはや地元民よりも詳しくなってしまった私…
今の相方と結婚する前、初めて一緒に訪れたのもこの霧ヶ峰でした(遠い目

地元の愛知県からは一般道を使っても十分日帰り出来るアクセスの良さ、
そして、地元とはまるで違う気候や景色は、何度訪れても新鮮味があります。



蓼科山を発ったのは13時前。ビーナスラインの途中から蓼科山を振り返ります。



麓には白樺湖も見えてますね。午後の空模様も相変わらずぶっちぎりの快晴。
そよ風が吹いてましたが、この季節にしては炎天下で若干暑かったです(汗



そういや…



半年前に訪れた際の旅レポを一切投稿していないことを今更気づきました(爆

ってなワケで、去年の晩秋に訪れた際の写真をいくつか載せておきます。



よく見ると、丘の上に白い球体…気象レーダー観測所が見えてますよね。
この時期は紅葉がピークで、霧ヶ峰の丘陵部分もなかなか色鮮やかでした。



そしてこちらはビーナスラインで迎えたご来光です。



目の前に見えるのは八ヶ岳連峰、写真の右端奥には富士山も見えています。
この時期は特に、雲海が素晴らしいですね。そして天気はやっぱり超快晴(笑

この日の朝は白樺湖のホテルに泊まってましたが、白樺湖は真っ白な霧の中で、
車山まで登って来ないと全く視界が無い状態でした。阿蘇山の時と同じです(汗



せっかくなので?富士山を最大ズーム。



既に初雪を観測していた富士山…冠雪具合までは確認できないですね(汗
しかし、富士山頂の最高地点である剣ヶ峰と、その東側にある白山岳は
肉眼でもギリギリ確認出来ました。100キロほど離れてますけどね(爆



そして、西の空には御嶽山も見えてました。こちら側も雲海が見事です。



霧ヶ峰はさほど標高があるワケでもないですが…結構高いんでしょうかね。
5合目の田の原登山口がある三笠山も左の方にハッキリと見えてますね。


というワケで、あまりに何度も訪れているのでブログ未投稿も多いんですが、
暇が出来たら撮り溜めている絶景写真をアップしようしようと思うんですが、
結局思うだけで暇なんか出来るワケがないので、こうしてふと思い出した時に
何枚かアップしていこうかな、と思ってます。いや、そうしたいです(大汗




さて、20分足らずで車山の「肩」に到着です。ここからも山頂は見えてますね。



駐車場も全然混んでないので、このように堂々と撮れてありがたいです。


駐車場からプチ登山…トレッキングです。見た目よりも距離はありますね。




足元はゴツゴツしてますが、スニーカーでもきっと問題無さそうです。

因みに私はザックは丸ごと車内に置いて、カメラとタオルだけ持参しました。



登山道には傾斜がほとんどありません。その分大回りして山頂に向かってます(汗
もしも直登しても良いなら、10分で登れちゃうと思うんですけどねぇ。
そこは私有地?なのか、至るところに立ち入り禁止の看板があるので断念。


しばらく歩くと、南の方角に八ヶ岳と南アルプスが見えてきます。



午後から気温上昇の為、空気の抜けも悪くなり、本来であれば真正面に
富士山も見えているところですが…残念ながら写真では殆ど判別不能(涙

肉眼では7合目より山頂部分までは微かに見えてはいたんですけどね…。



富士山が拝めることを祈りつつ…約30分で車山の山頂に到着です。
写真も撮らず、ちょっと頑張れば20分くらいで行けそうですね(笑



標高1925m、看板でも無いとわからないような丘の上って感じです(笑
写真の奥の方には北アルプスや立山連峰が見えていますね。


この目の前には、ランドマークとなる約18年前に設けられた気象レーダー。



これによって富士山の剣ヶ峰にある気象レーダーは廃止されたんですよね。



北西の方角を望むと、美ヶ原全体が見えていますね。直線距離約15キロ。



その美ヶ原のさらに向こう側に北アルプスです。立山連峰あたりですかね。
写真左端手前にあるのは三峰山です。ビーナスラインも薄らと見えてますね。
一番手前は霧ケ峰湿原植物群落ですが、湿地帯って感じに見えないですね。


こちらは気象レーダーの裏側?です。それにしても観光客は少ないですね。




こちらはレーダーのすぐ隣に祀られている車山神社です。



鳥居の正面にちょうど八ヶ岳連峰が重なって見えます。


神社からの展望です。左端に下山した蓼科山。隣は北横岳、右側は八ヶ岳。




しばらく待機していると…ようやく富士山が顔を出してくれました!



肉眼でギリギリ、亡霊の如く見えていたのですが、何とか撮れました。
3合目あたりまで見えてますね。それに雪渓や山肌の具合も判ります。
ただ、レンズに偏光フィルターなんかを通した上で…ですけどね(汗
フツーのコンデジとかスマホじゃこんな風には撮れないと思います。


方角は真南を中心にして…お約束のiPhoneパノラマ写真を。


※画像クリックでFlickrのパノラマ専用フォトサイトの画像へジャンプします。



富士山も拝めたことだし、次もあるのでサクサクと下山を始めます。



ビーナスラインがよく見えてます。交通量が少なそうで色々と安心しました。



しばらくすると、車山の肩駐車場が見えてきました。自車も肉眼で確認(笑




わずかに傾斜している道をテクテク歩きます。喉が渇いてきました。




そして…無事に到着。こんな超ラクチンな山ですが、日本百名山です(笑



湿地帯も散策したいところですが、数十キロ歩くことになりそうでパス(汗



肩駐車場では、5月だとまだ自販機も冬期閉鎖中なので一切利用できず(汗



なので、売店で…とりあえずリンゴジュースを購入。美味しかったです。



一息ついたところで…駐車場を出て、次に向かうのは美ヶ原高原です。



…が!途中で先ほどからちょいちょい写真に写っていた三峰山に寄ります。


ビーナスラインを北上すること数十分…三峰茶屋に到着です。




ここはバイク乗りでは知らない人はいないくらい有名なスポットだとか。



実際、数多くのバイカーが立ち寄ってワイワイやってました。
クルマは見ての通り…私を含めて2台だけでした(汗

因みに写真中央の小高い山が三峰山です。標高は1887m。


大展望台…と、かなり豪語してますが…まぁ展望はフツーにキレイです(笑



ここからだと蓼科山や八ヶ岳がだいぶ小さく見えますね。
右端に見える小高い山は鷲ケ峰で、その左側の広大な丘陵が霧ヶ峰です。


先ほどまでいた霧ヶ峰をズームしてやりましょう。



こうして見ると、とてもなだらかな丘陵だっていうのがよくわかりますね。
霧ヶ峰の向こう側には八ヶ岳連峰が見えています。富士山は隠れています(汗


…ってなところで、霧ヶ峰・車山編はアッちゅー間におしまいです(笑


次はいよいよ、本日3峰目…美ヶ原へ向かいます。時間も15時を過ぎて、
日没までに戻って来られるか若干心配になってきましたが…はたして…!?
ブログ一覧 | 登山 | 旅行/地域
Posted at 2017/07/06 23:17:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハスクバーナの車載工具が結構ちゃん ...
ベイサさん

田植え 代かき作業
urutora368さん

今日のお昼はまた🍓イチゴ🍓を浴 ...
Jimmy’s SUBARUさん

今週の晩酌 〜 楽器正宗(大木代吉 ...
pikamatsuさん

美味しい蕎麦を食べに(in Chi ...
福田屋さん

悪魔の時間…(汗)
superblueさん

この記事へのコメント

2017年7月7日 20:48
1年前の思い出が蘇ります>車山
ニッコウキスゲを見に行ったら終わりかけていたので、予定外の車山トレッキング。
革靴だとキツかった...

次はせめてスニーカーでアタックしなきゃ。
その時はウクレレを持参して山頂で演奏するんだ...
コメントへの返答
2017年7月8日 4:47
そういや去年でしたっけ。<車山
私は哀しくなるくらい高山植物とか疎いので、植物はあまり注視してませんでした(汗

革靴だとさすがにキツいですねぇ。
登山靴は2万円以上のを奢りましたが、さすがガチ登山靴だけあって、こういう岩場なんて全然平気です。
やはり、足元は肝心なんですね~(^^;

>ウクレレを持参して山頂で演奏

丘の上リサイタルですか!
私は誰もいない山奥に出掛けて車のバッテリーでギターアンプで爆音出したりしたことはありました(大汗
2017年7月8日 12:29
こんにちは。長野のこと詳しくない地元民ですが...w
なるほど、あの辺一帯を霧ヶ峰って言うんでしょうかね?ボクは美ヶ原とかビーナスラインとか...実は漠然と捉えておりまして、まさに何にも知らない地元民ですね。(まぁ言い訳をさせて頂けるなら、長野県は広く、我が家は北の方で...どうでもイイですねw)

そして車山ってのもこれまた漠然としか知らなくて、スキーをしたことがあるので、あの辺のことかな?程度の知識だったんですが、あの辺りで一番高いのが車山なんですね?! 勉強になりました!

で、その車山は登山というかボクみたいな素人のトレッキングには良さそうですね。霧ヶ峰の湿原を歩くコースもあるようですし、いつか歩いてみたいと思っているんですよ。 でもできればAlan Smitheeさんみたいにこんなに気持ちの良い快晴の日に行きたいものですね。

そしてまだ続きがあるんですね。楽しみにしていて良いのでしょうかw
コメントへの返答
2017年7月8日 20:16
私もスキーで訪れてましたが、メインは白馬方面でしたので、こっちはオマケでした(汗

アクセスが良い分、混雑も相当でしたからね。

霧ヶ峰一帯は、なだらかな丘陵地帯なので、遠くから離れて見るとちゃんとピークもある山だと判るんですが、その場にいると判りづらいですね。

>素人のトレッキングには良さそう

3歳児でも持病でも無い限り登れる山です(笑

>気持ちの良い快晴の日に

快晴じゃないと、その名の通り濃霧になって事故りやすいし、早朝は雲海が広がっていて麓は真っ白な場合も多いので要注意ですね。
2017年7月10日 13:39
ようやくアップできたのですね!
ってコメント遅すぎでごめんチャイですが(爆
蓼科方面は毎回新車買うと行きたくなるんですよ~
ロケーションも最高ですし、名古屋からも気楽に出かけられる距離ですものね!

あぁ!三峰茶屋....ここもですが、標高が高いエリアは上下水道のラインが完全整備されて居ないからトイレも有料な場所が多いですね。
美ヶ原の売店はただですが、その手前の小さな売店も有料だったような...

確か自販機の飲み物も高かったような?!
コメントへの返答
2017年7月10日 15:54
はい、ようやくアップしました(汗

そうそう。
東京方面の方で例えるなら、箱根ターンパイクのようなものですよね、ビーナスラインって。

>自販機の飲み物も高かったような

はい、我慢出来ずに200円でコーラを買った記憶が…(汗
でも、もうちょっと走れば美ヶ原ですし、フツーに飲食店もあったんですけどね(^-^;

プロフィール

「そういや今日は猫の日だったっけ。我が家のニャンズは、、、、」
何シテル?   02/22 23:09
現在の愛車は2人乗り車中泊仕様にカスタムしたデリカミニ。 敢えて軽バンでそうしないところがポイントです(^^; 最近のブログは旅関係と登山関係が主です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

三菱 デリカミニ 三菱 デリカミニ
2シーターで車中泊仕様のデリカミニカスタムです。 基本的には標準仕様の外観を保ちつつ快 ...
BMW Z4 ロードスター Red Zeppelin号 (BMW Z4 ロードスター)
ほぼ衝動買いに近いカタチで無理を承知で購入。いわゆる一目惚れってヤツです。 ほぼフル装 ...
メルセデス・ベンツ Mクラス 白い戦車。 (メルセデス・ベンツ Mクラス)
Nボックス納車後、衝動的にゲットしてしまったSUVベンツ。 元々VWゴルフを買う際も、世 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
以前からもう面倒だし、維持費もバカらしいし、お金も無いし、と考えるようになっていて、 以 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation