• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

niceLegsのブログ一覧

2014年08月22日 イイね!

土砂災害で命を守るために

土砂災害で命を守るために先日20日、広島市内の複数箇所で大雨による土砂災害が多発し、死者・行方不明者数が80名を超える大きな被害が出ています。

今後同様の被害を防ぐためには、自宅や職場のある地区が、どのような災害リスクがあるのか無いのかを、自ら調べておくことが必要だろうと思います。

自治体によって事情は違いますが、防災ハザードマップのようなものを作成して、被害想定をウェブサイトで公表している自治体は少なくないと思います。もしウェブでは見られなくても、印刷した防災マップを役所で配布している可能性もあります。

今回広島市で土砂災害が発生した地区は、広島市及び広島県のウェブサイトで、土砂災害の危険箇所として以前から公表されていました。こうしたハザードマップを見ると、少なくとも広島市内は、住宅密集地に危険箇所が多数存在することが良く分かります。

自分や家族の命は、誰かに守ってもらうのでなく、自ら守るものでしょう。
悲しい被害から得られた教訓を、心にしっかりと刻まないといけませんね。
Posted at 2014/08/22 13:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2014年06月30日 イイね!

5555.5kmの記録

5555.5kmの記録まったく狙っていなかったのですが、出かけようと愛車に乗ったところ、累計走行距離メーターが「5」並びになっているのを発見。

初めて目撃する非常に珍しい光景なので、たまたま持っていたカメラで記録した。

100,000kmでゼロに戻るメーターなので、実際の累計走行距離は+10万の数値になる。

次は「7」並びを狙ってみるか、ヒマがあれば。
Posted at 2014/07/08 19:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月20日 イイね!

Windows XP を無難に使うテクニック

Windows XP を無難に使うテクニック

パソコン用基本ソフト(OS)として普及した Windows XP は、メーカーであるMicrosoft社の延長サポートが終了し、これまで Windows Update により毎月無償提供されていたXP&Office2003の不具合修正プログラムが、提供されなくなりました。
(参考:dynabook.com サポート情報)
その結果として、XP&Officeのセキュリティ上の脆弱性を悪用するプログラム(ウイルス等)の被害に遭う可能性が高まります。 たとえセキュリティソフトを有効にしていても、有害プログラムの実行を完全にブロックできるとは限りません。 しかしながら、使い慣れたPC、ソフトウェア、周辺機器を変更するのは、簡単にはできないというケースも多いと思います。 そこで、インターネットを利用するPCとしてXPを使い続ける場合に、より安全&快適に利用するために、これは必要だと思われる事(私が実践している事)を以下にご紹介します。

但し、RAMサイズ("システムのプロパティ"で"224 MB RAM"などと表示)が256MB以下のPCは、性能が低く現在はインターネット利用には向かないので、LANケーブルを抜いて、Word,Excel他のオフラインで動作するソフトのみを利用するのが良いです。「システムのプロパティ」は、"マイ コンピュータ"を右クリック→プロパティ、で表示されます。
〔1.Windows Update の完了〕
Microsoft Update(Office有) 又は Windows Update を実行して、"優先度の高い更新プログラム(0)"と表示される状態にする。 Service Pack 3("システムのプロパティ"に表示)はインストール済みが前提。Windows Update は、"すべてのプログラム"の中に表示される。
〔2.復旧用のバックアップ〕
USB接続の500GBのHDDを用意し、内蔵HDDのC,Dドライブの内容を全てバックアップする。 Home Edition にはバックアップツールが付属しないので、プレインストールのバックアップツールが無い場合は、専用ソフトの入手も必要になる。 私は、"DriveClone 7 Pro"日本語版(販売終了)を購入して利用中。 バックアップは定期的に実施し、ファイル名を変えて複数世代を保存するのが安全。
〔3.不要ソフトのアンインストール〕
現在有効なセキュリティ対策ソフト以外に、プレインストール版など他のセキュリティツールが残っている場合は、メーカーの公式サイトのサポートページを参照して完全に削除する。 Norton(Symantec),McAfee,ウイルスバスター,Webroot,ウイルスセキュリティZERO,KINGSOFTセキュリティ,Ahnlab,avast等に注意。 "すべてのプログラム:スタートアップ"に表示されるソフトや、タスクバーにアイコンが出るソフトは、XP起動時間を長くしたりメモリ使用率を高めてPC動作を遅くしがちなので、明らかに使わないソフトはアンインストールしたり、該当ソフトの設定画面でWindows起動時に自動実行する指定を解除する。 削除や設定変更をしたら、終了オプションで再起動を選び、正常に消えたか確認する。(残念な結果になる事もある)
〔4.セキュリティ対策ソフトのインストール〕
"コントロールパネル:セキュリティセンター"で「ファイアウォール:有効」「ウイルス対策:有効」と表示されている事が必要。 セキュリティ対策ソフトは、総合的監視機能を持つ有料ソフトの利用が望ましいが、性能が劣るXPマシンではPC動作が重くなりがちなので、機能をウイルス対策に絞った無料ソフトも選択肢に入る。 ちなみに私は、"AVG Anti-Virus Free Edition"を利用中。
〔5.セキュリティセンターの設定変更〕
セキュリティセンターでは「自動更新:有効」と表示されるのが通常。しかしXP用更新プログラムは提供されなくなったので、「自動更新:無効」にしても支障は無いはず。無効にした方が、余計な確認動作をしないので、PC起動時の処理も少しだけ軽くなると思われる。その設定変更は、"マイ コンピュータ"を右クリック→プロパティ→"システムのプロパティ"表示→"自動更新"タブ→"自動更新を無効にする"を選択してOK。 そうすると、XP起動時にタスクバーにセキュリティ警告が出るようになるので、警告を出さないように設定を変えた方が良い。その操作は、コントロールパネル→セキュリティセンター→ヘルプ枠内の「セキュリティセンターからの警告の方法を変更する」→"警告の設定"表示→"自動更新"のチェックを外してOK。
5/2追記:XPサポート終了後もセキュリティ更新プログラムが提供されているのが現状、従って時々 Windows Update を自らチェックする必要あり。
〔6.ユーザーアカウントの設定〕
ユーザーアカウントの設定は、1台のPCを複数の人が共有して利用する場合に、個人的な設定をしたり、プライバシーを保ったりするために利用されるが、ユーザーの操作権限を制限することもできる。制限付きユーザーは、プログラムのインストール、Windowsの設定の変更、個人用ではないファイルへのアクセス等が禁止される。この機能を利用した方が、ウェブ閲覧中に間違った操作をして不要なソフトを入れてしまう等のトラブルを防げるので、安全性が高まる。 その設定は、コントロールパネル→ユーザーアカウント→「新しいアカウントを作成する」→アカウント名の入力→アカウントの種類:制限→アカウント作成、で完了。 個人用PCならばログオン操作が簡単な方が良いので、ユーザーアカウント→「ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する」→"ようこそ画面を使用する"、"ユーザーの簡易切り替えを使用する"の両方にチェック→オプションの適用、で設定完了。 以後、PC起動時にユーザー選択画面が表示されるので、通常は「制限ユーザー」を選ぶ。スタート→"ログオフ"から管理者に切り替えられる。
〔7.閲覧ソフトのインストール〕
ウェブページを閲覧するためのソフト(ブラウザ)は、XPでは元々入っている Internet Explorer(Ver.8) が一般的に利用されているが、今後セキュリティ欠陥の修正が出来ないので、信頼できる別ブラウザを利用するのが安全。 Google ChromeMozilla Firefox が世界的に利用者が多いので、信頼性は高いと思います。共に無料。私は Firefox の方が扱い易いと思います。
〔8.FlashPlayerの再インストール〕
Adobe Flash Player は、YouTube等で使われている動画の再生に必要な無料配布ソフト。旧バージョンにはセキュリティ脆弱性があるので、放置すると危険です。 更新されていない場合は、必要システム構成を確認した上で、旧版をアンインストールしてXPを再起動し、新ブラウザで公式サイトにアクセスして最新版をインストールし直すのが望ましいです。その際は、McAfee等のオプション・プログラムのインストールは除外する(チェックを外す)ことを推奨。
〔9.Javaのアンインストール〕
Javaは、Webアプリケーション等の開発で使われる記述言語で、ORACLEの製品ですが、Javaを実行するためのソフトが通常PCに入っています。Javaもセキュリティ脆弱性がよく見つかり、修正が繰り返されています。一部のウェブサイトやソフトでJavaを使って便利な機能を実現している場合がありますが、通常は殆ど出番が無いと思います。度々最新版のインストールを求めて来るし、その対処も面倒なので、明らかに必要な場合を除いて、Javaは削除しておいた方が無難です。複数の旧版がある時は新しい方から消すのが安全。必要なら無料でインストール可能。
〔10.AdobeReaderの更新〕
Adobe Reader は、製品マニュアル等の、PDF形式で保存された文書ファイルを表示するために必要な無料配布ソフト。これもセキュリティ脆弱性が見つかって修正されているので、必要システム構成を確認した上で、利用可能な最新版を入れておくのが安全です。その際も、オプション・プログラムのインストールは除外を推奨。
〔11.ルーターの利用〕
ADSLモデムやONU(光回線用)に直接PCを繋げて、XPの"ネットワーク接続"でインターネット接続設定("広帯域/ダイヤルアップ"設定)をしている場合は、プロバイダから自動割当てされるIPアドレスにより外部から直接そのPCにアクセスできるため、不正侵入される危険性が高まる。ルーターを利用すれば、外部からの不要な信号が遮断され安全性が高まる上に、ルーターにインターネット接続設定をするのでXP側で接続動作が不要になり、ルーターに繋がった複数のPC等で同時にインターネットを利用できる利点がある。
以上のすべての操作は、自己責任で実行してくださいね。 何か不具合が発生しても、個別の対応は出来ませんので、その際は機器やソフトウェアのメーカー、又はパソコンを買った電器店にご相談願います。
Posted at 2014/04/20 14:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2014年03月29日 イイね!

PM2.5×黄砂=危険!

PM2.5×黄砂=危険!金沢大学などの研究グループによると、大気汚染物質の PM2.5 と黄砂が混ざると、発癌性がより高い物質に変化することが判ったそうです。
(3/28 NHK ONLINE ニュース 「PM2.5と黄砂 発がん性高い物質に変化」)

タバコの煙に比べれば神経質になる必要は無いのかもしれませんが、大気汚染物質もなるべく吸い込まないよう、外出時は注意した方が良さそうです。

〔参考リンク〕

「サンデー毎日2013年3月24日号 黄砂で変異『発がん性』PM2.5の正体」:Tウォッチ
「PM2.5・黄砂」:NHKそなえる防災
「PM2.5分布予測」:日本気象協会
「PM2.5による大気汚染 健康に及ぼす影響と日常生活の注意点」:政府広報オンライン
Posted at 2014/03/29 20:58:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2014年01月11日 イイね!

Video「The バトル 1.3Lクラス どれがイチバン!?」

Video「The バトル 1.3Lクラス どれがイチバン!?」上記タイトルのVideo Magazine「Best Motoring 1990年5月号」がYouTubeで見られる。
今となっては懐かしく、貴重な映像だ。







[登場するクルマ]

・シティ CZ-i(100ps)
・カルタス GT-i(115ps)
・マーチ スーパーターボ(110ps)
・シャレード GT-XX(105ps)
・フェスティバ GT-X(88ps)
・スターレット Gi(100ps)
・スターレット GT(135ps)


[構成]

1. 500kmロングラン(乗車印象,クラクション聞き比べ,燃費比較)
2. 谷田部フルテスト(騒音テスト,加速性能テスト,パイロン・スラローム・テスト)
3. 筑波サーキットバトル(雨天のバトルで予想外の結果に!)

Posted at 2014/01/11 15:43:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「14回目の車検を終えた。錆びつきやPAD不良のため好調ではなかったRear Brakeを、運よく部品を入手できたので更新。後輪からの不自然な雑音が治まった。長年の使用で細かなひびが表れていたタイヤも一新。傷んだ舗装による振動が少しだけ和らいだ。反面、生活の糧は大きく減った。」
何シテル?   06/21 15:05
時の流れに逆らって、今も CHARADE III を愛用しています。フロンガス抜けでクーラーは機能せず、劣化した部品の取替えも困難になってきています。しかしエ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GooPit(整備工場検索) 
カテゴリ:自動車整備
2017/01/11 13:49:12
 
NGPエコひろば(自動車整備修理) 
カテゴリ:自動車整備
2017/01/07 12:27:17
 
全国交通事故多発交差点マップ 
カテゴリ:交通安全
2017/01/07 11:53:58
 

愛車一覧

ダイハツ シャレード ダイハツ シャレード
CB70エンジン(993cc,DOHC,12V,TURBO)の希少車です。
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
エンジン音が大きく、クーラーを入れると顕著にパワーダウンしたが、2速でTURBOが効いた ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation