
自分でも不思議なくらいに毎日のように日記を付けてしまう、この頃です。
さて、タイトルの『カーライフ』ですが、免許を取得して、公道で運転をできるようになってから、始まるものだと思うんですが、いかがでしょうか?
もちろん、その車は昔から夢見ていた車でだったり、とりあえず運転の練習でという車だったり、あるいは家族の車だったりと、色んなスタートがあるものだと思いますが、私の場合は最後の家族の車から始まりました。
1月生まれのわたしですが、18歳の誕生日を2ヶ月後に迎える11月に兄の勧めで、自動車学校に入校。
とうとう、免許をとれる人生まで来たと喜んでいたのですが、なんてったって頭が悪いワタシです。学科というものと仲良くなれず、サボりぎみになってしまったので、免許取得できたのは約半年後の5月でした。
どんな分野だろうと苦手は苦手でしたが、最後はやはり車で遊んでみたいという気持ち1つで取得できました。その当時我が家にはL500系のミラとMC系のワゴンRの2台がありましたが、ふんぞり返って乗れるというくだらない理由で、母親のミラを借りることに。
もちろん、今ではふんぞり返っての運転は危険という判断の後、しっかりとした運転姿勢になっておりますが。
どこからどう見ても営業者のミラ。しかし、ハンドルがすごい軽く運転初心者の私でも気が楽で、初めての練習車としては的確なんじゃないかと言いたいほどでした。一方のワゴンRは父親の車でしたが、教習車のランサーにミラで慣れたせいか、足を前に出しながらの運転が気が楽で軽自動車とはいえワゴンだし、ATでしたがコラムシフトだったので、うまく切り替えが出来ずに苦手意識を作ってしまいした。とはいえ、このワゴンRはターボだったので、家族旅行で行った石川県までの道のりも何のそのという感じに高速で速度がのっており、追い越した追い越されたの競いあいをした某スポーツカーも諦めてしまいましたので、ある意味リアル首都高バトル気分でした。
それから、数ヵ月で初愛車のアルトワークスに乗り、Y31へと続くのですが、この日記を書くきっかけとなるある出来事に気づいてしまったのです。
それは母親のミラで足を前に出しての運転姿勢が好きになり、ワゴンRのコラムシフトという手元にある操作性とこれによりベンチシートという室内空間を広く味わえるという素晴らしさを覚えた結果、
今現在のY31がベンコラという偶然にも思えるこの事実。
もちろん、このY31か好きすぎて他の車に乗り換える事なんて考えた事なんてなかったのですが、もし乗り換えるならということで自分の気持ちと情報収集の結果、ワゴンRだという事がわかりました。
そこでやはり車好きで妄想してしまった結果、MT+ターボでワゴンRらしくない車に仕上げ、遠出、町乗り、ワインディングとジャンル問わずの道のりを楽しめる車にしてみたいと思いました。
こんなことを書いてるうちに本気で乗りたくなってしまったので、自分で話題を変えるためにもここでやめておきますが、画像の通りにしでにカタログを手に入れてしまっている自分がいるので、もしかしたら、いつの日か、実物を載せる日が来るかもしれないなという妄想で今日は終わりたいと思います。
Posted at 2014/06/27 21:44:06 | |
トラックバック(0) | 日記