• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

百八のブログ一覧

2006年12月21日 イイね!

賞品です。

賞品です。ナイキの賞品が翌日には届きました。

何て書いてあるのかさっぱり判りませんが・・・
「為末 大選手」のサイン入りリュックです(^^;
九代目にはまだ一寸大きいかな?





一緒に、受賞者全員が載ったポスターも入ってました。

全国のナイキショップに張り出されるらしい(´ー`)
Posted at 2006/12/24 18:08:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2006年12月20日 イイね!

準グランプリ!(゚-゚)

準グランプリ!(゚-゚)今日の昼間来たメールを見たら、「準グランプリおめでとうございます!」とか書いてあり、「何じゃコレ?」と思って開けてビックリ\(◎o◎)/!

10月頃にナイキ キッズ フォトコンテスト2006に応募していたんですが、なんと準グランプリに選ばれたそうな!

グランプリは1人で準グランプリは20人なんで、その他大勢の内ですが嬉しいv(^-^)v
「為末 大選手」のサイン入りナイキ製品が貰えるらしいので、楽しみに賞品到着を待ちたいと思います。

ちなみに上の画像は応募したものとは全く関係ない物です。
写真の著作権などは、あちらにあるかもしれないので(;^_^A

Posted at 2006/12/20 18:28:27 | コメント(11) | トラックバック(0) | 九代目 | 日記
2006年12月19日 イイね!

修了証書

修了証書今日は九代目が餅つき体験の後、修了証書を貰ってきました。

幼稚園に入る前の子供達の体験教室みたいなものです。

最近は幼稚園や保育園も、園児獲得のために色んなことをしているんですねぇ。

でも九代目は来年入園するつもりは無く再来年の予定です。
もちろんココの幼稚園に入ると決めているわけでもなく、2~3件掛け持ちでしたし(;^_^A
てことは、また来年も参加させて頂くということですね(笑
もちろん年会費1000円(安い)を支払ってですが。

嫁曰く、参加してる子供達の中でもひときわマイペースっぷりを発揮しており、先が思いやられるんだそうなヽ( ´-`)丿
Posted at 2006/12/19 23:44:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 九代目 | 日記
2006年12月18日 イイね!

お正月に向けて

お正月に向けて師走になり皆様忙しい日々をお過ごしかと思います。
久しぶりに神事の独り言を少し(^^;

毎回言ってますが個人のブログの独り言ですんで、宗教的な考え違いのツッコミはナシでお願いしますm(_ _)m
多少の質問にはお応えできると思います。



お正月についてです。

おそらくどの地域でも、年末は神棚を掃除したり新調したり、神具など欠けている物があれば買いに走る等されることでしょう。
これは、お正月は年神様(としがみさま)が訪れ、一年の幸をもたらすとも昔からいわれているからで、各家庭では注連飾り(しめかざり)や門松(かどまつ)を立てて年神様をお迎えします。
年ごとの新しい生命の力をいただき、いつまでも変わらない世の平安をお祝いするのがお正月で、「おめでとう」と挨拶がかわされるんです。
ただざっくばらんに、新しい年が来たからめでたいんで「おめでとう」でも良いんですが、日本人ならそういう基本の精神があることをたまには考えてみましょう(^.^)

日本人と神道の関わりについては、長くなるので今回は省略します(^^;


注連飾りなどのお飾りですが、最近ではムードを高めるインテリアとしての効果のほうが大きいようですネ。
飾る時期は暮れの内にが原則です。
29日は「苦立て」、31日は「一夜飾り」になるといって忌む風習もあるので避け、28日か30日に飾るのが一般的です。

注連縄(しめなわ)は「なわばり」を表し、一本の縄が境界を示して立入禁止のしるしを表しています。
家の中に悪霊を入れず穢れをさり、無病息災、家内安全の願いを込めて飾ります。
これは注連飾りも同様だと思います、たぶん(;^_^A
注連縄は地方によっていろいろな種類があります。
だんだん細くなっているものを「大根注連」とか「ごぼう」と呼びますが、張る場合は神棚に向かって右に太い方がくるように張るのが一般的です。
そして、下に向かって左巻きに折った紙垂(しで)を、等間隔に挟み込みます。

鏡餅は神様へのお供えですので、注連飾りや輪飾りをおいた場所付近に一緒に供えます。
三宝(さんぽう)に乗せて半紙を十字に敷くなどの正式な作法はありますが、白いお皿や半紙を二つ折りにしただけでも良いと思います。
お供えした鏡餅は後で家族でいただきましょう。
神さまにお供えしたものは、「お下がり」と言って、神さまのお供えした食べ物をいただくことは、神さまのお力をいただくという意味がありますから。

普段放ったらかしにしておいて、困った時だけ神頼みでは通用しません。
宝くじ買って、ただ神棚に乗せておくより上記の事を実践した方が、当たる確率も変わりますよ・・・たぶん( ̄~ ̄)


最後に初詣など神社参拝での作法です。
できれば鳥居をくぐるまえに身だしなみを整えましょう。
まず浅く拝礼して鈴の紐を大きく振り、次にお賽銭を奉納して心を落ち着かせます。
そして二度深く拝礼し、次に二度拍手をします。
最後にもう一度深く拝礼します。
これを「二拝二拍手一拝」といいます。
神社での参拝だけでなく、家庭内の神棚でもこの作法が正式なものです。
ほとんどの方が二拍手した後目つむって合掌してますが、これは実は正式な作法じゃないんですねぇ!
でも合掌してしまうのは祈願する心の表れですから、まぁ良いんじゃないでしょうか(^^;
神社や神棚をお参りすることは、毎日の平穏な生活や家族の健康を祈り、感謝することにあると考えましょう。
これは仏事の先祖祀りにも共通する精神です。


以上
書き始めたらどんどん増えてキリがないですから、また時間があるときに書きます(;^_^A

Posted at 2006/12/18 15:03:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 神事の独り言 | 日記
2006年12月15日 イイね!

ライフを・・・

ライフを・・・代車です(^^;

エディックスを今日から3日間ほど入院させます。
春からずうっと改善されない、純正ナビの携帯ハンズフリー機能の不具合を、今度こそケリつけようとディーラーも本腰入れるようです。
ついでに24ヶ月点検もやってもらいます。

毎回代車が来ると嫁がこぼすのは、車は良いんだけどDVD見れないと九代目がうるさくてかなわんとヽ( ´-`)丿
まぁ、数日そういう生活も良いでしょうよ。
毎回同じ「クレヨンしんちゃん」や「トトロ」ばっかり付き合わされるよりかは、よっぽどマシだと思うんだが(^_^;)
Posted at 2006/12/15 17:19:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | EDIX | 日記

プロフィール

「納車待ち1年以上w」
何シテル?   02/19 11:11
八代目
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

橋本屋神仏具店 Facebookページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/21 13:37:57
 
神仏具店八代目の独り言(仮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/02/28 18:31:13
 
技術の森 
カテゴリ:参考書
2008/12/18 00:23:57
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
40になった誕生日に、嫁に買って貰った愛機(笑
ホンダ エディックス エディさん (ホンダ エディックス)
家族の為にとかなんとか言いながら、コソコソ弄ってました。
その他 その他 その他 その他
前から欲しかったクローラーですが、結構お高い。。。 新品で一番安かったので購入。 10c ...
その他 その他 その他 その他
九代目の愛車 嫁方の婆ちゃんに買ってもらいました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation