狛犬フェチですから…(^_^;)
|
三佛寺本堂
|
ココから山に入ります。
|
木の根道
|
こんなとこも登ります。
|
ココを登ります。
上のお堂の横は鎖を使って登ります。 |
||
濡れていると結構滑ります。
落ちたら… |
ここに御堂を建てるだけでも大変なのは容易に想像ができます。
投入堂となると想像不能の領域です。 |
||
鐘楼
|
左のお堂も岩の一部を削って建てられたようです。
|
||
その先を右に曲がると投入堂が見えます♪
|
|||
分かりにくいですが岩のところに御堂が二つあります。
|
明和4年!
調べたら1767年でした! |
||
この橋を渡って向こうの赤い門を潜れば本堂の裏に出ます。
|
出たところで振り返ってパチリ!
|
||
倉吉の赤瓦一号館
元の醤油蔵だそうです。 向こうは打吹山。 |
お蕎麦屋さんの窓から♪
結構雨が降ってます。 |
お蕎麦屋さんの内部。
エエ味出してます。 |
実際に使っているんだろうか?
|
土蔵そば♪
美味しゅうございました(*^^)v |
パンフレットなどでよく見る白壁土蔵群です。
|
中でお店をやっているようです。
|
|
この店もイイ感じ♪
|
元帥というお酒を売っている造り酒屋です。
利き酒をしてきました(*^^)v |
ええ感じや~♪
|
琺瑯の看板!
|
ココのお酒も買いましたよ(*^^)v
|
ふたたび白壁土蔵群のところに戻って来ました。
|
お気に入りの一枚♪
|
隼駅に来ました(*^^)v
|
電気機関車と客車が保存されています。
|
|||
登録有形文化財になっている板井原公民館です。
廃校になった昭和前期に作られた小学校分校の校舎だそうです。 |
|||
有形文化財のお宅
|
とにかく味のある風景がそこかしこに♪
|
||
これが集落のメインストリート!
クルマは当然走れません! クルマは後からできた川向こうの林道を通ります。 |
|||
宮本武蔵生家
もちろん、当時のままであはりません。 |
|||
平福宿の川の沿った土蔵の風景
|
|||
イイね!0件
![]() |
ホンダ N-WGN ファーストカーとして、我が家の仲間に加わりました。 燃費良し! パワー良し! ハンドリン ... |
![]() |
スズキ ジムニー 遊び道具兼下駄代わり~♪ ルーフキャリアとオプションのスズスポショックがついてます♪ ... |
![]() |
スバル インプレッサスポーツワゴン エアロパーツ、4輪ディスクブレーキ、セミバケットシート、リアフォグライトを備えたスポーツ ... |
![]() |
スバル インプレッサWRX 増車しました♪ 約20年ぶりのハイパワー四駆 乗っててラクチン(^^♪ R2.11.2 ... |