
今日は勤務終了後、親友のプライベートな相談電話が2本。おいらが悩んだときにいつも相談にのってくれる親友から言われる言葉を、伝えてあげました!
さて、昨日テレビを見ていたら面白い企画をやっていたのでご紹介します。
~~~日本テレビ DON!情報サイトより引用~~~
これって遺伝?徹底解明!遺伝の不思議
疑問(1)
「娘は父親に似る」「息子は母親に似る」これ本当?
答えは、ウソ
どちらかの親に似ている場合はありますが科学的な根拠はありません。
そもそも遺伝と言うのはどういうもの?顔、体型などを形成する設計図の役割が「遺伝子」。
この遺伝子の集合体を「染色体」。この染色体を我々は、父親、母親それぞれから1つずつ引き継ぐのです。
さらに遺伝子というのは、祖父、祖母、さらにその先の先祖からも引き継いでいるものもあります。さらに、人間というのは、遺伝と環境と生活習慣、この2つの要素があって、形成されていきます。
顔、体型、性格なども、これら2つの影響を受けます。
親から引き継いだ遺伝子だけで決まらないものも数多くあります。
>>>
この話ってよく聞きますよね。おいらもよーく「母親似だね~」って言われるし・・・。でも科学的根拠はないらしいですよ。
みなさんはどっちに似てるって言われますかね??
疑問(2)
次の3つの部分で最も遺伝の影響を受けやすいのはどこ?
(1)顔の長さ
(2)鼻の高さ
(3)唇の形
答えは(2)鼻の高さ。
最も遺伝の影響を受けやすい部分は鼻の高さだったという研究があります。
日本大学松戸歯学部・葛西教授の研究が、顔の中で遺伝要素が強い部分を研究したところ、鼻の高さ、顔の長さ、唇の形の3つの中では鼻の高さが遺伝による影響が強い部分という結果が出たそうです。
その他、顔のパーツで最も遺伝の影響が強いのは「歯の形」。その理由は、歯があごの骨から形成されて口の中に出てくる、そういう特徴があるからです。
歯の大きさや形などは生活習慣など環境の影響を受けにくく、特に母親の歯の形を引き継ぐことが多いそうです。
ちなみに「歯並び」に関しては親からの遺伝よりも、食生活や生活習慣などで変化することが多いそうです。
>>>
これもビックリ。よく口元が似てるとか言われるので、てっきり唇かと思ったら・・・
ってことは親の鼻が低いと、子どもも低い確率が高いってこと??整形美人には気をつけないといけないですね~。
歯の形が一番似るらしいってのも驚き。おいら、歯科衛生士さんにも褒められるくらい歯並びがいいらしいんですよ。たしかに母親も歯並びはいい方なので、母親の歯の形を引き継いだんだろうなぁ・・・。
疑問(3)
身長はどれぐらいの確率で遺伝する?
(1)約30%
(2)約60%
(3)約80%
答えは(3)約80%。
身長というのは、両親からの影響を受けやすい遺伝の1つです。その確率は約80%になるといわれています。
統計上では、両親の身長から生まれてくる子供のおおよその身長を割り出すことができます。
おおよその身長を割り出す計算式
男性の場合(父の身長+母の身長+13cm)÷2
女性の場合(父の身長+母の身長-13cm)÷2
これはあくまでたくさんの人を調べた平均値で、当てはまらない場合もあります。
(正常と考えられる遺伝的誤差は、男性で±9cm、女性で±8cm)
>>>
これは(3)だと思った。やっぱり親が大きいと子どもも大きいもん。おいらのマイミクさんでも背がデカイ人いるけど、やっぱり親も大きかったりするし。逆に背が小さい人は親も小さいかなぁと。
疑問(4)
薄毛は遺伝するの?
答えは、多少の影響はある。
薄毛の遺伝子というのもたくさんの種類があると考えられています。そして、父方からも、母方からも引き継ぐ事があります。
ただし、薄毛の遺伝子を引き継いだからといって、確実に薄毛になるわけではありません。
「薄毛になりやすい体質」を遺伝するだけです。
むしろ、食生活や生活習慣などの環境の要因によって薄毛になることの方が確率的に高いと考えられています。
遺伝で薄毛になってしまう確率はいろんな研究データによって違いがあるのですが、男性の場合は男性全体で50代で薄毛になる人は約50%、その中で、遺伝による薄毛の人は約50%という研究があります。
遺伝によって薄毛になる確率は約25%前後であろうと考えられています。
女性の場合は、もっと低い確率になると言われています。
毛深いのも遺伝するもの?
体毛の濃さというのは、研究が少ない分野なので遺伝する確率などはわかりませんが、遺伝する体質の1つだと考えられています。
>>>
「薄毛になりやすい体質」が遺伝するのか・・・。ということは環境要因でなんとでもなるってことか・・・ストレスは溜めちゃいけないね。
疑問(5)
両親ともに「くせ毛」でも「直毛」の子供が生まれる?
答えは、生まれる場合もある。
子供が「くせ毛」になるか?「直毛」になるか?に関しては、両親が持っている遺伝子の組み合わせで決まります。
くせ毛か直毛かは、2つの遺伝子の組み合わせで決まります。
くせ毛の遺伝子であるAは直毛の遺伝子aよりも強く現れやすい。
なぜ両親がくせ毛でも「直毛」の子供が生まれるかというと両親が「くせ毛」と「直毛」両方の遺伝子を持っていた場合、両親から1つずつの遺伝子を子供は引き継ぎますから、3パターンの子供が生まれる可能性があり、「直毛」の子供も生まれることもあるのです。他にも、同じように遺伝で決まるものがあります。
富士額、福耳と言われる耳たぶ」の形、二重まぶたなど。
二重まぶたに関しては遺伝要素以外に、年齢を重ねていくと一重まぶたから二重まぶたに変化する場合があります。
>>>
くせ毛で悩んでいるみなさ~ん。親の遺伝子ですよ、問題は。恨むなら親を恨めってことですかね?(笑)
疑問(6)
性格は遺伝するの?
答えは、多少の影響はある
遺伝も影響していると考えられていますが、どんな性格が遺伝するのかを明らかにはできていません。
かなり極端な例では、米国などの研究では、遺伝子レベルが100%一致する一卵性の双子、しかも、それぞれが違った環境で育った双子を数多く追跡調査した結果、おおまかにいうと性格は2/3が遺伝して、1/3が環境で決まるという報告がされている。
ただし、これらも性格テストなどを使って調べた結果ですので、絶対的なものではありません。
全ての性格が遺伝するというわけではありません。
>>>
まぁこれは環境要因が一番かなぁと思うけどねぇ・・・。
ということでこの話題、みなさんはどう感じましたか~??