• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marcy@JF6のブログ一覧

2011年05月28日 イイね!

「マル・マル・モリ・モリ!」

 最近大人気の「マルモのおきて」のテーマ曲。最近では1分CMで踊っている子どもたちが、かわいいなーって思っちゃったり。


 そしてこの曲、結構洗脳されちゃうんだよね・・・。







 今年の保育園のお遊戯会はコレが定番になりそうなんだってーー。うちの姪っ子ちゃんに動画を見せたら踊り出したし。


 でもこれ、意外に難しい・・・覚えられるべかww



 さてさて今日はこれから職場の同僚を乗っけて札幌へ。午後から夕方すぎまで一人行動なので、市内をうろちょろしてるかもしれません!

 見かけても煽らないでね~ww



 あっ昨日車の走行距離を見たら、50000km超えてました・・・おいら的には少ないなーって思ったけど、みんカラのメンバーさんはどのくらいなんだろう??
Posted at 2011/05/28 06:19:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | テレビ関係 | 日記
2010年10月12日 イイね!

「アンパンマン」のジャムおじさんとバタコさんの関係は?

 「アンパンマン」のジャムおじさんとバタコさんの関係は? 今日はmixiニュースから気になる話題を。


~~~mixiニュースより引用~~~

「アンパンマン」のジャムおじさんとバタコさんの関係をオフィシャルサイトが発表!家族?それとも恋人?(シネマトゥデイ - 10月12日 18:41)


 20年以上にわたって子どもたちの人気を集めているアニメ「それいけ!アンパンマン」で、今まで明かされなかったジャムおじさんとバタコの関係がオフィシャルサイトで発表され、話題になっている。

 本作は、日本人ならば誰でも知っているアニメでありながら、その人間(パン?)関係にはあいまいなものが多いことでも有名。とりわけ、アンパンマンのよき理解者であるジャムおじさんとバタコさんの関係は大きな謎のままだったが、オフィシャルサイトの「アンパンマンQ&A」コーナーで「無関係なんです。とは言っても、一緒に暮らしていますので、非常に家族に近い関係でしょうか。親子や肉親ではありません」と発表された。

 以前にも原作者のインタビューで同様の答えが明かされたことはあったが、オフィシャルサイトで関係が明かされたのは初めてのこと。長年の謎が氷解して安心した人、予想外の答えにびっくりした人と、反応はさまざまだろうが、これからは子どもに質問されても大丈夫! ちなみに同コーナーでは「アンパンマンのマントは、誰が作ったんですか?」「ばいきんまんの変装に何故誰も気付かないの?」という誰もがちょっと気になるような質問への答えも明かされており、ファンはもちろん、今までにアンパンマンを観たことがある人ならば楽しめること確実のコーナーになっている。

~~~引用終わり~~~


 関東地区(NTV)では毎週金曜日の16時半~17時に放送されている「それいけ!アンパンマン」。関西地区(YTV)と北海道地区(STV)では毎週日曜日の6時15分から放送されてるんだよね~。

 で、昔からよく見てたけど(昔は朝7時とか6時とかから放送されてたな・・・)おいら、ずーっとジャムおじさんとバタコさんは親子だと思ってたよ。

 夫婦ではないなって思ってたね、子どもながら。兄弟でもなさそうだし。


 親子でも肉親でもないとオフィシャルサイトのQ&Aに答えが出たそうで・・・。

 まぁそのほかにも、アンパンマンのあんこはつぶあん?こしあん?っていう質問もあったり・・・


 ちなみにどっちだと思います!?答えは最後に書きますよ!


 アンパンマンの汚れた顔は、交換したときにどこにいくの?とか・・・


 オフィシャルサイトが見られる人は、見てみると面白いかも!!

  













 ちなみにさっきの答えは、つぶあんだそうですよ。そして顔を交換したときは、汚れた顔は消えてなくなっちゃうんだって!不思議だ・・・。
Posted at 2010/10/12 22:10:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | テレビ関係 | 日記
2010年07月29日 イイね!

これってウソ? ホント?夏の医学都市伝説を大解明

 今日のお昼の番組を見ていて、ぜひこれは知ってもらいたいと思う内容だったので紹介しますね。


これってウソ? ホント?夏の医学都市伝説を大解明

<その1>
「扇風機をつけたまま寝ると死ぬことがある」→ホント

・実際に死に至ったケースがある。扇風機だけでなく、クーラーでも同じことが言える。

1972年 23歳の男性が扇風機をつけたまま寝ていて、翌朝、心不全で亡くなった
1987年 33歳の男性がクーラーをつけたまま寝ていて心不全で亡くなった
(※ともに毎日新聞)

 扇風機やクーラーの風が直接肌に当たる状態が長時間続くと、皮膚表面の汗がどんどん蒸発していくので、体内の水分が失われ、「脱水症状」が起こる。さらに、蒸発の際に体の熱が奪われていくので、体温が下がり「低体温症」に陥ってしまう。
 この2つが重なると、体を流れる血液がドロドロになり、 血流も悪くなるので心筋梗塞や脳梗塞などが起こりやすくなる。
 もちろん、成人の場合は稀だが、アルコールをたくさん摂取していると脱水症状を起こしやすく、また、薄着だと低体温症になりやすいので、注意が必要。特に、小さなお子さんやお年寄りなどは、体温調節機能が未熟だったり弱っている可能性があるので、特に気をつける。。




<その2>「天ぷらとスイカは一緒に食べてはいけない」→ウソ

 油の多い食品と水分の多いスイカを一緒に食べると、油と水がおなかの中でケンカしてしまい、おなかをこわすと言われてきたが、根拠はない。満腹になるほど両者を食べても大丈夫。


○その他の組み合わせ例
『うなぎと梅干し』
 うなぎと梅干しは食べ合わせが悪いと言われるが、実は良い。うなぎは脂分が多いが、梅干しの中に含まれるクエン酸は胃酸の分泌を促してうなぎの脂分の消化を助けるほか、食欲も増進させてくれる。おそらく、うなぎは高価なものなので、食べ過ぎないように贅沢を戒める意味で生まれた俗説だと思われる。


『トマトとキュウリ、ダイコンとニンジン』
 よく食卓にあがる組み合わせだが、実は悪い。
 それぞれ、トマトやダイコンには、ビタミンCが多く含まれている。しかし、キュウリやニンジンには、アスコルビナーゼというビタミンCを破壊してしまう物質が入っているので、組み合わせとしてはよくない。

・アスコルビナーゼは酢や酸に弱いので、酢が入ったドレッシングを使うとか、酢で和えることで野菜のビタミンCを守ってくれる。


<その3>「夏風邪で熱が出たら汗をかくと良い」→ウソ

 昔は、汗をかくというのが常識だったが、夏でも冬でも、無理に汗をかくのは体に負担をかけるので良くないというのが、現在の医学常識。特に夏は、汗をかきすぎて脱水症状を起こす可能性もあるので、逆に避けてほしい方法。

・「家庭の医学」(時事通信社)でも、2001年以降の版では発汗療法という言葉はなくなり、脱水症状に気をつけるように、という文面が追加されている

・現在は、汗をかいて体温を下げる方法よりも、首の周囲やわきの下などの太い血管が集まる場所を冷たいタオルなどで冷やして物理的に体温を下げるという方法が一般的です。

・入浴やシャワーを浴びるのは、まったく問題ありません。高熱の時や、強い寒気を感じる場合には、体力を消耗するので、シャワーぐらいで済ませる方のが無難。



<その4>「風邪は人にうつすと治る」→ウソ

 人から風邪をもらっても、発病するまで潜伏期間というのがあり、風邪の場合、おおよそ2-3日で、その間は症状がでません。
 たとえば、中山さんが、馬場さんにうつしたとして、馬場さんに風邪の症状がでるまでに2~3日かかるわけですが、その間に、中山さんは通常、風邪がなおり、中山さんが治った頃に、馬場さんに症状が出始めるのです。だから、「うつすと治る」という迷信が広まったと考えられる。



<その5>「お酒を飲む前に牛乳を飲むと、胃に膜が張って悪酔いしない」→ウソ

 牛乳を飲むと、確かに胃に膜は張ります。これがアルコールの吸収を抑えるという噂になったが、実は、その後にアルコールなどの水分を摂ると、その膜も一緒に流されて吸収されてしまう。「膜が張るからアルコールの吸収が抑えられる」ということはまったくありません。

○お酒の種類によって、二日酔いのしやすさに違いがある?
 いくつかの臨床試験から、焼酎やウォッカのような蒸留酒でかつ色が透明なお酒の方が、二日酔いの症状が軽いということがわかっている。

 それは二日酔いを起こさせる物質が、比較的分解されやすく翌日に残りにくいから。ただし、どんなお酒でも飲みすぎれば二日酔いになる可能性はありますので、飲みすぎには注意。



・二日酔いしてしまったら......
 基本的には、水分の摂取が最も重要。お酒を飲んだ翌日は、体の中にアセトアルデヒドという物質が残っているために吐き気や頭痛を起こすが、それを排出するために水分は必要になる。
 お酒を飲んだ後は脱水症状を起こしやすいので、まずは水分補給。通常、1-2リットル(体重の2-4%)が目安。また、ハチミツが効果的だという研究結果も出ています。ハチミツに多く含まれている果糖の一種(フルクトース)が含まれている。
 それが、アルコールの代謝を助けて二日酔いの頭痛の軽減に最も効果があったという研究発表がアメリカであった。目安はスプーン2杯程度で、ハチミツ入りのパンや紅茶に入れても効果があるという報告がされている。




 みなさん、どうですこれ。ビックリしたでしょ~???


 おいらはテレビを見ながら「へぇ~そうなんだぁ~」を連発してましたよ。

 勉強になりますよね~。
Posted at 2010/07/29 20:56:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | テレビ関係 | 日記
2010年06月29日 イイね!

「これって遺伝?徹底解明!遺伝の不思議」

「これって遺伝?徹底解明!遺伝の不思議」 今日は勤務終了後、親友のプライベートな相談電話が2本。おいらが悩んだときにいつも相談にのってくれる親友から言われる言葉を、伝えてあげました!


 さて、昨日テレビを見ていたら面白い企画をやっていたのでご紹介します。

~~~日本テレビ DON!情報サイトより引用~~~

これって遺伝?徹底解明!遺伝の不思議

疑問(1)
「娘は父親に似る」「息子は母親に似る」これ本当?

答えは、ウソ

 どちらかの親に似ている場合はありますが科学的な根拠はありません。
 そもそも遺伝と言うのはどういうもの?顔、体型などを形成する設計図の役割が「遺伝子」。
この遺伝子の集合体を「染色体」。この染色体を我々は、父親、母親それぞれから1つずつ引き継ぐのです。
 さらに遺伝子というのは、祖父、祖母、さらにその先の先祖からも引き継いでいるものもあります。さらに、人間というのは、遺伝と環境と生活習慣、この2つの要素があって、形成されていきます。
 顔、体型、性格なども、これら2つの影響を受けます。
 親から引き継いだ遺伝子だけで決まらないものも数多くあります。

>>>
 この話ってよく聞きますよね。おいらもよーく「母親似だね~」って言われるし・・・。でも科学的根拠はないらしいですよ。

 みなさんはどっちに似てるって言われますかね??




疑問(2)
次の3つの部分で最も遺伝の影響を受けやすいのはどこ?

(1)顔の長さ
(2)鼻の高さ
(3)唇の形



答えは(2)鼻の高さ。
 最も遺伝の影響を受けやすい部分は鼻の高さだったという研究があります。
 日本大学松戸歯学部・葛西教授の研究が、顔の中で遺伝要素が強い部分を研究したところ、鼻の高さ、顔の長さ、唇の形の3つの中では鼻の高さが遺伝による影響が強い部分という結果が出たそうです。
 その他、顔のパーツで最も遺伝の影響が強いのは「歯の形」。その理由は、歯があごの骨から形成されて口の中に出てくる、そういう特徴があるからです。
 歯の大きさや形などは生活習慣など環境の影響を受けにくく、特に母親の歯の形を引き継ぐことが多いそうです。
 ちなみに「歯並び」に関しては親からの遺伝よりも、食生活や生活習慣などで変化することが多いそうです。


>>>
 これもビックリ。よく口元が似てるとか言われるので、てっきり唇かと思ったら・・・

 ってことは親の鼻が低いと、子どもも低い確率が高いってこと??整形美人には気をつけないといけないですね~。

 歯の形が一番似るらしいってのも驚き。おいら、歯科衛生士さんにも褒められるくらい歯並びがいいらしいんですよ。たしかに母親も歯並びはいい方なので、母親の歯の形を引き継いだんだろうなぁ・・・。



疑問(3)
身長はどれぐらいの確率で遺伝する?

(1)約30%
(2)約60%
(3)約80%



答えは(3)約80%。
 身長というのは、両親からの影響を受けやすい遺伝の1つです。その確率は約80%になるといわれています。
 統計上では、両親の身長から生まれてくる子供のおおよその身長を割り出すことができます。

おおよその身長を割り出す計算式
男性の場合(父の身長+母の身長+13cm)÷2
女性の場合(父の身長+母の身長-13cm)÷2

 これはあくまでたくさんの人を調べた平均値で、当てはまらない場合もあります。 
(正常と考えられる遺伝的誤差は、男性で±9cm、女性で±8cm)


>>>
 これは(3)だと思った。やっぱり親が大きいと子どもも大きいもん。おいらのマイミクさんでも背がデカイ人いるけど、やっぱり親も大きかったりするし。逆に背が小さい人は親も小さいかなぁと。




疑問(4)
薄毛は遺伝するの?



答えは、多少の影響はある。
 薄毛の遺伝子というのもたくさんの種類があると考えられています。そして、父方からも、母方からも引き継ぐ事があります。
 ただし、薄毛の遺伝子を引き継いだからといって、確実に薄毛になるわけではありません。
 「薄毛になりやすい体質」を遺伝するだけです。
 むしろ、食生活や生活習慣などの環境の要因によって薄毛になることの方が確率的に高いと考えられています。
 遺伝で薄毛になってしまう確率はいろんな研究データによって違いがあるのですが、男性の場合は男性全体で50代で薄毛になる人は約50%、その中で、遺伝による薄毛の人は約50%という研究があります。
 遺伝によって薄毛になる確率は約25%前後であろうと考えられています。
 女性の場合は、もっと低い確率になると言われています。

毛深いのも遺伝するもの?
 体毛の濃さというのは、研究が少ない分野なので遺伝する確率などはわかりませんが、遺伝する体質の1つだと考えられています。


>>>
 「薄毛になりやすい体質」が遺伝するのか・・・。ということは環境要因でなんとでもなるってことか・・・ストレスは溜めちゃいけないね。




疑問(5)
両親ともに「くせ毛」でも「直毛」の子供が生まれる?


答えは、生まれる場合もある。
 子供が「くせ毛」になるか?「直毛」になるか?に関しては、両親が持っている遺伝子の組み合わせで決まります。
 くせ毛か直毛かは、2つの遺伝子の組み合わせで決まります。
 くせ毛の遺伝子であるAは直毛の遺伝子aよりも強く現れやすい。
 なぜ両親がくせ毛でも「直毛」の子供が生まれるかというと両親が「くせ毛」と「直毛」両方の遺伝子を持っていた場合、両親から1つずつの遺伝子を子供は引き継ぎますから、3パターンの子供が生まれる可能性があり、「直毛」の子供も生まれることもあるのです。他にも、同じように遺伝で決まるものがあります。
 富士額、福耳と言われる耳たぶ」の形、二重まぶたなど。
 二重まぶたに関しては遺伝要素以外に、年齢を重ねていくと一重まぶたから二重まぶたに変化する場合があります。


>>>
 くせ毛で悩んでいるみなさ~ん。親の遺伝子ですよ、問題は。恨むなら親を恨めってことですかね?(笑)




疑問(6)
性格は遺伝するの?


答えは、多少の影響はある
 遺伝も影響していると考えられていますが、どんな性格が遺伝するのかを明らかにはできていません。
 かなり極端な例では、米国などの研究では、遺伝子レベルが100%一致する一卵性の双子、しかも、それぞれが違った環境で育った双子を数多く追跡調査した結果、おおまかにいうと性格は2/3が遺伝して、1/3が環境で決まるという報告がされている。
 ただし、これらも性格テストなどを使って調べた結果ですので、絶対的なものではありません。
 全ての性格が遺伝するというわけではありません。


>>>
 まぁこれは環境要因が一番かなぁと思うけどねぇ・・・。




 ということでこの話題、みなさんはどう感じましたか~??
Posted at 2010/06/29 20:32:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | テレビ関係 | 日記
2009年06月03日 イイね!

今クールのドラマ

今クールのドラマ 今クールのドラマもそろそろ終わりが近づいているけど、みなさんはどのドラマを見ていますか~??


 おいらは基本的に連ドラは得意じゃないんだけど、テレビ朝日系で放送されている「臨場」だけはつい見入っちゃうの。

 検視官のストーリーだけど、推理力っていうの?見ていてこの人が犯人か??って思いながら見てしまうの。

 おいらの中では久しぶりのヒットドラマかな??


 あとは、日本テレビ系で放送されている「アイシテルー海容ー」。ストーリーは少年が少年の命を殺めてしまうという悲しい事件を通じて、加害者、被害者、それぞれの家族の物語を真っ向から描いていく内容。

 水曜22時という時間帯での放送なので、結構賛否両論あるようですが、おいらは逆に子どもと一緒に親が見て、語るのもありかな?って思ったり。

 現実に、最近の事件は若年化していますよね。なぜ命を殺めてしまったのか、どういう心理だったのか。
 今日は第8話でそのあたりの真実がようやくわかり、おいらも「そういうことでかぁ・・・」とちょっと心打たれたり。

 普段仕事で、相談業務を担っていると余計にねぇ。


 あとまだ1度も見てないけど、「夫婦道」と「BOSS」は全部HDDに録画してる・・・でも見る暇がないなぁ。
Posted at 2009/06/03 23:03:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | テレビ関係 | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 http://cvw.jp/b/193139/45431320/
何シテル?   09/03 18:12
【R6.6.26改編】  北海道の中でもかなり田舎で人口より牛の数のほうが多いという噂のところに住んでいましたが、H25.4から夢の札幌生活が始まりました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヨッピ@CP9Aさんのホンダ ZR-V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/30 08:14:07
Diatone Sound設定パラメータ増えてました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 05:39:56
JF5/JF6 運転席側後席スライドドアの異音解消(カタカタ音) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/03 23:56:48

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
JF4修復歴あり(R3.2登録)Lターボ4WDの車を買ってから1年。 入れ替える予定な ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
令和4年8月10日からN-BOXカスタムに乗っています。 令和3年2月初年度登録された ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
RK6コバルトブルーのステップワゴンスパーダです。 218,300km乗ってる車でした ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
平成27年8月31日、青森県からやってきました〜!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation