2007年03月09日
大型一種試験はまず一回目に場内試験(修了検定だったかな?)があり、
それに合格すると晴れて路上に出ての練習になります。
おもしろいのは卒業検定。
なんと路上においての試験は全く無く場内のみのコースとなっています。
修了検定・・・クランク、S字
卒業検定・・・クランク、S字、方向変換or縦列駐車
だったと思います。
試験で注意するポイントは、
・安全確認(最重要です、多少オーバーアクションくらいがわかりやすくていいですw)
・左折時大回りしない(左後輪が交差点角をなめるように、をこころがけるべし!
左折した先のセンターラインを右前輪で踏むともちろん減点です)
↑けどやりすぎて接輪とられないようにw
・脱輪してもそのまま行かない。必ず脱輪する前の状態に戻すこと!
(一度くらいの脱輪なら合格するチャンスはまだある!)
・緊張でコースがわからなくなったら試験官に聞く!(優しく教えてくれますw)
学校内で合格すると見事卒業証書と運転免許センターにおいて実技試験免除の
書類、記念品(マグカップ。。。いらねぇw)がもらえます。
あとは運転免許センターに行って、適性検査、、視力&深視力検査にパス
するだけです!!
筆記試験はなかったと思います。。。。普通一種がかねてるんでしょうね。
今回私は学校でとりましたが、自信のある人なら一発試験もいいでしょう。
十分いけると思いますよ(^0^)
Posted at 2007/03/09 00:43:50 | |
トラックバック(0) |
大型免許 | 趣味
2007年03月09日
無事?深視力をパスし、ついに大型車へと搭乗の時が。
実際大型車を目の前にすると5t車とは言え、かなりデッカイです。
前の仕事では3tロングを運転することもありましたが、それよりも
ひとまわりおっきく見えます。(改正されるとさらにでかくなるんですよね。
ああ、末恐ろしいw)
指導員「・・・初めてか?( ̄ー ̄)」
俺「ええ、まぁ(^-^)」
なぜか誇らしげな指導員とともに大型車へと乗り込みますw
そして一通り大型車に関する説明を受けたあと、いざキーをひねって発進です!
なんて見晴らしがいいんだろう。。。
もう最高です。なぜか自分が偉くなったような気分に浸れますw
感覚としては3tロングとそう大差ありません。
自然とゆったりと走れます。
適度に周回コースを何週かしていると、
指導員「・・・S字、やってみるか?( ̄ー ̄)」
俺「はい!(*^0^*)」
はっきりいって大型車は普通乗用車と違ってドアミラーより、
後輪が見えるので脱輪することは、まずありえません。
一度でも2t車以上を運転したことがある人ならば、すぐに
慣れてしまうでしょう。
あ、ちなみによく大型の運ちゃんがハンドルを片手でグルグルまわす
やつ、ずっと憧れてて、ここぞとばかりに片手でハンドルぐるぐる
まわしたら、案の定怒られましたw
ハンドルはシフトチェンジの時以外は両手で持つ、が基本だそうです。
当たり前ですね(笑
その後、クランク、方向変換と一通りやり、一回目の講習を終えました。
大型車の運転、かなり楽しいです!
大型車に乗るときのポイントは
・エアブレーキはやわやわと踏んでいきましょう!乗用車の感覚で
踏むと必ずカックンブレーキになります。
・排気ブレーキは使用しない。
(ギアが入った状態でアクセルOFFにすると入る補助ブレーキです)
・とにかくでかさになれましょう!
・スピードが出せるところはガンガン踏んでいきましょう!
(もちろん制限速度の範囲で)
・前輪タイヤが運転席下、やや後方にあるので普通車より
遅めにハンドルを切ってカーブ、交差点をクリアしましょう!
・一時停止後の確認は右→左→左後方→左横下(指導員の膝を見るよな感じ)
てとこですかね
Posted at 2007/03/09 00:41:46 | |
トラックバック(0) |
大型免許 | 趣味
2007年03月09日
さあ、待ちに待った大型車に初めて乗れる日です!
意気揚々と受付に行くと、適正検査があるとのこと。
そこでまちうけていたのが、、、視力&深視力検査です
視力はまぁ楽々パスです。そして次に待ち受けていたのが、、、
今後の鬼門となる深視力検査です。
まず受付のお姉さんの説明があります。
「三本の棒がありますよね?今から真ん中の棒だけが前後に
動くので左右の棒と同じところにきたらスイッチを押して
真ん中の棒を止めて下さい」と。
尚且つ「三回連続でやります。平均2cm以内で合格です」と。
俺「はいはい、わかりましたよ」
受付「それでは、はじめますね」
。。。。。。。待つこと30秒。。。。。。。
俺「まだですか?」
受付「え?さっきからずっと動いてますよ?」
俺「えぇ??ホンマですか?さっきから全く変わってませんよ?!」
受付「・・・」
やばい、このままでは戦わずして負ける。。。そう思いました(笑)
せっかく大型車に乗るの楽しみにしてきたのに!
こんなとこで負けてなるものか!!ええぃ、こうなったらもう勘じゃ!
「ポチ」
受付「ああ、、残念。6cmずれてます」
俺「(゜Д ゜ポカーン」
ええい、ここ!
受付「あらら今度は7cmですねぇ」
俺「(´Д`)」
この後、5分ほど格闘し、偶然平均ギリギリ2cm(オマケつき)
に収めました。。。にしても結構いい加減ですねw
まあおかげで助かったわけですが(笑)
この日の帰り、メガネのアイビーで人生初のメガネを購入したのは
言うまでもありませんwww乱視持ちにはこの検査マジでキツイです^^;
Posted at 2007/03/09 00:37:32 | |
トラックバック(0) |
大型免許 | 趣味
2007年03月09日
ついに大型車両の試験が平成19年6月に
改正、施行され試験車両が現行のものより大型化されるみたいですね。
それに伴い少しでも簡単なうちに、とかけこみ受験が増えている
ようです。
懐かしいです。かくいう私も大型試験改正を知り、転職を機に
受験しようと思い立ったクチです。
一発試験は絶対無理だろうと思い自動車学校で、ですがw
もし、石川県で大型1種をとろうと思っている方がいたら
どうぞ参考にしてくださいませ(^^)
かなり簡単にかきますがw
まず、県内の自動車学校で大型1種を取り扱っているところを調べました。
。。。。と、全てOKです。当たり前かw
次に費用が安いとこ、安いとこ。。。と、お!151,000円で受けれるところがある。
早速電話にてアポを取り、翌日訪問することにしました。
次の日いつもより早めに起き、自動車学校へと向かいます。
着いてみると、、、初々しい高校生達が自動車免許を取りにゾロゾロと
群をなしています。
いやぁ~懐かしい。。。
受付へと向かいます。無愛想な大学生アルバイトがいましたw
無駄なハナシなど一切なく淡々と説明を受け、はいはいとお金を
収めました^^;
大型一種を受ける人ってこの時はあまりいないようで、予約は
ガラ空きです。早速明日から教習開始です(^0^)/
Posted at 2007/03/09 00:31:29 | |
トラックバック(0) |
大型免許 | 趣味
2006年07月05日
前回の事故の料率がやっとこ決まりました。こちらの保険会社から電話があり「事故料率9:0で落ち着きました」とのこと。
「へ?9:0って9:1と違うんですか?」とたずねると「こちらの車の修理費は1割負担するものの相手方の車の修理費については負担しなくてもいいんですよ」とのこと。そのためこちらの修理費については過失0のため対物の保険が使えず使うなら車両保険でってことになるそうで^^;まあ今回修理代が8万円くらいだったので自腹で払うことにしました。
それにしても決着までの道のりが長かった。相手方の保険会社○○ジャパン、こちら方三○○友海上。どちらも不祥事による業務停止命令受けてるとこですしねw
とにかく対応が緩慢かつ不手際がありすぎて、やきもきさせてくれました(笑
あとディーラーもw正直担当変えてほしいです。
こちらからどんどん話していかないと、問題があとあとにされ感が満載でしたね。
最後の極めつけが自腹で払うと念を押していったにもかかわらず、三井○友から保険等級DOWNのしらせとそれにともなう保険料3万円の追加徴収請求でしょうか。
ふざけんな(゜Д゜)って感じですね
最後にどんな事故でも後の処理って結構時間がかかるもんなんだなて思いました。事故をおこさない、もらわないってのがいかに重要か。
あれ以来初心者マーク、高齢者マークとは極力近づかず、カーブ手前で並走車を先にいかす、もしくは先行し、少しの並走状態も作らないようにしております。
ああ、それとw
相手方の女の子
うちまで謝りにきてくれたのはよかったけど
自分の親に謝りにこさすんじゃないよ(笑
あんたも社会人なら
おまえがあやまりにこいよ
まったく親も親や、、(笑
Posted at 2006/07/07 13:14:07 | |
トラックバック(0) | クルマ