• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月12日

ギボシ端子の正しい使い方 その3

ギボシ端子の正しい使い方 その3 みんカラをご覧のみなさんこんにちは! しーです。

今回はDIYの基礎情報です。

知ってる人にはあたりまえのことでも、今さら聞けないということがある方もいらっしゃるでしょう。
そんな方にお役に立てていただければうれしいです。



さて、今回は「ギボシ端子の正しい使い方」 その3です。


ギボシ端子は、つなぎ合わせるそれぞれのコード先端にオス端子とメス端子をかしめて装着し、差し込んで接続しますが、どちらにオス端子でどちらにメス端子を付けるかのきまりがあります。


これはオス端子のスリーブ(半透明の絶縁カバー)がハーフカバーのため、端子がむき出しになっているというところがポイントです。



「電気が来ている端子が、あやまって車体金属部分(-)と接触するとショートする」という危険性があります。
このため電源側のプラス線にはフルカバーのメス端子を装着するのが鉄則です。



(+)線・・・電源側からの線にメス端子、それにつなぐ電装品側の線にオス端子を装着。
(-)線・・・電装品側の線にメス端子、ボディアースなど(-)側の線にオス端子を装着。




オーディオデッキや各種電装品の電源線の先端に、もともとセットされているギボシ端子も、上の法則どおりにセットされています。

もちろん当社のヒューズ電源、アクセサリープラグや電源ソケットなど、配線の先にギボシ端子が付いている製品はすべてその法則どおりに端子が取り付けられています。


最近はオス端子にもフルカバータイプのスリーブが使われている場合も多いですが、この考え方でオス端子・メス端子の使い方を統一しましょう。

統一することで、後の付け替えのときなどにもスムーズに接続できますよ。





電工ペンチやギボシ端子については、エーモン公式webサイトの人気コンテンツ「LEDの学校」2年生の6時間目でも、写真つきで詳しくご説明していますので、ぜひこちらもごらんください。

▼ 「LEDの学校」2年生の6時間目はコチラから▼


「LEDの学校」はLED取り付けを始めてみたいと考えている初心者の方に特にオススメのコンテンツです。
関連情報URL : http://www.amon.co.jp/
ブログ一覧 | しー のDIY初心者講座 | クルマ
Posted at 2014/06/12 13:54:32

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

2014年6月12日 17:46
接続コネクターが発売されて、ギボシ端子の出番が減って来てます。


それでも、一連の作業や端子のついたコードを見ると「作業した感」があって、好きです。


ところで、接続コネクターの場合、どちらがプラスでどちらがマイナスか分からなくなります。

今発売されているコネクターには、そんな機能ありましたでしょうか?
コメントへの返答
2014年6月13日 10:53
コメントありがとうございます。

やはりLEDなどの細線は接続コネクターが活躍しますね。

接続コネクターはオス・メスがなく、同一形状のもの同士で勘合します。
ですからコードの先端に装着するときはプラス・マイナスを気にせずセットできるため作業時間の短縮になるからとても便利です。
その反面つなぐときに間違えやすいともいえます。

プラス・マイナスは配線コードの色で見分けて間違えないように注意して接続しましょう。
(+線・・・赤や白ライン入り -線・・・黒 など)

プラス線にだけわかるように目印を入れるなどの方法もあります。
2014年6月12日 19:35
そんな決まりがあるのですね、電源取り出しコードに手作りのコードを繋ごうとしてフルカバー同士になりコードを作り直した経験があります。(;^_^A
コメントへの返答
2014年6月13日 10:55
コメントありがとうございます。

電源取り出しコードへ接続する電装品側の接続線といえばオス端子が正解です!

一度かしめた端子は再利用ができないから切り落としで捨てるしかないんですよね。

もったいないから、かならず確認してからセットしましょう^^
2014年6月12日 21:06
結構知らない人が 多いですね( ̄っ ̄)ムゥ
コメントへの返答
2014年6月13日 10:55
コメントありがとうございます。

ぜひ身近に知らない方がいらっしゃれば教えてあげてくださいね。
2014年6月12日 23:21
極性が変化するコードのギボシ加工…どちらを使うか迷います( ̄▽ ̄;)
オーディオ用の変換ハーネス等に使用されている♂用フルカバーが普通に買えれば…
コメントへの返答
2014年6月13日 10:57
コメントありがとうございます。

オス端子もフルカバータイプをお使いになるのでしたらItem No.1153のギボシ端子セットがおススメです。

スリーブのみの品揃えは現在ありませんが、今後の参考にさせていただきます。

貴重なご意見ありがとうございました。
2014年6月13日 6:42
て言うか常識やと…DIYするなら最低限知っとかないと危ないですからね。
コメントへの返答
2014年6月13日 10:58
コメントありがとうございます。

万が一のショートも基本を守れば防げます。

ぜひみなさんに知っていただきたいです。
2014年6月13日 8:43
初コメント失礼します。
長年弄ってきましたが、プラスマイナスのオスメスの向きは知りませんでした。
今後はそう取り付けますm(__)m
コメントへの返答
2014年6月13日 11:00
初コメントありがとうございます。

てっちんS51さんだけでなく、知らなかった方は意外といらっしゃるかもしれません。

これからも安全にDIYを楽しんでくださいね。
2014年6月13日 9:35
電源側の+コードに♂のギボシを使ったら、

ボディ等に触れた時ショートして危険じゃない。


まぁ、平気でそんな加工するカーショップも有りましたけど・・・・
コメントへの返答
2014年6月13日 11:06
コメントありがとうございます。

取り付け・取り外しの時や使用時に外れた際、コードの先端がどう動くかは予想できません。

万が一のことも考えると基本を守ることは大切ですね。
2014年6月13日 20:48
こんなのも知らないで車いじらないでくれってかんじですな

コメントへの返答
2014年6月16日 9:59
コメントありがとうございます。

DIY派の方々への情報提供にこれからも励まなければならないとあらためて感じてます。

実は今回のテーマは、当社が従来から店頭に設置させていただいている小冊子“クルマいじりの教科書”にも記載されています。また、エーモンオフィシャルwebサイトのコンテンツ“LEDの学校”でも詳しく説明させていただいています。

ぜひ、当社から発信している情報を今一度ご確認いただき、みなさんに正しい使い方で安全にクルマいじりを楽しんでいただきたいです。
2014年9月30日 21:23
教えてください。

エーモンの電源ソケット1穴(15Aヒューズ交換用)を購入しました。(ブログをご覧ください)
用途は、ドラレコ(KEIYO AN-RO11)への電源です。
フォレスターSJ(2.0XT)の室内ヒューズボックスから電源を取りたいと考えています。
ヒューズボックスの15Aから取ることは解っているのですが、どのヒューズが適切なんでしょうか?

素人オヤジなもんで、すんません!
コメントへの返答
2014年10月1日 9:45
コメントありがとうございます。

車種別のヒューズボックスの情報があいにくありませんので、適切な15Aヒューズはこれという特定はできませんが、

・ACCもしくはIGで通電し、キーOFFで通電しなくなるヒューズ。
・コンピューターやユニットなどの電子機器や、エアバッグなどの安全装置のヒューズは使わない。

上記の2つに注意して取り出し箇所をお選びください。
詳細はヒューズカバー周辺や車両説明書に記載されていますのでご確認ください。

また、ヒューズ電源は差込み向きが決まっていますので、お間違えのないようご注意ください。

ソケットを見えないところに設置すれば、スマートにドラレコの電源を取り出せますね。
2014年10月1日 19:55
ご返事有難うございます。
もうしばし、愚問にお付き合いください(汗)

1.ヒューズボックスで空きがありますが、その中でACC通電し、キーオフで通電しなくなる場所を見つけました。
この空き場所に、品番:1554を差し込めば大丈夫でしょうか?

2.品番:1554の15Aヒューズを、品番:E529(10A⇒5A)に交換して、(品番:1554と品番:E529の組み合わせで)使用することは可能でしょうか?
(10AのACC電源は、取説に記載されておりました。)

コメントへの返答
2014年10月2日 10:07
またまたコメントありがとうございます。

さっそくですが質問にお答えします。

1.ヒューズボックスの空きスロットは、グレードやオプション電装品によって使われる場所であることが考えられるところです。
何アンペアのヒューズが使われているかわからない場所に1554の15Aヒューズを差すことはできません。
また、空きスロットにヒューズが差さると電源が車両側のオプション電装品などが付くであろう場所付近のカプラーなどまで通電することも考えられますのでヒューズは差さないほうがいいです。

2.E529(ミニ平型ヒューズの場合はE511)との組み合わせにつきましては可能です。
5A管ヒューズはE529(E511)のものを使いますので、1554のプラス線先端にギボシのオス端子をセットしてE529(E511)と接続し、ヒューズボックス内の10Aヒューズとの差し替えで電源を取り出してください。

ドラレコ電源取り出し作戦の成功をお祈りしています^^
2014年10月2日 10:38
詳しいご説明、ありがとうございました!!
m(__)m

プラン1からプラン2に変更してやってみます!
コメントへの返答
2014年10月2日 15:56
コメントありがとうございます。

工夫して取り付けたドラレコの電源が入ったときの喜びもひとしおだと思います^^
2016年5月21日 19:00
お忙しいところスミマセン。是非御教授頂きたく、この場をお借り致します。

車外にLEDマーカーを取り付けしたいと思いまして、以下のエーモン製品を購入致しました。

・No.2808 マルチコアケーブル(2芯)
・No.2802 ダブルコード0.2sq
・No.2891 防水カプラー2極
・No.2894 防水ワンタッチコネクター(割り込み分岐用)

質問1 マルチコアケーブルを車外配線として使用しても大丈夫でしょうか?被膜がある分、一般的なコードより強そうな気もするのですが・・・(LEDは軽トラの後部に設置するのですが、テールランプから分岐させると、車両の構造上どうしても配線が外に晒されてしまいます)

質問2 防水カプラーのパッケージ注釈には「マルチコアケーブルには使用できません」とあるのですが、素人目には被膜をカットしてコードを取り出せば普通に繋げそうな気もするのですが、使用した場合、何か不具合が生じるのでしょうか?

質問3 質問2が不明でしたので、一応代替品としてNo.2802も購入してあるのですが、車外で使用しても大丈夫でしょうか?多分今回は30cm程度の短い配線になると思いますので、特に保護処置が必要無ければ今後、他の箇所でも使いたいと思いまして・・・

質問は以上になります。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
コメントへの返答
2016年6月7日 10:13
ご連絡が遅くなり誠に申し訳ございません。
ご連絡頂いておりました件に関しまして

質問1
車外で使用していただいても問題ございません。

質問2
マルチコアケーブルの被覆部分がうすく、防水カプラーの端子にうまくかしめれない為抜けてしまう可能性があるからです。

質問3
車外で2802の配線コードも使用していただいても問題ございません。
配線の保護として配線チューブをご使用していただければ幸です。

ご検討の程よろしくお願いいたします。


みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「新企画 Staff's Car collection (スタッフズカーコレクション)始動! http://cvw.jp/b/193175/48096641/
何シテル?   11/20 16:54
カーDIY商品でおなじみ「エーモン」のクルマいじりブログ。 商品情報をはじめお得なキャンペーン情報、イベント情報などいろいろと情報を発信していきます。 マル...

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
~ OGCデモカー RAV4 コンセプト ~ RAV4のギア感をさらに際立て、街から海、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
~ OGCデモカー Jimny コンセプト ~ 日常の脚としてのジムニーはもちろん、さら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation