• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月05日

配線コードを 理解しよう!使いこなそう!【後編】

配線コードを 理解しよう!使いこなそう!【後編】 みなさんこんにちは!エーモンの しーです。

DIY初心者の方に基礎情報を発信しているこのブログシリーズが、今回で10回目となりました。

これまでクルマの電装いじりには欠かせないベーシックなパーツにスポットを当ててご説明させていただいてきました。

=====================
「しー のDIY初心者講座ブログ」バックナンバー

 1. クルマのDIYを始めませんか
 2. DIY初心者のための「端子とは?」
 3. ギボシ端子の正しい使い方 その1
 4.      〃      その2
 5.      〃      その3
 6. ガラス管ヒューズ物語
 7. ヒューズ電源の正しい使い方
 8. 正しく使って接触不良を防ごう! コネクターの使い方
 9. 配線コードを 理解しよう!使いこなそう!【前編】

   ↑ここをクリック!
=====================

まだ見ていないという方は是非ご覧いただき、楽しいクルマいじりにお役立てください!

これからも基礎情報を発信させていただきますので、お楽しみに!



さて、前回のブログを読んでいただいた方は、もうすでにコードサイズの呼び方「○○スケ」を自分のものにされていると思います。

今回は配線コードの巻【後編】です。


いろんな色があるけど どの色を使ってもいいの?

当社の配線コードには、赤色・黒色・青色黄色があります。
alt
■画像は0.75sqのラインアップです


特に決まりはありませんが、色は識別しやすいために使い分けるものです。

(被覆の色に違いはありますが芯線は同じです)


例えば電源取り出しの接続元が見えない数本の線が出てきている場合、色で判断できれば便利です。


一般的には、黒色をマイナス線で使います。

色が付いたコードで、まず赤色をプラス線にするとわかりやすく、プラス線が複数になるなら黄色青色を使います。

(例:ACC電源常時電源スイッチON-OFF線・・・などで使い分けます)


そしてプラス・マイナスが必要、あるいは2種類の+電源を通す必要がある場合などは2本のコードが最初からくっついている「ダブルコード」を使います。

(ダブルコードは日本語では<平行線>と言い、いわゆる 「議論が<平行線>のまま」 とはズバリこの形状のコードが語源です。※諸説あり)

alt
■画像はどちらも0.50sqのダブルコード

ダブルコードは基本</>ですが、赤は目立つので避けたいのであれば</>のコードもあります。
(</>コードは片側に白ラインの目印入り)


また、車にもともと通っている純正の配線には上記の色のセオリーが通用しない場合があります。

例えばアクセサリーソケット裏に来ているプラス/マイナス線で、赤線がマイナス(!)/黒線がプラスの例もありますので、必ず確認が必要です。
ご注意を!



それぞれの太さにはどのくらいの電流が流せるの?

色は極端に言えばどの色でも使えますが、太さはそうはいきません。

当社の配線コードのそれぞれの太さが通せる最大電流の設定は以下の通りです。

alt

まずは各サイズのコードが流せる最大の電流を上の表でご参照ください。

配線コードのサイズのチョイスは、その先につなぐ電装品の消費電流が決め手となります。

電流量を決めるのは、コードの太さでなく消費する電装品ですので、その流れる電流に合わせてコードの太さを選ぶということです。

つまり、コードが太いからといって常に大きい電気が流れるのではなく、通り道の太さだけで、そのコードの中に電装品が必要で引っ張る電流が通ります。

例えば、12V車で取り付ける電装品が45W(3.75A)なら、<上の表から>0.5sqのコードを選ぶということです。


ちなみにアンペア(電流)の計算の仕方は W(電力)÷V(電圧) です。

ヒューズ選びのご参考まで。(上の例の電流(3.75A)の場合ならヒューズは5Aを入れます)



流れる電流に応じた太さにしないとどうなるの?

大きい電流が流れる場合はそれに応じた太いケーブルを使わなければならないです。

逆に小さい電流ならそれに応じた細い線を選びます。


どの電流でも太いコードを選べば間違いありません。

しかし太すぎるコードは余裕がありますがそこまでの太さが余分で必要ないとも言えます。


よく水道のホースに例えられますが、ホースが太くても流れる水の量が少ないということです。
alt

その太すぎることによる余裕をメリットと考えず、取り回しのしにくさや些細ですが重量増をデメリットと考えます。

よって、使う電流量が決まっているならそれに適したコードにするのが基本です。



太い線に小さい電流を流すことは、上記の多少のデメリットもありますが安全性だけで言えば大丈夫です。

しかし、その逆の細い線大きい電流を流すことは大変危険です。


どのように危険かをご説明させていただくと...

alt


あえてリアルなネガティブ話をさせていただきましたが、

配線コードのサイズを守ること・ヒューズを入れることの大切さをおわかりいただきたいと思います。


電流の計算はできるのでコードの太さは選べますが、意図せずショートする危険性は必ずあります。

(例えばコードにビスを貫通させてしまったり。私も経験ありますがヒューズを入れていたので大丈夫でした)


電流に見合った太さのコードを使い、万が一に備えて電源を取り出したらそこにヒューズを必ず入れましょう!



意外と忘れられがちなマイナスコードについて

ヒューズの必要性などから電源を取り出すプラス電流にスポットが当たりますが、マイナスコードも大切です。

マイナスはアースだから細くてもいいのでは? と質問されたことがありますが、これは間違いです。
(アースと呼びますが、家庭用の漏電対策のそれではなく、車のマイナス線の通電先“ボディアース”のことです)

直流電流においては、電流はマイナスのコードもプラスと同じ電流が流れるとの考え方で同じサイズを選ばなければならないです。


しかし、車の中に通っているコードはプラスコードばかりのイメージがあるのはなぜでしょう?

それは車体金属がバッテリーのマイナス端子につながっているので、車体金属がマイナスコードの代わりになっているから、コードの本数はマイナスコードが圧倒的に少ないからです。

この車体金属がボディアースです。

だから、電装品から出ているマイナス線はまずはプラスコードと同じ太さで出して、あまり長くせずボディアースするのです。

例えばマイナス線を伸ばしてバッテリーのマイナス端子に戻しても間違いではありませんが、車の中を通るコードが増えてしまうため、余計に配線が複雑になり重量増にもなります。

また、そのマイナス線が通る場所によってはノイズを拾うリスクもあります。


電線って単体ではそれほど重いとは感じませんが、まとまると実はすごく重いものなのです。

だからなるべく少ない方がいいのです。


配線コードのリールに開いている謎の穴の正体とは?


最後にエーモン配線コードのリールに開いている謎の小穴について、ついに真相を明かす時がまいりました!

alt

中央の大きめの穴は店頭での陳列の際にフック掛けするための穴ですが、その下に不自然に開いている2つの謎の小穴の正体とは・・・





alt

コードホルダーで~す!


工具バッグなどにしまっているとき、コードはゆるんでしまってリールからバラけがち。
この穴にコードの端を引っ掛けておくと、バラけずスマートに収納できます。

コードサイズに合わせて穴の大きさも変えている芸の細かさ!


2回に渡って難しい話をさせていただいた最後の話題としてはあまりにもの小ネタで恐縮ですが、こんな優しい配慮までされているエーモンの配線コードをこれからも是非よろしくお願いいたします。
関連情報URL : https://www.amon.co.jp/
ブログ一覧 | しー のDIY初心者講座 | 日記
Posted at 2019/02/05 17:50:09

イイね!0件



タグ

この記事へのトラックバック

復習は大事ですね( ・?ω・?) From [ パンタロンnismoのページ ] 2019年6月8日 14:01
この記事は、配線コードを 理解しよう!使いこなそう!【後編】について書いています。

この記事へのコメント

2019年2月5日 18:23
お世話になりますね。
DIYをするにあたって、非常に参考になります。
上についてる2つの穴の役割、初めて知りました!
コメントへの返答
2019年2月6日 9:39
コメントありがとうございます。

冒頭にご紹介しました「過去のブログ」で端子の使い方などもご参照いただき、楽しいクルマいじりにお役立てください。

コードホルダーは便利なので是非お使いください。
2019年2月5日 19:13
電気系は苦手なのですが、
参考に為ります♪

コードホルダー。
眼から鱗です!(笑)
コメントへの返答
2019年2月6日 9:40
コメントありがとうございます。

電装系は何かとご不安なこともあるかと思いますが、基本を守れば大丈夫です。

安全にお楽しみください。


コードホルダーもご活用ください。
2019年2月5日 20:09
コードホルダー………知っていたつもりでしたが、こういう風に使うとは思いませんでした(;^_^A

これからは公式な使い方をします♪
コメントへの返答
2019年2月6日 9:47
コメントありがとうございます。

「コードホルダー」であることはオフィシャルですが、引っ掛け方に決まりはありません。

コードの端の長さはさまざまになると思いますので、片方の穴にだけ引っ掛けるなど使いやすいようご自由にどうぞ。
2019年2月5日 21:50
こんばんは。

コードホルダーだとは思ってませんでした。

私はそこに2本ボルトを刺して種類別にバラけない様にしてました。

これからは公式の使い方をしようと思います。
コメントへの返答
2019年2月6日 10:02
コメントありがとうございます。

便利にご活用いただいていればそれでOKです。
例えば太さ別などでまとめるのもアリですね。

コード自体が保管中にゆるんでお困りでなければ、せっかくの工夫なのでそのままでどうぞ。

道具や収納もDIYの楽しみでもありますので、ご自由にお使いください。
2019年2月6日 14:24
コードホルダーだったんだー
同じように昔から自然と使ってました。
オレンジの被膜のコードを発売してください。
コメントへの返答
2019年2月7日 9:32
コメントありがとうございます。

コードがゆるんでバラけるのはみなさんお困りかと思います。

教えられずご自身で思いつかれてコードホルダーとしてお使いになられていたとはさすがです!


コードの色バリエーションにつきましては、今後の参考とさせていただきます。
2019年2月7日 2:35
オレンジの単線が有ると良いですねー(^_^;)
イルミ用に
後は緑や紫、灰色、白
この4色はリヤスピーカーケーブル用で欲しいなと
あとピンク、ナビや社外スピードメーターを繋ぐときの車速線ですね
それと茶色、これは回転信号用

コードホルダーは
普通にその使い方してました
ちょっと細工してC型にして
横からパチッと配線挟めるようにしてます

通せばいいだけの事ですが
ちょっとした面倒を減らせるので(^_^;)

コメントへの返答
2019年2月8日 8:54
コメントありがとうございます。

オーディオハーネスの色そのもの全ての色がラインアップできれば理想的ですね。
用途における必要性や需要規模の考慮が必要ですが、今後の参考とさせていただきます。

なお、スピーカーケーブルは純正配線をそのまま活かしてつなぐのが一般的で、この用途なら延長する必要はありませんが、
もしコードを引き直して新たにつながれるのであれば色よりも芯線の材質にこだわったほうがいいとも言えます。

エーモン配線コードシリーズに「ITEM No.1190・1191スピーカーケーブル」がございます。(2品は太さ違い)
電気伝導性の高いOFC(無酸素銅)99.97%以上を使用したコードでスピーカー線におすすめ!
見た目もひとめでそれとわかる透明シースでクールな印象。おすすめです。


コードホルダーは横からも差し込めるアレンジとは、さすがです!
2020年5月12日 20:31
いつもエーモンさんの製品でお世話になってます。パワーアンプ用電源ケーブル選びでこちらに辿り着きました。質問なのですが、エーモンさんの1188は消費電流29A 定格出力100Wx4ch
最大出力200Wx4chのD級パワーアンプに使えますでしょうか?
コメントへの返答
2020年5月13日 15:46
コメントありがとうございます。
パワーアンプの詳細はわかりかねますが、ご質問から「消費電流29A」とのことでしたら1188は40Aまで通せますので大丈夫です。

また、念のためですが、パワーアンプのマイナス側も同じ太さのケーブルでボディアースすることをお忘れなく!
2021年5月23日 11:11
勉強になります😀
エーモン製 1.25sq は、許容12V140W (約10A)になっていますが、他社製 1.25sq 12V180W(15A) もあり、何が違うのか分からず…😭
よろしければ教えていただけると嬉しいです❗️

※15A ヒューズが刺さっている電源ソケットの純正ケーブルが被膜込み 1.8 mm なのです…。

あと、何となく丁度いい穴があるからコードの端を突っ込んでいましたが、コードホルダーで合っていたとは…笑
コメントへの返答
2021年5月24日 9:40
コメントありがとうございます。

他社様の製品の詳細についてはあいにくわかりかねますが、自動車用の電線でも規格や仕様もいろいろとあり違いがあるとお考えいただければと思います。

それぞれ製品のご注意をお守りになりご安全にお使いいただくことが大切です。

※念のため、弊社1.25sqのコードは絶縁体含めて外径は約2.7mmほどです。


コードホルダーは大正解です!
きっと線がバラけることなく整然と収納されていることでしょう。
2021年5月24日 11:24
ありがとうございます😊わかりました!

1.25sq だから許容電流はこれぐらいと考えずに、
各社製品ごとの注意事項の範囲内で使うようにします!

今後とも、よろしくお願いいたします🤲🏻
コメントへの返答
2021年5月24日 12:31
お返事ありがとうございます。

ゆうぽんダヨさんのように使用可能電流を意識して正しくお使いいただくことはとても大切です。

こちらこそこれからもよろしくお願いいたします!

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「新企画 Staff's Car collection (スタッフズカーコレクション) 第2弾 http://cvw.jp/b/193175/48217823/
何シテル?   01/21 13:17
カーDIY商品でおなじみ「エーモン」のクルマいじりブログ。 商品情報をはじめお得なキャンペーン情報、イベント情報などいろいろと情報を発信していきます。 マル...

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920 2122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
~ OGCデモカー RAV4 コンセプト ~ RAV4のギア感をさらに際立て、街から海、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
~ OGCデモカー Jimny コンセプト ~ 日常の脚としてのジムニーはもちろん、さら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation