• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月12日

配線コードを 理解しよう!使いこなそう!【番外編】

配線コードを 理解しよう!使いこなそう!【番外編】
みんカラをご覧のみなさん こんにちは!

エーモンの しーです。


前回まで配線コードのあれこれについて、
2回に分けてお話しさせていただきました。


DIY初心者のみなさんには、特に知っていただきたい大切な情報ですので、まだ見られてない方は是非ご覧ください。

     ===============================================
          前回までの復習はこちらからどうぞ!

            ↑
           ここをクリック!

     ===============================================

「ギボシ端子の使い方」などの基礎講座のバックナンバーのご案内もしていますので、
この機会に一気見して、みなさんの楽しいDIYのお役に立ててください!





さて、今回は配線コードについての【番外編】!




前回のブログで、配線コードの許容電流だなんだと少し難しいお話しをさせていただきましたが、

その中でも最後にサラッとご紹介させていただいたコードホルダー機能の反響が大きくて・・・


まだまだ当社の宣伝不足の感は否めないと反省しております。




そこで、今回はこのコードホルダーだけにスポットを当てて、再度のご紹介!

エーモン配線コードの便利機能!コードホルダーについて、さらにたくさんの方々に知っていただくための おかわり企画です!





コードホルダーとは、コードリールに開いている売場吊り下げ用のフック穴とは別に開いている2つの穴のことです。

alt




巻かれているコードの太さに応じた穴の大きさになってます。
(一部細いコードでも使っているリールの都合上、穴が大きいなどの例外もありますが…)

alt

 ■シングルコード



alt

 ■ダブルコード


この穴に配線コードの切り端を通して固定します。



なお、コードの引っ掛け方に決まりはありません。

なぜなら、コードをご使用されると、切り端の長さは様々になりますので
長さに応じて左右の穴を利用し、掛けやすいように引っ掛けるだけだからです。




例えば・・・


 短い場合は こう!
alt




 長い場合は こう!
alt

この際だから売場吊り下げ用フック穴も利用してしまいます。

まさにプロレス技の 「コブラツイスト」状態です。



コードの切り端が留まっていると、工具バッグなどへの収納中にコードがリールからユルユルになってグダグダになることはありませんよ (^^)


便利ですので、是非ご活用をっ!



なお、前回のブログコメントでお知らせいただいたのですが、既にお使いいただいている方ももちろんいらっしゃいます

また、切り込みを入れC型にすることでコードを横から通せるようにされたり、ボルトを通して種類別にまとめるなど、
こちらでは考えつかなかった面白いアイディアでお使いになられている方もおられました。


しかし、まだまだ知らない方は多いと思います。

そして周りに知らない人がいたら教えてあげてください!



以上、エーモン配線コードの 『知られざる(?)便利機能』 コードホルダーのご紹介でした~!




ブログ一覧 | しー のDIY初心者講座 | クルマ
Posted at 2019/04/12 18:57:16

イイね!0件



タグ

この記事へのコメント

コメントはありません。

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「エーモン 大阪オートメッセ2025 http://cvw.jp/b/193175/48244357/
何シテル?   02/06 10:01
カーDIY商品でおなじみ「エーモン」のクルマいじりブログ。 商品情報をはじめお得なキャンペーン情報、イベント情報などいろいろと情報を発信していきます。 マル...

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
~ OGCデモカー RAV4 コンセプト ~ RAV4のギア感をさらに際立て、街から海、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
~ OGCデモカー Jimny コンセプト ~ 日常の脚としてのジムニーはもちろん、さら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation