• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月02日

つながない?…ボディアースは『つなぐんですっ!』

つながない?…ボディアースは『つなぐんですっ!』
みんカラをご覧のみなさん こんにちばんは!
DIY初心者の味方! エーモンの しーです。

初めての方は、過去のシリーズ一覧<コチラ>を是非ご覧ください。
クルマの電装いじりの基本がわかります!



さて、今回は車の電源のマイナス線についてのお話しです。


「太さなどの選び方」「取り出し方」や「ヒューズを入れましょう」など、
電装品取り付けの配線作業にはプラス電源線が注目されがちです。

しかし、マイナス線の接続にも注意しなければならない大切なことが
いくつかあります。

そこで今回は、プラス電源の陰に隠れて目立たない(?)マイナス線に
スポットを当ててみたいと思います。


1.ボディアースは・・・ 必ず接続します!

DIY派のみなさんにとっては当然のことと思われるかもしれませんが、
初めての方にとっては、実は陥りがちな思い違いがあります。

家庭用のアースとごっちゃになってしまうことです。

alt
↑このアースと、車のボディアースは違います!



車の電装品の配線作業で「ボディアース」とは車体金属への接続のこと。
この車体金属はバッテリーのマイナス端子へとつながっています。

alt

つまり車のボディ(金属)がバッテリーマイナス端子までのマイナスコードの役割をしているのです。


直流電流 の機器はプラスだけでは動作せず、マイナスの接続も必要となります。

alt

直流電流 は、乾電池と豆電球で考えるとわかりやすいのですが、
プラスとマイナスのどちらもつながなければ電装品は作動しないです。


ボディアースの「アース」いうワードが家庭用の交流電流の電子レンジや洗濯機など、
家電製品本体から出ていたり電源プラグに付いている、漏電や過電流のトラブル対策のための
電気を逃がし家電を守る細いコードの「保護接地」と間違えてしまいがち。

つまり家電のア-スはもしもの時だけのものでつながなくても家電が動作することから、
つないでもつながなくても使えると勘違いしてしまうのです。

alt
つないでもつながなくても家電は動作するが、車のボディアースはこれとは違う!

線の太さや姿、呼び方が似ているので間違えてしまうのも仕方ありませんが、
別モノと考えてください。


例えば前回お話しした電源ソケット。

プラスはヒューズボックスからヒューズ電源で取りますが、
マイナスコードの先端のクワ型端子は
車体金属に触れているビスなどに共締めします(ボディアースする)


alt
 ↑交流電流と直流電流との違い。(矢印はイメージです)
  どちらも平行線(2本のコード)ですが、電流の流れ方が違います。


ここ最近のドライブレコーダーブームで、
電源ソケットで初めて電装いじりにチャレンジされる方がたくさんいらっしゃいますが、
配線作業でプラスをヒューズ電源でつなぎ、マイナスをボディアースにつながず
ドライブレコーダーの電源が入らないと困られている方も実際におられます。

家電のアースはつながなくても動作しますが、
車の電装品のボディアースはつながないと動作しません。

必ずボディアース接続します!



2.細くてもいい・・・ はダメ!

これも家庭用のアースとごっちゃになり考えがち。
家庭用のアースは本線の電流と関係なく、余計な電気を逃がすためなので
細くてもいいとの勘違いから起こります。

直流電流はマイナス線にも同じ大きさの電流が流れると考えなければならないです。
したがって、プラスと同じ(電装機器の使用電流に適した)太さに揃えます。

alt

もし極端にマイナス線が細いとどうなるでしょう?

電気の流れが悪くなり、その電装機器の本来の性能が発揮されません。


プラス線と同じく太さに気をつけましょう!



3.バッテリーまで伸ばさな・・・ くてもいいんです!

例えばパワードウーファーやアンプのプラス電源はバッ直(バッテリー直接接続)が一般的です。
このプラス電源に対して、マイナスのコードはその機器の設置場所付近にボディアースします。
(おそらく付属のマイナスコードも短いはずです)

alt
 ↑バッ直に使える大容量のコードのラインアップ (どちらも5sqの太いケーブル)
  プラス用が 8m に対して マイナス用が 2m と短いのはバッテリーまで戻さないから。



なぜプラスと同じようにバッテリーまではわせないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

もちろんマイナス接続をバッテリーまで戻しても機器は動作します。

でも太いコードを直接つないで戻るのと、ボディ金属部分を通してバッテリーに戻るのと
マイナス端子につながることは同じと考えても、コードが長くなる分の重量増や、
マイナスコードが通る場所で、他の電装機器の影響でノイズを拾ったりしてしまう
というリスクが増えたりします。

また、「十分な太さがない」「長さが長い」などは電圧降下の原因となってしまい、
その場合は電流の効率も落ちてしまいます。

マイナス線の接続は近くのボディアースでOKです!




上記3点をまとめると、マイナスのコードは
確実にボディアース接続し
十分な太さでなるべく短くする
のが鉄則です。




― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

さて、マイナス接続のご説明のついでに便利グッズのご紹介。

取り付ける電装品が増えると、ボディアースの本数も当然増えてしまいますよね。


便利で届きやすいアースポイントはご覧の様に集中してしまいがち。(ボディアースあるある
alt
ボディアースの大渋滞やぁ~~!




そこで、『ITEM No.2833アースポイント増設ターミナル』の出番です。

alt


1つのアースポイントから、たくさんのアースを接続できます。
本体にはクワ型端子はもちろんコード芯線の状態のままでも固定できる工夫がされた構造。
また30cmのコード付きで、アースポイント固定のまま手前に引き寄せて着脱できるので
とっても便利でおすすめです。
是非、ご活用を!



それではみなさん、この時期には防暑対策と水分補給をお忘れなく、
クルマいじりをお楽しみください!
関連情報URL : https://www.amon.co.jp/
ブログ一覧 | しー のDIY初心者講座 | クルマ
Posted at 2019/08/02 19:28:27

イイね!0件



タグ

関連コンテンツ( ボディアース の関連コンテンツ )

この記事へのトラックバック

ボディーアース、アース From [ Privategarage100 by ... ] 2019年8月2日 22:36
この記事は、つながない?…ボディアースは『つなぐんですっ!』について書いています。 直流はアースを接続することが必須で 交流のコンセントに生えている側は繋がなくてもいいみたいですが 交流の2本の線 ...

この記事へのコメント

2019年8月3日 3:40
内外装で、エーモンさんのパーツを、多数活用させていただいてます。
ただパーツを売るだけではなく、様々なDIY情報を発信しているエーモンさんに拍手!
勉強させてもらってます。
今後も応援します!
コメントへの返答
2019年8月5日 9:11
コメントありがとうございます。

日頃より当社製品を多数ご愛用いただいているとのことで、心よりお礼申し上げます。
DIY製品はどう使うかが重要ですので、ご参考にしていただければ幸いです。
これからもよろしくお願いいたします!
2019年10月22日 19:28
電装系は若い頃は行っていましたが、現在はプロにお願いしています。それら以外では、色々とお世話になっています。主に静音計画系ですが、先般まとめて安全系の停止板、タスキ、非常灯、非常時ライトを購入しました。車に関する様々な用品開発に期待しています。
コメントへの返答
2019年10月23日 9:45
コメントありがとうございます。

静音計画をご愛用とのことで心よりお礼申し上げます。静音計画はこの度、「Aodea for Silent」として生まれ変わりましたのでどうぞご期待を!
また、緊急時のお備えもバッチリですね。でもお使いになられる場面にならないことを願っております。
これからもお役立ていただけるよう頑張ります!

みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「本年もありがとうございました! http://cvw.jp/b/193175/48165977/
何シテル?   12/27 16:38
カーDIY商品でおなじみ「エーモン」のクルマいじりブログ。 商品情報をはじめお得なキャンペーン情報、イベント情報などいろいろと情報を発信していきます。 マル...

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
~ OGCデモカー RAV4 コンセプト ~ RAV4のギア感をさらに際立て、街から海、 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
~ OGCデモカー Jimny コンセプト ~ 日常の脚としてのジムニーはもちろん、さら ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation