• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月13日

身体障害者モータースポーツ振興会を設立した理由 1

私は何故、身体障害者モータースポーツ振興会を設立したのか?



小学生3年生の時、信号無視の車にはねられた。



でもかすり傷程度で済んだ。



小学校4年生の時、木登りしていて落下した。これもかすり傷程度だった。



高校生の頃、単車で時速100km/hでカッ飛んでいたら飛び出してきた車と衝突。



30m吹っ飛ばされた。この時は流石にかすり傷とはいかなかったが骨折はなかった。



この事故で免許取り消しとなった(笑)



大学に進み、普通車の免許を取った。



ラリーを始めた・・・



でもレースで食っていくという自身が無く、普通に就職した。



就職して2年で4代の車を全損させたが大きな怪我はない。



で最後の事故で障害者になった。



ただ普通に生活できるように!それだけを考え日々を過ごしていた。



結婚もした。子供も生まれた。しかし車好きは相変わらずだ(笑)



ある日離婚話する事になった。



まぁ理由はあえて述べないが、親権は私が持ち息子と父と愛犬プロスト・悟空との生活が始まった。



しかしそんな生活が始まってまもなく、父が末期癌で余命半年と・・・



父の介護と育児に追われる日々・・・



平成15年5月、父は息を引き取った・・・やっと母の所に行けた・・・



そして諸々落ち着いたとき、息子が小学生になるので1年間は育児に専念しようと



12年勤めていた会社を辞めた。



色々考える時間が出来た。



何故過去に何度も死にそうになりながらも今生きているのか?



何かをしなければならないのではないか?そのために死ぬことを許されないのではないか?



では何をすべきなのだろう?勝手に考えた・・・



ある日息子がWRCを見てマキネンに逢いたいと言い出した(笑)



マキネンとペターに逢わせることが出来た。



翌年Monte CarloにWRCを観戦に行った時、モナコで衝撃的な場面を目にする。



チュリニ峠の絶好の観戦ポイントに向かうとき、車椅子の老夫婦が山の麓にいた。



どうやって山を登るのか?



大勢の観客が山を登っていくが、何とも無しにあるグループが老夫婦の車椅子を押し始める。



押していた人がある分岐点で老夫婦とは別な道を行くそうで老夫婦と別れたが



同じ方向に行く別のグループが示し合わせたように車椅子を押す。



しかしその道は途中から登山道へ入るため車椅子を押しては登れない。



すると老夫婦を担ぎ出し、上り始めた。別の人が車椅子を運ぶ・・・



老夫婦はベストポジションに辿り着くことが出来た。



運んでいたグループは別の場所に向かう・・・



観戦SSが終わり今度は更に別のグループが担いで降りる・・・



絶対に日本では見ることの出来ない光景だ。



モナコ市内もバリアフリーなんて考えて設計された町ではないが、車椅子の人が沢山町にいる。



段差だらけの道だけど、通り過ぎさまに見知らぬ人が声を掛けることもなく、



段差を手伝う。町中そんな光景を彼方此方で見る。衝撃的だった。



日本では街中で車椅子の人を見ることは殆ど無かった。



でもモナコやニースにはごく当たり前に車椅子の人を見掛ける。



ニースもバリアフリーではないが、モナコで見たように通り過ぎ様の人がごく自然にサポートする。



つまり日本で言うハートビル法などでバリアフリー設計をしなくとも



十分バリアフリーな生活が過ごせている。



当然どんなに駐車場が混んでいても決して車椅子マークの場所には車を停めない。



日本では開いてたら誰でも停めてしまうと言質の人に言うと、



「信じられない!もし停めてるときにそこを必要としてる人が来たらどうする?」



って聞かれたので、停めてる人はそんな事考えてないよ・・・と答えると



信じられない・・・としか答が返ってこない。



モナコ・フランスを始め欧米諸国はスロープ等の設備に頼らない福祉政策を実施している。



どんな便利な設備を作ることよりも、人がそれを上回るサポートをすれば良いだけじゃないか!



設備に金を使うなら福祉を充実させた方が効率的だと言うことらしい。



たしかにその通りだが、そのまま日本に当てはめることは出来ない。



あまりにも日常に車椅子の人を見ないからだ。



モナコやニースではごく当たり前に車椅子の人を見るからこそ、その人にどういったサポートが



必要なのか?みな知っているし、ハンディキャップがある人をサポートすることは人間として当たり前



なことで、小さい頃からそういったことを目にしてるからそれが当たり前な事に感じている。



一方日本では同だろうか?



車椅子の人を始め障害者に対しては腫れ物を触るかのように接し、障害者も一般社会との間に



壁を作ってはいないだろうか?



日本に帰国してから自分なりに障害者の方を観察することにした。



やはり街中では圧倒的に車椅子の人を見ることは稀だ。



色んな資料を取り寄せ自分なりに分析してみた。



障害者の数は年々増加している。



障害者全体の中で肢体不自由者の占める割合は50%



その50%の役8割以上が交通事故により障害者となった人だと言うことが資料から見て取れた。



ではその人達の移動手段は何か?車である。



では何故車椅子の人を街中で見かけないのか?



答は日本の社会構造に問題があるのではないかと推測した。



障害者への理解はそうだろう?障害者自身は積極的に社会参加しているだろうか?



それを痛感したのは息子の運動会だった。



普通にズボンを履いていたら私を障害者と思う人はほぼ居ない。



運動会では当然父兄参加のリレー競争があるが、私は走ることが出来ない。



周りの父兄は何故あのお父さんは競技にでないでビデオばっかり撮影してるんだ!



と思わんばかりの視線を浴びているような気がした。



本当はそうは思ってないかも知れないし、そうかも知れない。



でも私自身そう言う目で見られてると勘違いしてないか?



自分なりに日本のバリアフリーの問題はこれではないか?と思った。



お互いの勘違いから見えない壁を作っては居ないか?



そして私なりに考えた末出した結論は・・・・



                               次回へ続く!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/07/13 00:02:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ライガの誕生会するぞ
chishiruさん

夕陽の中を歩く... 本
晴耕雨読さん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

FuelFest2025に出展して ...
紅の狐さん

今日の昼メシ🫐
伯父貴さん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ル・マン観戦中(^^)/」
何シテル?   06/22 21:59
平成元年にとある高速道路で渋滞の最後尾に着いたとき、 10tトラックがノーブレーキで突っ込んできた。 前も10tトラックで、完全に車が10t2台の下敷きに・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

社団法人日本自動車工業会 
カテゴリ:お世話になってる関係
2009/05/22 02:05:24
 
大阪・神戸ユニバーサル研究会 
カテゴリ:障害者関連
2009/05/22 02:02:44
 
株式会社ことだま 
カテゴリ:お世話になってる関係
2009/05/22 02:01:24
 

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
スクーターです! 先日まではSWRT仕様でしたが・・・
トヨタ その他 トヨタ その他
TE71は仕事用! \3,000で車検2年・エアコン・ステレオ付き 営業で路駐してたらガ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
トレノその2
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
AE92首都高仕様 楽しかったなぁ・・・ 東京IC~西宮IC間3:46記録樹立車!

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation