2009年07月12日
間隔を1年開ける予定でしたが、2年開けての入院となりました。
さて今回はどんな手術かと言いますと、アキレス腱を延長しても萎縮して尖足になってしまう
繰り返しなので、アキレス腱が切れるか切れないかのぎりぎりまで延長し
足首を直角に近い状態にして、の脛骨皮の関節部にチタン製の棒を踵に埋め込んで
足首を固定し、更両くるぶしから2本づつチタン製のボルトを4本で固定し、
さらに足首前方?から3本の計7本のボルトで完全に固定してしまいましょう!
更にもう一度指の形成手術って言う大がかりなオペです。
結構足首全体の骨を削ったり、穴開けたり、突き刺したりとしたので
術後かなり足は腫れましたが、アキレス腱の延長手術したので、いつものようにギプスを巻かれて
いたので、腫れて膨張するけどギプスがそれを許さない!(笑)
かなり痺れて痛いですね・・・
ギプスに切れ目を入れて貰い、そこに割り箸を挟んでちょっと広げて貰ったら大分楽になりました。
その日の夜、友人が差し入れでお好み焼きを持ってきてくれた。
オペは午前中なので、晩飯は問題ない。
いやぁ~美味しかった!
で、翌日いつものように外出届けを出して買い物と愛犬プロストに逢いに出掛けましたが・・・
点滴を打った後に出掛けたのですが、いつもの下痢って感じの痛みじゃない!
とりあえず家でトイレを済ませ、落ち着いたのでコンビニに・・・
買い物途中でまた腹痛が!何とか我慢して自宅に戻りまたトイレ・・・
であまりにも痛いので病院へ戻り、警備の人に荷物を持って貰って即効でまたトイレ・・・
ちょうどナースセンターに主治医が居たので、腹が痛いけど、出ないと伝えると
おなか暖めれば出る様になるよ!ってホットパックと言う蒸したタオルみたいなヤツを
腹に乗せ、ベッドで横になっていた・・・余計に痛くなってきた・・・
点滴打ってるのでトイレに車椅子でダッシュで向かう・・・
大した両は出ないのですが、なにやら赤いモノが・・・
トイレからナースコールで看護婦さんを呼ぶと「血便ね・・・・」って・・・
原因は?看護婦曰くお好み焼きだそうだ(笑)
胃のあたりが痛い!内科の先生を呼んで痔持ち?って聞かれましたが痔は無い。
で尻に中を覗く器具を入れられ、見て貰ったが問題ない。
とりあえず大腸鏡検査をしましょうって事になった。
翌日下剤を3リットル飲まされて、検査着にきがえ検査室へ
おしりからカメラが入ってくる!これが結構痛い!すると、大腸全体が見事に出血してる。
お好み焼きは全く関係なく、抗生物質の副作用「による出血性大腸炎でした。
過去の入院は間隔が短く、体が何とか抗生剤の刺激に堪えられていたのですが、
今回は間隔を開けすぎたため、体が対応しきれずに大腸から出血したそうです。
過去の下痢も軽い大腸炎だったのではないかと・・・
さぁ!整形で入院しましたがこの日を境に内科の患者となりました(笑)
当然抗生剤の点滴は即中止。点滴からの栄養補給を1ヶ月・・・
そのトイレはベッドの横でポータブルトイレでする。ウッと腹痛が来てからトイレまで我慢出来ないんですよね(笑)
で同室の患者達は冗談半分で食べられない私の目の前でおかずの交換会などをしやがる。
私はささやかな意思表示として皆賀食事中、ベッド横でトイレをする(笑)
まぁ半端無い臭が病室を優しく包み込む(笑)
それ以降彼等は静かに食事をするようになった。(笑)
1ヶ月経ったので再度大腸鏡検査をし、出血が収まったことを確認したところ無事出血は収まった。
で今度は流動食にステップアップ!500mmリットルのものを1日3回に分けて飲めと・・・
つまり私の食事は1日500mmリットルの流動食。
何とも不味そうな色の瓶に入ってる・・・恐る恐る飲んでみると、いや以外!結構美味しいじゃないですか!
アーモンドミルクみたいな感じの味です。
最初はそのまま飲んでみたらちょっと腸に刺激が強すぎた感じ・・・
温めて飲んでみる。これは腹に痛みがないので温めて飲むことにした。
このころ流動食と水以外は一切口に入れてはいけない。
でもタバコは吸う(笑)タバコを一口吸うと腸に痛みが・・・・すぐ消してトイレへ・・・
でも凝りもせずまた吸う・・・・
で流動食を1ヶ月・・・またまた大腸鏡検査。これ以上おしりにモノ入れられたら違う感性がに目覚めて
しまいそうだ(笑)
検査結果はもう大丈夫!ってことですが、普通食への道程はまだ遠い・・・
全粥を2週間・八部粥を1週間、五分粥を1週間、三分粥を1週間・・・
内科の主治医が学会で居ないため食事の指示が粥から変わらない。
で整形の主治医に頼み込んで指示書を書いて貰い通常食に!
手術から3ヶ月が経っていて、やっと整形の患者に戻れた。
しかし、そんなことがあったせいか?骨の尽きが悪い。
毎食魚が出てくるようになった・・・魚嫌いなんだけど仕方ない!
縫合箇所は大腸炎の間も薬浴していたのですが、塞がっていない・・・
形成した指は骨なんとか化骨したのでリハビリ開始!
ヒールを付けたシーネ(足に巻いていたギプスの半分)をマジックテープのベルトで数カ所固定して
歩行訓練開始・・・足首が良い感じで固定されているので指は当たらない!
これで何とか行けそうなぁ気がするぅ~・・・有ると思います!(笑)
で1ヶ月リハをして縫合部もふさがりいよいよ退院へのカウントダウンとなったとき、閃いた!
その病院は口腔外科があって、以前からアレルギー体質のため町の歯科医は
親知らずを抜いてくれない!今がチャンスだ!と口腔外科を受診して親知らずを抜いて貰うことに!
しかしこれが第二の悪夢の始まりになるとは・・・
親知らずを抜いた後、患部を冷やさないように言われていたのだが、痛くて痛くて・・・
つい冷やしてしまった・・・これが悪夢の始まり。
痛みが引いた後、口が開かない!指1本分も開かない!
そう、食べ物が食べられない・・・またお粥の生活に逆戻り・・・(笑)
また1ヶ月お粥の生活・・・今度は口腔外科の患者となった(笑)
とにかく口が「開けられるようになって、普通食が食べられるようになったら退院と・・・
口を開けるようになるためのリハビリが始まった。
と言っても口に指を入れ、下顎を下に引っ張るだけなんですが、なかなか・・・
下顎を骨折した人もそんな梶のリハビリをします。偶然同じ病室にプロボクサーが居て
試合で顎の骨を骨折したので、私と二人で一緒に顎を下に引っ張ってました(笑)
結局普通食に戻ったのは2ヶ月が過ぎていました。
やっと退院したのは手術から7ヶ月が経っていました・・・
である日単車で晩飯を買いに出掛けたとき、自転車が飛び出してきて急ブレーキ!
バランスを崩し立ちゴケ!左足が単車の下敷きに・・・
凄い腫れた!翌日病院へ行くと骨には何の問題はない。
だが当然しばらくは単車禁止となった。
手術のおかげで指の痛みも緩和され、足首が90度で固定されたことで歩行時の姿勢も安定し
ふらつくことが無くなった。これで切断する事は無くなったが、足の痺れとは今も戦っている。
月日は流れ、ずっと指を気にしながら見ていたがやはり歩くことで指に負担がかかり徐々に指は変形していく。
そんな生活を送っていましたが、結婚することになり今の息子が生まれました。
息子が生まれて1年後、指の変形がピークに達したのでまた入院することになった。
過去の入院からすると3ヶ月コースだが、妻は育児が大変だから1週間で退院しろ!と・・・
入院中も毎日息子を連れて病院へ来てくれていたが、病院側のスーパーで買い物をいつもしていた。
まぁ、買い物の間の子守ですね!でも息子は一所懸命車椅子を押してくれて、病院を散歩してました。
至福の一時!
が!オペからちょうど一週間主治医は妻の迫力に押され「きょうで退院ですね!
でも3日に一度通院して下さい・・・」
って退院することになった。
退院翌日妻が肩が痛い!と・・・病院へ連れて行った・・・
2日後、息子が木のブロックで遊んでいたら何故か唇を切ってしまい病院へ・・・
2針縫った・・・・
で妻と子供と私の通院で結局毎日病院へ行く羽目に・・・(笑)
経過も順調で、それ以降現在に至るまでは入院していない。
でも指は少しずつ変形してはいますが問題ないレベル。
足首は?いやぁ不思議な事に尖足が進んでいます・・・
手術直後は椅子に座り、膝を90度に曲げたら足の裏は全部付きました。
最後のオペから11年たった今は踵が2cmほど浮いています。
でも7年前に離婚しており、今は息子と二人暮らし。いま入院は出来ません!
またこのレベルの尖足であれば手術するまでもないでしょう・・・
手術するのであれば多分今度は切断になるでしょう。
ブログに書き込めていない手術も含めると事故から現在までに大小合わせて29回の手術を経て
現在に至っています。
で、ある読者の方からの質問にお答えします。
私の車はミッション車ですが、どうやって乗っているのか?
最初はグイドシンプレックス社製のオートクラッチをつけてクラッチ操作を自動でしていましたので
左足は全く使わずに乗ることが出来ます。
しかし昨年末に装置が故障したため、現在はクラッチ操作は左足でしています。
ただステアリングポジションを重視するとクラッチが置くまで踏み込めないので、
クラッチ操作重視でシートポジションを決めています。
クラッチは踏むだけなので足首が固定されていてもある程度操作できます。
では次回以降は
何故私が身体障害者モータースポーツ振興会を立ち上げたのか?
を書き込んでいこうと思います。
Posted at 2009/07/12 15:32:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年07月12日
さて、前回まで入院していたのは自宅から車で5分の病院でしたが、
今回から入院する病院は電車で1駅の距離ですが、車で10分くらいですかね。
このときの入院時にショックな出来事がありました。
阪神淡路大震災がオペ前日に発生しました。
入院仲間達に連絡し、全員の無事を確認できました。
今回のオペ内容はアキレス腱の延長手術と、変形した左足の指の形成手術。
まぁ、半年くらいの入院になりそうです。
この当時の病院はまだTVが各自ベッドに設置されていなかったので自前の
液晶モニターとSONYビデオコンボ(8mmビデオデッキ&チューナー)を持ち込んで
入院初日にせっせと設営(笑)一通り設営が終わると、日用品などの買い出し。
病院ってある種刑務所?(入ったことはないですが・・・)に似ていて、
入院が長い人はボス的な存在で、新入りはパシリ?
そこに新入りでも、修羅場を多く経験していれば入ってすぐでも牢名主(笑)
当然私は初日から牢名主でした・・・
西宮に入院していた頃は短期間に何度もオペをして抗生剤などにある程度免疫?
があったので、問題はありませんでしたが
最初に転院した病院では点滴を打つと軽い下痢が・・・
今回もそれは続きました。
手術自体は順調に終わりましたが、またしても縫合部が壊死してきました。
また薬浴とひっかき棒の毎日です。
ある日薬浴していると左足の人差し指の爪がちょっと浮いていたので軽く触ると爪が取れた!
急いで元に戻したが一応主治医に「爪が取れちゃいました!」と伝えると
主治医も爪を捲った後にもとに戻し、「どうします?」って(笑)
で結局剥がしちゃいましょう!って事になり、爪を剥がしたんですが、なにやら白い物が・・・
骨が見えてました・・・(汗)
これで半年以上は確定です。
約1ヶ月毎日薬浴とひっかき作業を繰り返し、皮膚は盛ってきました。
さて肝心のアキレス腱の延長ですが、今まで延長手術を繰り返し行いすぎたので
今回で最後!これ以上は延長できないと・・・気が付けば普通の人の倍の太さになっていました。
そうそう最近の話で彼女が出てきませんが、彼女とは別れました。
理由はまぁ置いといて・・・事故や障害が原因ではありませんでしたけどね。
で回復具合ですが、やはり尖足が思ったように解消されず、指が前に接地してしまいます。
当然の事ながら予測できるのは、退院してもまた指が変形するだろうと言うこと・・・
この頃になると足の痺れや指の変形による痛みがきつくなってきました。
リハビリに関してもギプスにヒールをつけても指が前に接地してしまうので
骨切りした骨が完全に付くまで足を付けて歩く事はできません。
ただ尖足状態で指の変形を最小限度に抑えるべく、少し反らせた状態で固定しました。
この頃左膝の靱帯もかなり伸びてきて、何時切れてもおかしくない状態になりましたが
不幸中の幸いで運動できない体なので切れることは当分ないでしょうと言うことでしたが
念のため切れたらどうします?って聞いてみました。
今回から入院している病院はスポーツ医療で有名な病院でしたので靱帯損傷のスポーツ選手や学生が
多く入院していました。
医師の回答は健常者でも3ヶ月から半年かかる。私の場合は1年以上ッカルト予想されるので
切れたら切れっぱなしにしましょう!ですって・・・
因みに現在に至ってもまだ切れてないですよ!(笑)
今回は指を反らせた状態での固定なので骨がつくまでに時間がかかりました。
2ヶ月目で指のピンを抜き、それからリハビリ開始。
指の皮膚は盛ってきましたが、アキレス腱はまだもう少し時間がかかりそうです。
入院から4ヶ月が過ぎアキレス腱の皮膚も再生したので退院することに。
但し毎日自宅から通院です。
当時の愛犬プロストがかわいそうなので、退院することにしました。
そしてこの頃新しいチャレンジを試みました。
自動二輪の免許取得です。
当時スクーターの250ccが発売されたので私も乗れると!
で、先ずは公安委員会へ行き、適性検査。
問題なくOKでしたが、私はAT下bていで免許をとりました。
当時は自動二輪のAT限定の免許交付実績はなく、私は自動二輪AT限定の国内初の免許保有者となりました。
公安委員会で適性検査をパスし、今度は受け入れてくれる教習所を探します。
次はバイクを前に購入し、教習所へ運び、教習所が公安委員会に私の持ち込んだバイクでの
教習許可を貰い、晴れて教習開始です!
無事だぶることなく卒業し初の自動二輪AT限定免許を取得いたしました。
さて足簿具合はと言うと香しくはありません。然し骨切りをまたするにしても一定期間、間を空けましょうと
約1年間を空けることにしましたが、足への負担は解消されず、指が変形し、釣られて爪の変形し
爪を切ると気に中途半端に切ると切った箇所に残った爪が食い込んで痛い!
で深爪のもっと深爪くらい切らないと駄目です。でも底まで切ると出血大サービス!
爪切りも特殊な爪切りを用いて、精密ドライバーとニッパで爪をほじくり出す・・・
これが強烈な痛み!で2日ほどは痛くて歩くことが出来ません。
でもそうしないと痛みに耐える期間が長くなってしまいますので、痛みに耐えること・・・
尖足のせいで腰方の負担も増し、案の定足の指の変形が・・・
そんな生活を1年過ごし私は究極の選択をすることに・・・
もう切断しかない・・・
医師はここまで回復した足を切断することは倫理に反する!と猛反対。
何をもって回復なのか?痛みに耐えることが回復なのか?
かなり議論したが結局切断はしない!するなら別の病院を紹介すると埼玉にある病院を紹介してもらう。
埼玉の病院も切断は出来ない・・・
でまた病院に戻り、スポーツ医学の権威の先生が「私に最後のチャンスを呉れませんか?」
と言ってきた。それでも駄目なら私が責任を持って切断しますと言ってくれたので、
その先生の最後の手段に期待することにした・・・
Posted at 2009/07/12 04:22:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年07月12日
やっと歩けるようになったのですが、当分松葉杖の生活になりそうです。
関節を切り落とし、1本の骨にするため左足の指の全てにピン(針金?)を突き刺している。
さらにアキレス腱の萎縮によりつま先が下がっているので左足を床に付くと
指が付いてしまうので、せっかく付いた左足の筋力もまた衰えてしまう・・・
通常入院前の体力に戻すには、入院期間の3倍に日数が必要と言われています。
体力的なモノも当然ですが、精神的な部分も結構あります。
また入院に欠かせないのは仲間!
今回も仲間がいます。
車がパンクしたのでなぜか2車線道路の中央分離帯側の車線で逮夜交換していたら
追突され、跳ねられてしまい大腿部を骨折した。
バイク事故で脛骨にプレートを埋め込んだ人。
まぁ例によって夜な夜な患者が集まって馬鹿話(笑)
でも西宮にいたときのような重篤患者は殆どいない・・・本人は重症と思っているけど
私から見たら軽症に感じる。
でも本人にとっては大変な事には変わりないけど、西宮での生活を話すとみんな
「それに比べれば自分は良い方ですね!」ってポジティブに入院ライフを過ごすように考えてくれる。
リハビリを見ていても生温い感じは否めない・・・
まぁ、病院の質が全く違うから仕方ないですけどね・・・
今回体の末端である指を手術して初めて分かったことがあります。
縫合部分の皮膚が壊死しやすい・・・つまり縫合してもその箇所が壊死してしまうので
皮膚が再生する時間が通常の何倍もかかってしまう。
故に術後は常に感染症との戦い・・・
薬品アレルギーがあるため毎日患部を薬浴したり、ひっかき棒みたいなヤツでガリガリ患部を擦って
出血させて皮膚の済世を促したり・・・幸いだったのは神経が正常じゃなかったため
痛みを殆ど感じずに済んだことですね・・・
でも全く感じないかというとそうではなく、痛みは大分時間が経ってから襲ってくるんですよ。
わかりやすく言えばタンスの角に小指をぶつけたとしましょう。
普通ならその瞬間に激痛に教われると思うのですが、私の場合は1時間位後に襲ってくるんですよ。
しかも普通の人が感じる痛みの何十倍になって(笑)
だから朝回診時に色々足を弄くられて、ジュース飲みながら喫煙所でタバコ吸って馬鹿話してると
とつぜん「ウっ!」ってもがき出す感じですかね?
そんな状態でもこの頃から入院はある程度先が見えるし、苦痛ではなかったですね。
でも何処かを治すためには、何処かを犠牲にしなければならない。
この辺は微妙でしたが・・・
そうそう、母の一周忌の時に触れるのを忘れましたが、体内時計って凄いですね!
母の一周忌=私が絶叫した日。
事故の時間にまるで事故にあったときのような痛みや感覚が私を襲ってきました。
目を覚ますと事故と同じ時間・・・でもその現象はそのときが最後でしたけどね!
あと電池式の時計をしてると事故現場を通る度になぜか止まってしまう・・・
話を戻しますが、皮膚が再生しないと当然退院できません。
骨が繋がるまで2ヶ月。そこから徐々に体重を掛け全加重までは術後4ヶ月。
そして退院して体力を付けて、日常生活に慣れた頃に脛骨に埋め込んでいたキュンチャーを抜くことにした。
理由は日常生活を送るようになり、当然歩行距離もどんどん伸びていく。
歩けば歩くほどにキュンチャーが上に上がってきてしまったようで、膝の皿を削り始めてしまったので
痛みが結構来てました。
今回は1ヶ月の予定です。なにせキュンチャーを抜くだけですから・・・
その頃患者達にはなにやら不穏な動きが(笑)
主治医を訴える患者が増えてきた。私はそんなことはなかったのですが、
私と同じように皮膚が壊死してしまう人や(体質だと思うんですけどね・・・)
ヘルニアの手術に失敗して患者が死んだりと・・・
なのでこのオペを最後に病院を変えることにしました(笑)
まぁ、無事にキュンチャーを抜く手術を終え、縫合部も膝でしたので壊死も起こさず
10日ほどで抜糸して経過を観察して1ヶ月弱で退院しましたが、骨切りした指が変形し始めました。
これは医療ミスとかではなく、駅レス県の萎縮によりつま先のさがる尖足なので
指に全体重がかかってしまいます。なので関節が無くても体重による加重などによって
指に負担がかかって徐々に変形していくんですよね・・・
新しい病院を探し、入院の為の検査をして改めてアキレス腱の延長手術と、変形した指の形成手術を
行う事になりました。
事故から2年・・・まだまだ闘病生活は続きそうです。
Posted at 2009/07/12 00:05:17 | |
トラックバック(0) | 日記