2013年02月28日
息子が高校合格しました(^_^)ゞ
Posted at 2013/02/28 22:58:50 | |
トラックバック(0)
2013年02月08日
いつだったか・・・
Yahooで99円もしくは9円ショッピングがあった。
で、仕事中に頑張ったがさすがに先着5名とかじゃ買えない・・・
なので通常よりお買い得なステーキ1Kgとトロサーモン500gを格安で購入した。
昨日トロサーモン食うか!!って息子と話をして解凍して食べようとしたら・・・
カニカマと玉子、かんぴょう裸子kものが出てきてどこから見てもトロサーモンには見えない
明らかに太巻きの具(汗)
で店に電話すると・・・『まちがえました・・・』
で本日トロサーモン送るとのことで、太巻きの具は我が家にて食べて下さいとのこと。
以前ンも別の店でロースカツたのんだら一口カツが来たことがあった・・・
このての間違えはある意味歓迎!(笑)
Posted at 2013/02/08 16:29:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年02月04日
まだ何か
ぐちゃぐちゃ言ってるなぁ・・・
柔道は「精力善用」「自他共栄」を基本理念とし、「柔能く剛を制し、剛能く柔を断つ」を真髄として、単なる勝利至上主義ではなく、精神鍛錬を目的としている。
「精力善用」とは、柔術の「柔よく剛を制す」の柔の理から「心身の力を最も有効に使用する」原理へと発展させた理論を打ち立て、社会生活すべてに於ても、欠くことのできない重要な原理である。
そしてこの原理を実生活に生かすことによって、人間と社会の進歩と発展に貢献すること、すなわち「自他共栄」をその修行目的としなければならない。
柔術と柔道では「術」ではなくこの原理と目的により自己完成をめざす「道」で表し、術から道へと名をあらためてその道を講ずるところという意味で名づけられている「講道館」である
女性ではアルだろうが、柔道家ではないのだろうか?
理事に女性を入れろ?
それはあなた方が言うことではない。
谷亮子や山口香がいうことであり、選手が口を挟む領域ではない。
要はぬるま湯の中で柔道したいとしか思えない。
そんなことで世界を相手に出来るか?
柔道をやめろと言いたい。
どんな世界でも厳しい言葉や体罰?はある。
それに対して「なにくそ!」と思うからがんばれる。
今回騒動を起こしている15名。
私たちが申し立てをしています!と自分の言葉で言ってこい!
日々むかつき度が増してきている。
日の丸を背負うと言うことを軽く考えてはいないだろうか?
我が母校の校訓
誠意・勤労・見識・気迫!
誠意を持って物事にあたり、勤労であり、世の中を広く見理解し、気迫を持って突き進め!
あぁ・・・我が母校も今では・・・
Posted at 2013/02/04 22:19:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年02月03日
柔道の暴力問題。
なんか違うんじゃないの?と思うのは私だけでしょうか?
高校生の部活ならまだわかる。
私の高校時代は体罰は当たり前!
先生にブン殴られ、出血するなんて日常茶飯事。
要は何故殴られたか私たち本人はわかっていたから問題はないし、
親は先生に『まだ足りない!』と言っていたくらい。
時代が時代だから今の子供たちには体罰=暴力なんでしょうか?
でもオリンピック選手は勝つことを目的とし、勝たなければ出る意味がない!
と本人たちも公言している。
勝つために何をするべきか?
勝てる練習をするんじゃないの?
世界を相手に勝つんだから生半可な練習じゃ勝てないよね?
私たちでさえ先の割れた竹刀で裏モモたたかれたり、やめちまえ!死んじまえ!
なんて当たり前で、そのことに『何くそ!』と奮起したもんです。
直訴した選手たちはオリンピックで何がしたかったの?
勝ちたいんなら犠牲にすることってたくさんあるよね?
ただ勝ったときに払った犠牲に余りある名誉が手に入る。
こんなことが問題になってるから日本は世界を相手に勝てないんだよなぁ・・・
園田隆二代表監督を私は支持する!
私は体罰は絶対に必要だと思う。それが子供であっても・・・
何が体罰(愛情のある)で、何が暴力か?
それは行う側の問題であって、相手にきちんと理由が伝われば体罰
伝わらなければ暴力・虐待。
わが子は・・・(笑)
日本が強くなるにはぬるま湯につかっていて勝てるんですか?
とスポーツ選手(企業所属・プロ問わず)に私は言いたい。
西部の大久保もたたかれたが、プロなら体罰はなおさらだよね?
それで食ってるんだから・・・
オリンピック選手はアマチュア?
でも企業に所属し、連名に資金援助してもらって大会に参加してるんならある意味プロ。
ならば文句言わずに勝つことだけ考えろ!と言いたい。
って思うのは私だけでしょうか?
Posted at 2013/02/03 15:25:52 | |
トラックバック(0) | 日記