• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ステラッコのブログ一覧

2018年11月25日 イイね!

N-BOX 半年経ってからのレビュー

N-BOX 半年経ってからのレビューN-BOXに乗り換えてから約半年が経ちました。
ってことで、当初の浮足立った状態でのレビューから、より落ち着いたレビューができるかと思い(笑)、改めてレビューします。

◆走行性能
最近ネット上でも話題の「EconをOFFにした方が燃費がいい」という噂。これを試したくてOFFにして走ってみたのですが、やはり信号待ちが多いようなところを走っていると燃費は若干悪くなるかなぁっていう印象でした。しかし!やはりEconをOFFにした方が、かなり走りは良いです。ストップ状態からの加速だけでなく、走行中の追加速など、ホントにストレスなく走ることができます(ターボの力が制限なく発揮されてるんでしょうね)。

◆乗り心地
これについては最初の頃から印象は変わらず。サスペンションがいい仕事してるなぁっていう印象。高速道路などでは直進安定性がかなり高く、横風などの影響があったとしてもLKASのお陰ですぐ持ち直すので、思ったより不安感はありません。ただ、大きな凸凹を乗り越えた時の挙動がバスみたいにグワングワンと揺れるのはちょっとまだ慣れません。

◆燃費
エアコンの使用によってかなりバラツキがある感じでした。今年は特に酷暑だったので、その影響もあるかと思いますが…。夏場エアコンONでは18km/Lくらい。今の時期(11月)エアコンOFF(ただしヒーターはON)では普通に24km/Lくらい走ります。エンジンが暖まってる状態でエコランすると、30km/Lを超えることもありました(笑)。

◆積載性
まだこの車の広さを実感するような荷物の積込は経験ないんですけど、細かいところで小物入れが案外足りないような気がします…。オプションのルーフボックスみたいなのを追加しようか迷ってます。

◆故障経験
まだありません。ネット上でチラホラ出ている異音もありません(というか、あるのかもしれませんが、前車のステラが異音多かったので、それに比べたら無いに等しいという状態)。

◆満足している点
ターボ付きっていうのもあるかもしれませんが、自分史上一番遠出が楽な車になりました(すごく昔のインプレッサなども含む)。軽自動車という枠に収まっているものの、HONDA Sensingなどの技術によって安全とか疲労軽減などクラスレスな装備のお陰だと思っています。

◆不満な点
前述ですが、思ったよりも収納が少ないかもしれません。助手席はベンチシートなのですが、その下がすっぽりと空いています。今は100均で買ってきたBOXの中に整備用品などを入れて置いています。

◆総評
スーパーハイト系軽自動車の基本となるような車だと思います。とにかくそつがなく、大きな不満もありません。次々とライバル車がモデルチェンジをしていくかと思いますが、おそらくこちらも年次改良などで追随していくんでしょうね。そういう意味では、どのタイミングで買ったとしても、満足できるレベルの車だと思います。おススメです。

Posted at 2018/11/25 12:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2018年07月15日 イイね!

N-BOXに乗り換えて2ヶ月ちょい〜レビュー(Honda SENSING編)

N-BOXに乗り換えて2ヶ月ちょい〜レビュー(Honda SENSING編)気がつけばもう乗り換えて2ヶ月ちょい。
あっという間に2,800km達成間近(笑)。

というのも、長距離がホントに楽!
今回N-BOXに乗り換える理由の中でダントツだったのがHonda SENSINGです。特に注目だったのがACCとLKAS。これらのおかげで高速の運転が非常に楽になりました。スピードの調整ってこんなに疲れてたんだ〜っていうくらい楽です。LKASは慣れるまではちょっとビビってましたが、ACCとの組み合わせで更に疲労感が軽減されてます。

ってか、非力な軽で高速走るって結構疲れるんですよね。今までは「思ったより加速しない」とか「緩やかな上り坂でどんどん減速」とか「前の車に追いついちゃったけど追い越すのは厳しい」とか感じながら遠出してました(NAってのもありますが)。それらのもやもやがほぼ解消されました。大体はACCで100km/hにセットしとけば前の車に追随して走ってくれて、あとはハンドルに軽く手を添えておくだけって感じなので。高速で数十キロの移動とか苦じゃない感じになりました。登坂とかでも前車や設定速度に合わせて加速してくれるし、ターボなので余裕あります。

一般道でもACCって意外と使えます。眼の前にノロノロ運転の車がいたとして、それが30km/h以上で走ってたらACCをON。だいたい50km/hで設定すれば、ノロノロ運転にイライラする事もなく、勝手に合わせて走ってくれます。ま、信号に差し掛かるときはキャンセルしてブレーキ踏まなくちゃなりませんが(笑)。

ってなわけで、結構気軽に遠出してしまうようになりました。
気分転換が出来てちょうどいいです。
Posted at 2018/07/15 23:52:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年07月03日 イイね!

N-BOXに乗り換えて1ヶ月ちょい〜レビュー(エアコン編)

N-BOXに乗り換えて1ヶ月ちょい〜レビュー(エアコン編)N-BOXに乗り換えて1ヶ月ちょい。

今までVIVIO→PLEO→DEX→STELLAとスバル車ばかり(途中からダイハツOEMだけど)乗ってきましたが、今回は生まれて始めてホンダ車へ(スバルのおっちゃん、ごめんなさい)。

しっかし、メーカーが違うとここまで違うのか?!っていうくらい、いろいろと違いを感じました。

この時期だからこそ一番違いを感じるのは、エアコン稼働時の走りやすさ。

STELLAの時、確かレビューにも書いたけど、アイドリングストップから復帰して走り出すと、ロックアップした途端にエアコンのコンプレッサーが動き出して加速がグッと鈍くなるんですね。アクセルを踏んでるのに、ブレーキが掛かってるような感覚で。なのでいつも以上にアクセルを踏み込む必要があるんですが、加速が乗ってきたところでコンプレッサーが止まってスルッと加速が強まるんです。エアコンさえつけなければ走りやすかったんですが。

N-BOXの場合は、今回はターボ車ってのもあるかもしれませんが、体感的にエアコンのコンプレッサーが回ってるかどうかがほとんど分かりません(笑)。ECONがONの状態(ようは標準状態)では、加速に応じてエアコンの動作をコントロールするらしく、強い加速をしているときなどはコンプレッサーが動いていないっぽいです。コンプレッサー作動時は瞬間燃費計のグラフが動くので、それで「動いてるんだな?」って思う程度で。あとはアクセルOFFで滑走している時に、コンプレッサーが作動するとエンジンブレーキが弱まる感じがする程度です。ほとんどエアコンのON-OFFを気にせず運転できるのが、大きく感覚が違うところです。

あ、燃費はエアコン使うとドカッと悪化します(笑)。でも、エアコンを気にしないで走れるのはストレスもなく快適です。
Posted at 2018/07/03 23:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2015年07月04日 イイね!

12ヶ月点検

今日は12ヶ月点検へ。
この1年、特にトラブルもなく点検自体もサラッと終わりました。
そうそう、ドアがちょっとギーギー鳴る時があるので、グリスさしてもらいましたが。

去年も感じたんですが、点検後の走りがすごくスムーズに変化。
やっぱりCVT学習がリセットされてるんですかねぇ。格段スムーズになってます。

点検とは関係ないけど、今日、右後ろのサイドスポイラーの下側に思いっきり傷が付いてるのを発見(´Д` ) おそらく去年パンクした時に着いたんだと思うんだけど…。梅雨が明けたら補修しよ…。
Posted at 2015/07/04 21:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年07月06日 イイね!

STELLA、1周年!

STELLA、1周年!我が家にSTELLAがやってきて1年が経ちました〜。
あっという間ですね。やっぱり。
ちなみに本日無事に13,000km突破しました!

コンパクトカーからの乗り換えだったのですが、

* 燃費、保険や税金などの維持費

だけでなく、

* メンテナンスのしやすさ
* 小回りの利くボディサイズ

もやはり重要なポイントでした。

特に燃費については、前の車が1.3Lで実燃費14km/lくらいだったところ、STELLAは22.5km/lくらい。自分としては特に燃費を意識した運転はしてるつもりないので、気楽に乗っててこの燃費は大満足です。むしろSTELLAの方がスムーズに走るし音も静かだったりして、技術の進歩をシミジミと感じるわけです(^_^;)

メンテナンスについても、オイル交換や点検整備でも費用負担が少ないですし、たま〜にする洗車でも非常に楽になりました。小回りについては言わずもがな。駐車場がある路地から大通りに出るまでの細い道路も、すれ違いも楽です。

デザインは、LA100Fの前期ならカスタムではなくノーマル顔が好みだったんですけど、後期にマイチェンしてからはカスタムがお気に入りで、見た瞬間にコレだ!って思いました。色も試乗した時はファインブルーマイカだったんですけど、今のカスタムにははやりホワイトかなぁってことで、ホワイトに。ソリッドのホワイトではないので、立体感があるというか陰影が綺麗な気がします。

内装はダッシュボードのシルバー部分がちょっと安っぽいなぁ…って思いつつも、比較的シンプルな雰囲気がいいと思います。センターメーターじゃないのも普通っぽくていいと思いました。ただ、プラスチックが傷に弱いというか、簡単に傷ついちゃいます。すでに2箇所ほど傷ついちゃってます(-_-;)

走りについては、先日の12ヶ月点検後から非常にスムーズになりました。CVTプログラムの更新でもあったんでしょうか?走りだしからロックアップする時の段差がほとんどなくなりました。ロックアップと同時に動き出すエアコンのコンプレッサーによるアクセルの重さもほとんど気にならなくなりました(これはWAKO'S PACの効果もあります)。背中を押されるような加速感は皆無ですが、一般道での巡航速度にはスルスルっと加速できて不満はありません。普段は2,000回転程度で十分な感じです。とは言いつつも、グイッとアクセルを踏めばそれなりに加速するので走りにくさもないです(軽く6,000回転くらい回りますね)。キツイなぁって思ったのはやはり登り坂。普通の山道でも厳しいですが、個人的には高速の登坂車線を走る時がキツかったかも。そこら辺はもう馬力相応です…。

足回りは前後スタビライザーのおかげか、コーナリング時もふわふわしないので走りやすく感じました。サスペンション自体も固めと思いつつも意外としなやかで。乗り物酔いしにくい感じです。

アイドリングストップにも慣れました。STELLAのブレーキは踏んだ瞬間にグッと利くのではなく、踏んだら踏んだだけ力がかかる感じです。昔のスバル車って感じ。なので、フワって踏めば停止前にアイドリングストップになってもガクッて止まることもありません。ま、これは慣れですね。結構積極的にアイドリングストップするのでスターターが心配です(^_^;)

スマートアシストは2度ほど緊急ブレーキを経験(汗)。1度目は目の前をいきなり横切った自転車に反応したみたいで、あまりの音に自転車に乗ってる人もビックリしてました。細い路地でゆっくり走ってたので事なきを得ましたが(*_*) 2度めは右折車を避けて左端ギリギリをすり抜けようとした時に、前を走ってた車がいきなり減速(どうやらいきなり横断しようとした歩行者がいた模様)。この時も一度停止してからの動作だったのでスピード出てませんでしたが、いきなりガガガって止まったので自分もビックリでした。どちらもスピードが出ていなかったから良かったけど…。普段はピピピっていう警告音程度で済むことが多いです(^_^;)

今年の年末か年明けには新型が出るらしいけど、この先どんな進化をするんですかね。ちょっと楽しみです。

みんカラはマイペースに楽しませていただいています。
今後ともよろしくお願いします!
Posted at 2014/07/06 20:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

気がつけばアラフィフ(ヽ´ω`) のんびりドライブするのが好きなオヤジです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ シビック (ハッチバック)]SOFT99 ガラコワイパー パワー撥水ブレード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 21:37:57
TVキャンセラー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 01:54:52
[ホンダ N-ONE]AXIS-PARTS 純正交換 LEDインナーランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/23 00:45:40

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
思い切ってCIVICに乗り換えました。 N-ONEからのサイズアップなので、ビクビクしな ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-BOXからダウンサイジングしました(笑) 街乗りメインなので今回はNAにしましたが ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
生まれて初めてのホンダ車。 軽自動車なのに本格的な安全・運転支援システムってところにピピ ...
スバル ステラ スバル ステラ
スバル ステラに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation