• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロイチのブログ一覧

2007年10月16日 イイね!

早くも…

早くも…E・Gルームのテーピングやっちゃいました!
あとは灯火類とゼッケンを張るだけ+.゚(。´∀`)ノ゚
※流石にそこは現地でwww
明日の走行会が楽しみで仕方ありません♪

…完全に遠足前日の小学生状態です( ̄▽ ̄;)


さぁて。これからチーム員のクルマ弄りに加勢してきます。
明日の走行会までにクルマを仕上げる為、夜通し作業するとか…





それって明日大丈夫なのか???(汗
まぁ…何とかなるっしょwww





明日の東日本合同走行会に参加される皆さん!お手柔らかにお願いしますm(_ _)m

クラッシュとか炎上とか…余計なネタ作らないようにガンバりましょうwww
Posted at 2007/10/16 20:36:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2007年10月15日 イイね!

妥協と進化!?

妥協と進化!?アンダーパネル&サイドカナード!!

一つだけ最後まで残ってた準備…
それはフロント周りの事でした♪

前にドーン横にドーン!!!
予想以上に張り出しました…
以前に増して極悪になった~( ̄▽ ̄;)



ちょいとカッ飛ばしてみましたが…こりゃ凄いです!

ある程度のスピードまで来るとハンドルのズッシリ感が増えました。
ブレーキングも利き始めがガツンと鋭くなりました♪
こりゃ期待できそう( ̄+ー ̄)





17日の走行会に向けた準備はほぼ完了です!
そして前回走った時から変わったことは…

・リアディフューザー追加
・ガーニーフラップのサイズアップ
・アンダーパネル追加
・サイドディフューザー追加
・オイルクーラー追加
・ラジエーター交換

走ってなかった期間が長かっただけに色々換わったなぁwww
今度こそ目指せ2分10秒切り狙って行きます(`・ω・´)





ただこの中で一つ大きな妥協がありました。
それはこのバンパーの事です…

まず仮合わせした時、ものすごく地上高が低くなる…
そしてバンパーをレインホースに留めるネジ穴の箇所までバンパーの縁が来ていない…
だから実質ビス2本でしかバンパーを固定できない。
開口部が下に来過ぎていてインタークーラーに風が当たる面積が狭い…
極めつけは…全体的にFRPの厚さがバラバラでものすごく重い…
結局不満だらけだったので付けない事にしました。・゚・(ノ∀`)・゚・。


って事で…HKS関西バンパーが更に進化してしまいましたwww
このバンパー、ホント寿命長いです( ̄m ̄*)





さぁ~これであとは走行会当日が晴れててくれれば最高なんですが!!
なんか微妙な雰囲気…

皆さま!洗車等の雨乞い行為は出来るだけしないようにお願いしますwww
Posted at 2007/10/15 20:32:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2007年10月14日 イイね!

うっぷ…( ̄m ̄ ;)

うっぷ…( ̄m ̄ ;)チームで焼肉バイキング食いに行ってきました!

前半飛ばして後半グッタリ…
そして残った食べ物の押し付け合いwww

自分らが食べ放題の店に行くとコレがお決まりの
パターンですwww

流石に食べすぎてキモチワルイ…('A`)


カミソメシ君だけ既に夕飯を食べてしまってて来れませんでした…
次回はフルメンバーでガッツリ逝こうね~(爆





さぁ。連日皆でワイワイやりながらクルマ弄りやダベリングを重ねてきましたが…
17日の走行会までもうあまり時間が無いよ!!





今回チームで走るのは自分とカミソメシ君とS13乗りの○場君の3人。
カミソ君はもう準備は終わった雰囲気でした。
自分も明日には準備が終わるでしょう。
問題は○場君…

なんと16日の夜からラジエーターやデフ、燃料ポンプなんかを交換するそうです(汗
17日の朝までかけて(滝汗

仕事の関係で時間取れなかったのもあるケド…すごい強行作戦wwwww





彼は前回初めて仙台ハイランドを走った時、全開アタックをする前に僅か数周で
ブレーキパッドが炭化…サイドブレーキで車を止めようとしたらリアパッドも炭化…
そんな苦い過去を持ってるだけに今回の走行会に懸ける思いは人一倍強いハズですwww

皆忙しいながら今回はだいぶ気合入ってます☆





それにしても今回は皆スケジュールがカツカツです…
もっと計画的に動きましょうorz
Posted at 2007/10/15 00:35:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2007年10月13日 イイね!

もうちょっと♪

もうちょっと♪気が付けば既に10月13日…

17日は久っっ々の走行会ですよ(*´Д`)

準備の方も急がなきゃ…


…って事で~行き付けのショップでデフオイル交換してきました♪
やっぱり交換後は調子イイですネ♪





作業後は社長と長々雑談ですwww
その中で、今後のチューニング内容についてもチョット相談してみました。


自分の構想ではポンカムにTD-06(20G)が理想的かな~なんて言いましたが…
それならT518Z(ポン付けタービン)と大差ないヨとの事。

TD06かT67で悩むならやっぱりT67がいいそうです。
しかしポンカムじゃ高回転しか使えなくなる…

そこで、バルブスプリングを強化品に打ち換えてハイカム仕様にすれば
腰下ノーマルでも十分イケるそうです…
ちなみにその内容で稼げる馬力は…最大で450ps位まで(汗
他の部分が心配になってくるけど面白そうwww

せっかくタービン換えるならゲート仕様にしたい。ならT67?!
後々の事考えるとそれもアリかな~(;´~`)


ん~…ココに来ると妄想ばかり膨らみますwww






さー!走行会までに残す準備は…一つだけ!

明日にはモノが届いて明後日には完成するかな?
コレは完成後にお披露目しますよん( ̄+ー ̄)
Posted at 2007/10/13 18:49:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2007年10月13日 イイね!

漢のオープナー

漢のオープナーだいぶご無沙汰してました(汗


ここのところ仕事が忙しい&深夜にチームで集って話し合いしてたから暇が無かったんです…m(_ _:)m


ささっ!それではネタにwww


画像のトランクオープナーレバーに乗っている変なワイヤー…
昨日までコレがトランクオープナーでした( ̄▽ ̄;)






ワイヤーを引っ張ればトランクが開き、逆に※押し込むと給油口が開くwww
※日産車は1本のワイヤーでトランク&給油口の操作をします。





このなんとも“漢”なトランクオープナー、ワイヤーがレバーの付け根辺りで切れちゃって…

2年間ほったらかしにしてました( ̄▽ ̄;)
それを昨日やっと修理したんです…





直にワイヤーを引っ張ると指が痛いから半年前に平型端子を圧着させました。
引っ張りやすくて押し込みやすい…ものすごく操作性がUPしました。

それが今や何ですか?レバーで操作出来るなんて…
今までと比べると衝撃的なほど楽に操作できます!!

コイツはすげー(゚∀゚)イイ!!!!!





他の人はこんなに楽な思いをしてたのか。
って…早く修理しろこのバカ!!って話ですよね( ̄▽ ̄;)





気持ちの中ではグレードアップ!しかし…実は普通に戻っただけ( ̄m ̄*)
この調子でボロビアを脱出したいなぁ(爆
Posted at 2007/10/13 02:19:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記

プロフィール

「4×4マチヤマさんのHPに私のD:5が載りました^ ^」
何シテル?   06/26 00:12
20代前半はシルビアでサーキット走行に明け暮れ レーサーレプリカのバイクで膝を擦って遊び… 根っからのモータースポーツ(但し自分で走るに限る)好きですw...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

  12 3 45 6
7 89101112 13
14 15 16 17 18 1920
21 2223 24 2526 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

デリカ、理想形に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/12 11:05:54
ルーフラックforカヌー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/07 14:17:27
eくるまライフ.com USBスマート充電キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/03 10:46:03

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
それはそれは昔、私の中学時生時代かな? 市販車世界最速、完全ノーマルで時速300kmオー ...
三菱 デリカD:5 6代目クロイチ号 (三菱 デリカD:5)
自身初の新車&ミニバンです! 家族が増えた事でレガシィでは手狭になり3列シートのミニバ ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
今まで所有してたロードバイクでは震災によりダート混じりのガタガタ路面ばかりになってしまっ ...
スバル レガシィツーリングワゴン 五代目クロイチ号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
5代目クロイチ号! 津波で流された前愛車のレガシィBH5Bに代わり、今度はBH5Dです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation