• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クロイチのブログ一覧

2013年03月22日 イイね!

そろそろ…だけど迷う!

そろそろ…だけど迷う!昨日は某友人と山形蔵王へ行って来ました!
ちなみに私は黒い方ですw

しかしシーズンも終盤。

流石の山形蔵王もゲレンデは上から下までアイスバーン。

もう氷の上を滑ってる状態でメチャメチャ疲れた…

画像は山頂にある山形蔵王名物の地蔵様




ガリガリな氷の上、気温-10℃以下、暴風、視界不良、ウエアがどんどん凍ってくる最悪な状況で

「コッチもゲレンデがガリタさん!」

「コレ…何の罰ゲームですか?」

「雪山で遭難した人の気持ち、今なら分かるわ…」

「早く家に帰してくれー!」

と、ハイシーズンでも思いつかない言葉を連呼しながら山を下ったのでした…





いつもは雪深い山形蔵王も道路に雪は無し。

ゲレンデ状況はもはや終了間際。

そうです。

も~そろそろ東北でもタイヤ交換の季節です♪





それで今、タイヤを何にするか悩んでるんです。

純正相当のサイズだと215/70R16

しかしデリカの車格と車重で215は細い気がするので225か235が欲しい所。

235は履けない事は無さそうだけどノーマル車高だとボディーへの干渉が気になる。



もう独り身じゃないし、無理な走りをするクルマじゃないから…格好も重視したいですよねwww

そこでチョット憧れだったホワイトレターも最初から入ってると嬉しいですw

後から専用のペンでホワイトレターに出来るけど…それだとスグ黒く変色してくるからなー。



第一候補のヨコハマ・ジオランダ―A/T-Sはいかなる状況の走行性能も申し分無い。

しかしホワイトレターの設定が235から。格好重視でホワイトレターは捨てがたい。

ただ235だとフルステアで深くバンプした時、ボディーに干渉しそうで怖い(T_T)



第二候補のBFグッドリッチは225どころか215からホワイトレターの設定がある。

そしてオールテレーンタイヤながら厳ついトレッドパターンがブッチギリにカッコイイ!

だけどオンロードでの走行性能とノイズの大きさが気になる所。高速道路も多用するしね。





タイヤサイズとタイヤ銘柄ですっごい悩んでます…

独り身なら迷わずBFグットリッチの235なんですがwww

家族の命を預ける重要な部品だし長く乗るクルマだから妥協はしたくないんですよね。

それならホワイトレターなんて捨ててもいいんじゃない?

…少しはパパのワガママも混ぜさせてくださいwww





来週までには答えを出します!

サマーバージョンのデリカさんが楽しみです^^
Posted at 2013/03/22 21:09:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2013年03月17日 イイね!

そうだ。アレを付けよう!

そうだ。アレを付けよう!今日は急に午後からヒマになったので以前からストックしてたバックランプとリアフォグを付けてみました!

また一段とアウトドア車らしくなってイイ感じですが取り付け位置が左右対称じゃないのは頂けないですね。

ココは後日手直しする事としましょう^^;












配線は耐久性を考慮して防水処理に力を入れました。

パっと見で純正っぽく見えるくらい丁寧に作りましたよ♪

…一昔前の自分は配線と言えば車外でもエンジンルームでも剥き出しタイラップ留めのリーク・水濡れ上等仕様でした。

何故ここまで丁寧な仕事をするようになったのか自分でも疑問ですw









慣れない?配線処理に時間を取り過ぎたので車内へ配線を引き込んだ位の所で!

家の中から嫁様の視線を痛い位に感じるように…(汗)

そして子供達まで泣き始めた(滝汗)

残念ながら格好だけ出来た所で今日の作業は終了です(T_T)





家での作業だと他に気にしなきゃいけない事多すぎてやり辛くなってきましたwww

世のクルマ好きなお父ちゃん達もこんな感じなのかなぁ( ;´_ゝ`)


Posted at 2013/03/17 21:40:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 作業日誌 | 日記
2013年03月11日 イイね!

早いもので

早いものであの日からもう2年経ちますね。

この二年間で子供が二人産まれクルマも2台乗り換え…

凄く色々あったけどホントあっという間でした^^;

去年もだったけど、色々思い返しちゃって落ち着かないですねこの日だけは。





画像の元愛車レガシィは震災発生から約1カ月後に発見しました。

当時不思議だったのは周囲のクルマと比べても明らかに損傷が激しかったんですよね。

後から分かった事ですが…

取り急ぎ、遺体救出の為にこのクルマだけ自衛隊様によって移動させられていたそうです。

私のレガシィのフロア下で約一カ月もの間、共に永眠されていた方が居たんです。

さぞ寒く寂しかった事でしょう。

レガシィ発見当時は知る由も無かったですが手を合わせる事が出来なかった事に後悔です。





あの日以来大きく変わってしまった地元石巻。

本当にゆっくりとではありますがマイナスからゼロに近付いて来ているように思えます。

ただプラスになる頃はどうなっているのか想像も付きません。

今でこそクルマで通勤する時は震災当時レガシィが停まっていた駐車場に置いてますが…

本当は「またココに置いてて津波来ないだろうか?」と毎回思ってしまいます。





根拠も無く安心して暮らしてた震災前が懐かしく思えます。

しかし起こってしまった事は仕方ない。

生き残った自分達がガンバらなきゃね!





2013年3月11日
Posted at 2013/03/11 21:22:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2013年02月25日 イイね!

取付完了!

取付完了!部品が揃ったのでやっと!

フロントにも手を出しました♪

明日は友人とスキーをしに雪山へ行くのでね。

それまでにと急いで作業してました^^;







リア周りは脱ミニバン?をテーマに極力パイプ系を用いて四駆らしく。

フロントは純正車高でも低く見えず、尚且つ走破性を犠牲にしないスッキリスタイル!

って事で考慮した結果、またまた大好きなJAOSさんのスキッドプレートを装着ですw


それではご覧あれ♪








思い描いてたイメージ通り♪

ボディーカラーとも上手くマッチしました。

それと今回、オマケでエルフォードさんのD:5ナンバーステーも同時装着!

JAOSラダ―とエルフォードのリアゲートダンパーステーの相性といい、

JAOSとエルフォードを組み合わせた時は何故か上手くマッチしますねwww







非常にイイ感じに纏まって来ました♪

後は…ランプ関係ですかね^^;

とりあえずフロントもキマった所で…あとは明日雪山に行くだけです!www











…と思ったのも束の間。

子供が二人とも急に熱を出してしまい明日は病院へ行く事に。

なかなか上手く行きませんなぁ(T_T)
Posted at 2013/02/25 21:34:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2013年02月18日 イイね!

ホームセンター万歳

ホームセンター万歳夢が広がりますなぁ♪( ´▽`)

パイプは汎用品を組み合わせやすいのでこれまで以上にホームセンター巡りが楽しくなりますwww

さて…後日、この水道管用パイプサポートをベースにアレ付けますよ♪
Posted at 2013/02/18 17:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記

プロフィール

「4×4マチヤマさんのHPに私のD:5が載りました^ ^」
何シテル?   06/26 00:12
20代前半はシルビアでサーキット走行に明け暮れ レーサーレプリカのバイクで膝を擦って遊び… 根っからのモータースポーツ(但し自分で走るに限る)好きですw...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

デリカ、理想形に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/12 11:05:54
ルーフラックforカヌー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/07 14:17:27
eくるまライフ.com USBスマート充電キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/03 10:46:03

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
それはそれは昔、私の中学時生時代かな? 市販車世界最速、完全ノーマルで時速300kmオー ...
三菱 デリカD:5 6代目クロイチ号 (三菱 デリカD:5)
自身初の新車&ミニバンです! 家族が増えた事でレガシィでは手狭になり3列シートのミニバ ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
今まで所有してたロードバイクでは震災によりダート混じりのガタガタ路面ばかりになってしまっ ...
スバル レガシィツーリングワゴン 五代目クロイチ号 (スバル レガシィツーリングワゴン)
5代目クロイチ号! 津波で流された前愛車のレガシィBH5Bに代わり、今度はBH5Dです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation