• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スマイル (ジョイスティック車)のブログ一覧

2015年10月24日 イイね!

ジョイスティックカー “F1最長ストレート”を走ってみた(富士スピードウェイ)

ジョイスティックカー “F1最長ストレート”を走ってみた(富士スピードウェイ)ジョイスティック車・自動車(JoystickCar)記事です。

走りへの憧れから挑戦した「鈴鹿サーキット」でのジョイスティックカー走行。元々F1が好きで、日本開催でもうひとつ忘れてはならないのが「富士スピードウェイ(FSW)」です。

以前に運転してもらい観戦には出向いたことはあります。今回はもちろん自分の運転で到着。現在はF1開催地ではないものの1.5キロにも及ぶホームストレートは世界最長クラス。これは挑戦せずにはいられません(笑)

ジョイスティックカーでは運転装置の仕様上サーキットでの本格的な高速走行は出来ません。(公道走行に対応出来るように作られている為)。今回も鈴鹿S同様に、FSWをゆっくり走る一般車向けの「体験走行」に参加しました。


まず現地に到着してバックに富士山を眺めるコースは圧巻です。同日は朝から曇りの天気でしたが、走行開始時間のお昼頃には次第に晴れてきて嬉しいベストコンディション。

トヨタ自動車が完全バックアップのサーキット。カッコ良すぎるレクサスのセーフティーカーの先導で、いよいよ体験走行のスタート!。コースを3周出来ますが、あまりライン取りの予習をしてなかったので適当に走る^^; 笑

鈴鹿Sと特に違いを感じたのは、更にコース幅が広く、更に高低差がありました。特に後半の登りコーナーは思わず声が出てしまう程のGで衝撃体感でした。そしてホームストレートに入る最終コーナーから、もちろんアクセル全開!。さすがに長いので免許取得以来カーゴ過去最高速をマークしてテンション上がる、そこからの第1コーナー前でのブレーキタイミングが難しく、最高速からの急減速!、これがまた楽しすぎる^^/

全3周なので全開ホームストレートは2回体感出来ます。これがF1だったら驚異的なスピードが出せるのが実際走ってみて良く分かりました。あっという間の体験でしたが、すごく走った感があったので行って良かったと満足でした。

自分が走った後はレース仕様の一般参加タイムトライアルなどを秋風を感じながらのんびり観戦。駐車場は一般人のチューンナップカーだらけで、皆さんメンテに一生懸命。いろんな車を見てるだけでも楽しい。沢山の公式プロレース開催も沢山されると思いますが、車好きな一般の人が気軽にレースコースの走りを楽しめるように努力されてる施設であると感じました。


ジョイスティックカーで参加すること、車椅子で行く事に不安もありましたが、FSWスタッフの皆さんが快く対応して下さって安心して楽しめました^^。これで鈴鹿Sに続いて、FSWと日本最高峰のサーキット場のフルコース走行を、たぶん?!世界初制覇しました。

ジョイスティクカーは、これからも安全第一で、走りと可能性を求め続けます!



*フォトギャラ

富士スピードウェイに到着!ゲート前でジョイスティックカーゴの記念ショット!


コースを見てるだけで走る前からワクワクします。やはりストレート長い^^/


到着時は雲に隠れる富士山。雲の流れは早く景色はすぐに変わります。


コントロールセンター建物で走行申込。身障者用駐車場もありました^^


周りは本気のチューンナップ車ばかり^^; 存在感はカーゴも負けてない(笑)


行儀よく並んで走行スタート待ち。皆さん自慢の愛車で参加です。


セーフティーカーはレクサス。ピットや観客席を見てテンション上がる!


スタート前に雲が晴れて富士山がその姿を表しました!おーいいね^^/


さぁ並んでピットスタート!ここから3周の夢の時間を楽しみました♪


FSWはコース幅が広いんですよね。激しいバトルが見てても楽しい。


エンジン、ブレーキ、タイヤグリップとレースらしい音が響き渡る♪


ジョイスティックカーでFSWを制覇した証。素晴らしいカーゴ走りに感謝。


帰路も雄大な富士山を眺めらながら満足感いっぱい。また来る日まで!



※元々一般道向けに開発された国産ジョイスティックカー装置なので、私のようにサーキットを走りたいなどは、あくまでも自己責任で実施して頂く範囲です。
Posted at 2015/10/23 00:12:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジョイスティック車 | クルマ
2015年10月18日 イイね!

ジョイスティックカー 高速で長距離に挑戦!ついに東京へ!

ジョイスティックカー 高速で長距離に挑戦!ついに東京へ!ジョイスティック車・自動車(JoystickCar)記事です。

免許取得後は本当にドライブが楽しくて、県内、隣県、無給油での往復地と徐々に距離を伸ばしてきました。このひとつづつ目標をクリアしていくステップアップが面白いです^^

そして、ついに目標のひとつであった愛知から「東京」入りまで挑戦できる機会を得ました。毎年、お台場のビックサイトで福祉に関連する日本最大の展覧会が開催されており、今までは新幹線か他の方に車を運転してもらって行ったことがなかった、このイベントに自身の運転で行くチャンスと捉えました。

高速道路は主に「新東名」にしましたが、直線的で道が広く初心者にはとにかく走りやすいです。そして、以前到達した御殿場以降は未知の領域へ。ナビで“"これより東京に入ります”を聞いて走りながら嬉しさがこみあげてきました。

噂の首都高も初めて走りましたが、とにかく狭い道なのに、分岐と出入口の連続。周りも結構スピードを出すのでかなり緊張しました。とは言っても、これまでの経験もあることから、こわいと思うほどでは無かったです。どんな道でも臨機応変に対応できる所までジョイスティック装置での運転スキルが上がってきたかなと少し実感^^

難関の道も乗り切りレインボーブリッジを渡って、目的地のビックサイトまで無事に到着しました。福祉イベントを見て、夜はお台場付近で遊んできました。これで関東圏までも自分の運転で行けることが出来て、またひとつ次への自信に繋がりました。自由に移動する喜び、車って素晴らしいですね。

東京は遊べるところも沢山あり、これからも車で気軽に行きたいと思います^^

一歩づつ、一歩づつ。これからも前へと歩む、続きを楽しもう!



*フォトギャラ

東京入りからの首都高突入!レインボーブリッジを目指す!


ビックサイトに着いたー!片道約300キロメートルの道のり。


ジョイスティック運転装置のメーカーさんブース。ジョイ展示車もあり。


カッコイイデザインの車椅子を発見!こういうのだと乗りたくなる^^


ロボット新時代へ。先進企業はロボットだけでプレゼンを進めてました。


東京のシンボルとレインボー ブリッジ。都会の夜景は見とれてしまう。


お台場の自由の女神。お台場は何度か来てますが夜は初めてかも。


お台場のフジテレビ。残念ながら芸能人には合わなかったなぁ。


お台場のガンダム。見上げる程デカイ!夜バージョンはカッコイイです!

Posted at 2015/10/19 00:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジョイスティック車 | クルマ
2015年08月23日 イイね!

ジョイスティックカー “夢のサーキット”を走ってみた 後編 (鈴鹿サーキット)

ジョイスティックカー “夢のサーキット”を走ってみた 後編 (鈴鹿サーキット)ジョイスティック車・自動車(JoystickCar)記事です。


( “夢のサーキット”を走ってみた 前編 の続き )

走行前は、コース内にあるセンターハウス施設を自由に見学。ピット裏など普段入れない所ですから興味深かったです。朝日が昇ったあとの陽射しが眩しい天候は最高の走行日和。時間となり、いよいよマイカーランが始まりです。

順番にメインストレートに並び出発前にフォトタイム。シグナルが鳴ってテンションも上がりいよいよスタート!。追い抜きとかは禁止なので、行儀良く並んで走っていきます。実際に走ってみると、コース幅が広いなとか、傾斜などがかなりある事が良く分かり貴重な体験となりました。出来るだけレースっぽい走行ラインを意識して走ってみながら楽しみました。低速が基本で、途中で軽く渋滞で停まっちゃうかも^^; なんて思いながらストレートはそれなりに速度も出せてメインストレートを走り抜ける時は気持ちが良かったです。観客の歓声を妄想しながら最高の走りを楽しみます(笑)

フルコースの2周はあっという間でしたが、F1中継ので見ていたあのアングルを・・・、まさか自分の運転で走るなんて免許取得前は考えた事も無かったです。鈴鹿国際サーキットをジョイスティックカーで走ったのは、これまた日本発の挑戦だと思います。走行記念プレートは挑戦の証であり宝物になりました。今後もマイカーランには参加してみたいです。

自分では出来ないと思うことも、何でもやってることから始まり・・・強い想いと具体的な試行錯誤で達成ですね。ジョイスティックカーのお陰で、またひとつの夢が叶いました!。これからも挑戦する人生を楽しみます^^/



*フォトギャラ2(フォトギャラ1の続き)

S時コーナーから逆バンクコーナーへ。次々に迫る連続するコーナー。


ダンロップコーナー。観覧車が向こうに見ながら上り感がしっかりあり。


デグナーのライン取りを攻めて、気持ちよく立体交差を抜けていく所。


ヘアピンカーブです。ここはどんな高速マシンもしっかり減速ですね。


この辺りで軽く渋滞ぎみ^^; 停車したくなくて意地で超低速走行(笑)


スプーンカーブで折り返し。朝日が射し込む青空は素晴らしい。


西ストレート。結構長い上り続きですが距離がありスピード出ます。


シケインです。速度もしっかり落とし、ライン取りもポイントの箇所。


最終コーナーを抜けてストーレートへの立ち上がり。景色最高!


メインストレート!を駆け抜ける。速度も出せて、めちゃ楽しい(^^♪


無事に2周を終えて夢の時間は終わりです。もっと走りたい(笑)


ジョイティック装置と写る走行証明プレートが宝物になりました☆



※元々一般道向けに開発された国産ジョイスティックカー装置なので、私のようにサーキットを走りたいなどは、あくまでも自己責任で実施して頂く範囲です。
Posted at 2015/08/23 19:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジョイスティック車 | クルマ
2015年08月23日 イイね!

ジョイスティックカー “夢のサーキット”を走ってみた 前編 (鈴鹿サーキット)

ジョイスティックカー “夢のサーキット”を走ってみた 前編 (鈴鹿サーキット)ジョイスティック車・自動車(JoystickCar)記事です。

連休の、みんカラ車ネタこだわり~第2弾。

これまた日本初走行。サーキットに憧れて、ついに「ジョイスティックカーは国際サーキット」を走る!。モータースポーツは詳しくないですが、昔から「F1」だけは好きで、観戦にも何度も足を運びました。その聖地である「鈴鹿サーキット」のフルコースを走れるのはずっと“夢”でした。

イベントとしては「マイカーラン」という一般車がゆっくりフルコースを2周走る内容の体験走行会。それでも1周5.8kmとさすがに日本最長コースは長いです。以前からイベント開催は知っていて、今回ようやく予約して無事に参加権が得られました。もちろん参加前には特殊福祉車両で走る不安があったので、スタッフには充分な相談をしておきました。現地でもとても丁寧な対応をして下さり安心でした^^

前日までの多忙と、いよいよ走れる期待感とか、あまり寝れなかったですが無事に深夜出発。現地の受付開始時間が朝6時30分からと、とにかく早い^^;
一般車はもちろん本気のクルマもありで徐々に参加車両も集まり始めました。こういう所に来ると車好きの方とお話出来るのが楽しいですね。中には鈴鹿が好き過ぎて、この地域に引っ越したなんて方もみえました。

ジョイスティックカーを見ると、よく声も掛けられ、どこでも軽く展示車っぽくなります(笑)。そういった車があること、それにより自立が出来る事を、少しでも多くの人に知ってもらえればと思っているんで実はとても嬉しいです^^


( “夢のサーキット”を走ってみた 後編 へ続く )



*フォトギャラ1

朝の集合駐車場。一番手前にジョイスティックカーゴがいます☆


皆さん自分の車が大好きで。車を通した出会いが嬉しい^^


センターハウスは見学はピット裏が見れたりして貴重な体験。


リアルF1模型がありました。やはりフォルムがカッコイイなー。


セーフティーカー先導で、いよいよ出撃体制に入ります!


メインストレートに入った時はテンション上がりましたー^^/


今日のカーゴは一段とカッコ良く見えちゃいましたね。


鈴鹿コース上に自分がいるなんて本当に夢のようです☆


ゲートとのカラーが合ってて良いショットを頂きました。


本気クルマが沢山いますが走りへの気持ちは同じ(^^)v


シグナル鳴っていよいよ夢の時間スタート!天気も最高!


第1コーナーの入り。コース幅広くライン取りが楽しいゎー^^



(フォトギャラ2へ続く)
Posted at 2015/08/23 18:18:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジョイスティック車 | クルマ
2015年08月21日 イイね!

ジョイスティックカー “初のサーキット”を走ってみた (スパ西浦モーターパーク)

ジョイスティックカー “初のサーキット”を走ってみた (スパ西浦モーターパーク)ジョイスティック車・自動車(JoystickCar)記事です。

連休にて、いろいろな所へ行きました^^ …行き過ぎました(笑) で…、ここはみんカラなので車ネタこだわり~第1弾。

運転する楽しさを求めて新たな挑戦!。一般道では味わえない運転…そう「ジョイスティックカーでサーキット」を走ってみたい企画をついに実行。

まずいろいろ場所を調べて、近場で3施設程の候補から「スパ西浦モーターパーク」にしました。全長1561mでストレートは420mもあり、高速カーブ、S字ヘアピンと全部入りのテクニカルコースで、初心者でもサーキットの醍醐味を味わうには最適と判断し、ひと目見て、ここで走りたい!と思いました。

サーキットも初めて…、車の足回りは超ノーマル…、そして特殊車両ということで不安もありましたが、とにかく走ってみたい気持ちが先行しまくり(笑)。スタッフには事前相談をして、丁寧な対応で少し不安も減り予約日を迎えました。

当日は曇りながら雨は降らない良い感じの天候。現地に到着すると、海の見えるロケーションでの広い敷地、ピットロードや電光掲示板などを見て、本格的なサーキットを感じながら気持ちも高まります。車椅子専用駐車場などもあり施設のバリアフリーも充実。

最初なので、ライセンス講習を1時間ほど受けまして無事にライセンス取得。これで走れるということになり、早速、予定していたフリー走行にエントリー。フリー走行は速度制限は無いですが、逆に言えば、ゆっくりでも自分のペースで走行して良いということになります。この日の為に用意した、慣れないヘルメットとグローブを装着で、緊張MAXいざ出撃です。

おそらくサーキットをジョイスティックカーで走る人を聞いた事がないので、たぶん日本初?!かもしれませんが、安全装備でコースイン!。ピットロードから入り、コーナーに入ったあたりから、強いGを感じると怖いのと、曲がりきれた時の気持ち良さでテンション上がりまくりでした。これは面白い^^ 周回を重ねる毎に走行ラインやカーブするポイントも掴んでいけるのが実感出来ますね。

多彩なカーブが面白く、ストレートに入るととても速度も出て気持ちが良い。この繰り返しで、タイムとかは恥ずかしい程に激遅ですが^^; 周回を重ねる度に数秒づつでも縮まるタイムを見ると嬉しいですね。たぶん走りが慎重過ぎて、当然コースアウト等はしなかったですが、もう走れる喜びで走行1時間枠を気が付けば一度もピット休憩する事も無く走り続けていました(笑)

また、ただ走るだけでなくジョイスティックカーが、どの速度で、どこまでコーナーを攻めて走れるかというのが体感的に分かる有意義な経験でした。まだ走行事例の少ないジョイスティックカーですが、自車の限界を知り、その経験やスキルを一般道走行にも活かす(安全運転・危険回避を含)ことは重要と私は考えます。同時に高速でのレースなど車の限界を超えるような走りを求めるつもりもありません。

新たな挑戦!ジョイスティックカーで初ののサーキット走行を達成です!走る喜びもステージアップ^^ これからも気軽に行きたいですね☆



*フォトギャラ

サーキットに到着。車椅子駐車場もあり対応で安心^^


潮風の香る海の見えるロケーションが最高ですね。


雰囲気あるピットもしっかりあります。走る気合が違う^^;


立体交差もあるコースなのでアップダウンも楽しめる。


かわいいカーゴも今日は限界まで走らせます!笑


ゲートをくぐればコースイン!緊張が高まる(-_-;) 汗


ピットロードスタートでリアルサーキットのスタート。


電光掲示板には「コースイン!」確認しアクセル入れます!


コーナーはGがヤバイ^^; けど面白い。海が見える~♪


立体交差もある本格コースで楽しめる。走行ライン難しい^^;


S字がキター、左右に振られるので車両重心移動がポイントで。


山間を抜ける自然に囲まれたコース。この後ヘアピンきつい(・_・;


左に管制塔。ここを上手く立ち上がればホームストレート!


アクセル全開!ストレートが気持ちいい^^ タイム確認が楽しみ。


約1時間弱の初サーキットを走りきる。たぶん…日本初挑戦を達成☆



※元々一般道向けに開発された国産ジョイスティックカー装置なので、私のようにサーキットを走りたいなどは、あくまでも自己責任で実施して頂く範囲です。
Posted at 2015/08/21 03:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジョイスティック車 | クルマ

プロフィール

「高速道路で東海から関東へと10月中旬と11月の上旬に2度行きました。久々の遠出でハイドラも久々の起動。ハイタッチの出会いは楽しいですね。11月の帰路は集中工事に突入してしまい大変でした😂せっかくのご縁、遅れましたが履歴見て愛車いいねしていきます👍」
何シテル?   12/08 23:37
スマイルと申します^^ ⇒ 2022年末:運転 9年/距離 104,600km 10万キロ突破! ⇒ 2022年末:通年19年/距離 165,900km...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カウルトップ塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/12 19:31:28
塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/12 19:29:58

愛車一覧

トヨタ ファンカーゴ ジョイスッティックカーゴ (トヨタ ファンカーゴ)
県内で初認可(第1号)の福祉車両「ジョイスティックカー」で夢であったカーライフを楽しんで ...
トヨタ ファンカーゴ チョロQ カーゴ (トヨタ ファンカーゴ)
チョロQ ファンカーゴ アクアマイカメタリック・ツートンカラー (プルバックで走ります)
トヨタ ファンカーゴ @car. カーゴ (トヨタ ファンカーゴ)
@car. ファンカーゴ アクアマイカメタリック・ツートンカラー (プルバックで走ります)

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation