
ジョイスティック車・自動車(JoystickCar)記事です。
走りへの憧れから挑戦した「鈴鹿サーキット」でのジョイスティックカー走行。元々F1が好きで、日本開催でもうひとつ忘れてはならないのが「富士スピードウェイ(FSW)」です。
以前に運転してもらい観戦には出向いたことはあります。今回はもちろん自分の運転で到着。現在はF1開催地ではないものの1.5キロにも及ぶホームストレートは世界最長クラス。これは挑戦せずにはいられません(笑)
ジョイスティックカーでは運転装置の仕様上サーキットでの本格的な高速走行は出来ません。(公道走行に対応出来るように作られている為)。今回も鈴鹿S同様に、FSWをゆっくり走る一般車向けの「体験走行」に参加しました。
まず現地に到着してバックに富士山を眺めるコースは圧巻です。同日は朝から曇りの天気でしたが、走行開始時間のお昼頃には次第に晴れてきて嬉しいベストコンディション。
トヨタ自動車が完全バックアップのサーキット。カッコ良すぎるレクサスのセーフティーカーの先導で、いよいよ体験走行のスタート!。コースを3周出来ますが、あまりライン取りの予習をしてなかったので適当に走る^^; 笑
鈴鹿Sと特に違いを感じたのは、更にコース幅が広く、更に高低差がありました。特に後半の登りコーナーは思わず声が出てしまう程のGで衝撃体感でした。そしてホームストレートに入る最終コーナーから、もちろんアクセル全開!。さすがに長いので免許取得以来カーゴ過去最高速をマークしてテンション上がる、そこからの第1コーナー前でのブレーキタイミングが難しく、最高速からの急減速!、これがまた楽しすぎる^^/
全3周なので全開ホームストレートは2回体感出来ます。これがF1だったら驚異的なスピードが出せるのが実際走ってみて良く分かりました。あっという間の体験でしたが、すごく走った感があったので行って良かったと満足でした。
自分が走った後はレース仕様の一般参加タイムトライアルなどを秋風を感じながらのんびり観戦。駐車場は一般人のチューンナップカーだらけで、皆さんメンテに一生懸命。いろんな車を見てるだけでも楽しい。沢山の公式プロレース開催も沢山されると思いますが、車好きな一般の人が気軽にレースコースの走りを楽しめるように努力されてる施設であると感じました。
ジョイスティックカーで参加すること、車椅子で行く事に不安もありましたが、FSWスタッフの皆さんが快く対応して下さって安心して楽しめました^^。これで鈴鹿Sに続いて、FSWと日本最高峰のサーキット場のフルコース走行を、たぶん?!世界初制覇しました。
ジョイスティクカーは、これからも安全第一で、走りと可能性を求め続けます!
*フォトギャラ
富士スピードウェイに到着!ゲート前でジョイスティックカーゴの記念ショット!
コースを見てるだけで走る前からワクワクします。やはりストレート長い^^/
到着時は雲に隠れる富士山。雲の流れは早く景色はすぐに変わります。
コントロールセンター建物で走行申込。身障者用駐車場もありました^^
周りは本気のチューンナップ車ばかり^^; 存在感はカーゴも負けてない(笑)
行儀よく並んで走行スタート待ち。皆さん自慢の愛車で参加です。
セーフティーカーはレクサス。ピットや観客席を見てテンション上がる!
スタート前に雲が晴れて富士山がその姿を表しました!おーいいね^^/
さぁ並んでピットスタート!ここから3周の夢の時間を楽しみました♪
FSWはコース幅が広いんですよね。激しいバトルが見てても楽しい。
エンジン、ブレーキ、タイヤグリップとレースらしい音が響き渡る♪
ジョイスティックカーでFSWを制覇した証。素晴らしいカーゴ走りに感謝。
帰路も雄大な富士山を眺めらながら満足感いっぱい。また来る日まで!
※元々一般道向けに開発された国産ジョイスティックカー装置なので、私のようにサーキットを走りたいなどは、あくまでも自己責任で実施して頂く範囲です。
Posted at 2015/10/23 00:12:33 | |
トラックバック(0) |
ジョイスティック車 | クルマ