おはようございます♪
えく!です(笑)
平成も数日が来ると終わりますが、今回は平成をカーライフで
振り返ります(((uдu*)ゥンゥン
平成元年に免許所得出来る年となり、18になった時に
免許取得しました。
免許を取ってからは、クルマは所有してないため最初は
レンタカーを借りて運転したクルマは日産のパイクカーの
PAOでした。
マーチベースでレトロな感じのクルマで、キビキビした感じで
走りも良く運転し易いクルマで、走っている時にすれ違うと
当時の記憶が懐かしくなります。
クルマ探しはディーラーで実際に見て、ハードトップ・クーペ・ワゴンを
検討しましたが実際に選んだ初マイカーは日産シルビアでした。
(前期型と後期型を所有)
デートカーで有名なクルマで、実際に乗ってみても運転し易く
前期型はCA18エンジン搭載車で低速トルクなため、回転数を上げないと
走りませんでしたが後期型にスイッチしてからは、中速域が良く
馬力(グロス)も僅かでしたが、走りが非常に良くなっていたので
走りが良かったので、今でも思い出が残るのは神奈川県箱根まで
国道を使って行ったことが蘇ります。
(下道で7時間掛かりました。)
その後はスキーブームになり、2ドアでは狭いと感じ当時のテレビドラマが
影響してクルマを探していたところ、雑誌で見つけたクルマは
〇ヨタ カル〇ィナです。
荷室が広く、運転し易くて車中泊する時に便利でスキーで活躍していた
思い出が有りましたが途中で路線変更、雑誌を見てカスタマイズに嵌り
暫く乗ってましたが、クルマに傷をつけられ愛着が薄れました( ;∀;)
その後は日産車を乗り継ぎ、F31レパードに乗っていた時に
豪雨災害に遭って浸水してクルマが使えなくなり次のクルマを
探していたところ免許取得時に憧れのクルマに乗りたいと願い
探して見つかり乗ったクルマは日産スカイラインです。
当時2ドアクーペを探してましたが、相場が高いため諦めて
4ドアセダンにしましたが見事に正解で、エアロ付きのマフラーが
変わってたので非常に嬉しく、憧れのクルマだったので良かったと思います。
程度はそこそこ良かったと思いますが、最後に燃料漏れとプラグが
焼けて6→5気筒になり修理代が凄くなりそうだったので当時ミニバンで
気になっていたクルマが有ってさりげなくディーラーへ行って
カタログを見て即決したクルマが〇ヨタウイッシュ(初代)でした。
ミニバンは初めて乗りましたが、最初からエアロ付きのクルマで
カッコよく燃費重視だったためドレスアップせず乗ってましたが
スキーを再開させて志賀高原へ行く時に吹雪に見舞われ-18度の世界で
危ない所にタイヤチェーンが切れて嫌な思いをしました。
2年乗り継ぎ、ディーラーで嫌な思いをしたため心機一転するため
ディーラーを変えてスライド式のミニバンへ乗り継ぎました。
(数か月しか乗ってない為、思い出無し)
スライド式ミニバンに乗って数か月、旅行中にHIDバルブが切れ
アイドリングも不安定になりディーラーのサービス担当が
雲隠れして対応せず嫌な思いをして一念発起して4輪駆動の
クルマを探してスバル専門店で発見して購入したクルマは
スバルレガシィ GT-B E-tuneⅡです。
スバル車初所有で、乗ってみると水平対向エンジンとボクサーサウンド
が良くてノーマルを維持しながら排気系を交換したらサウンドが良くなり
ドロドロ音が良くなって、運転する面白さに感動してカスタマイズしながら
スキーへ行ったりして満喫しました。
その後はBP5レガシィを乗り継いで、2011年に今所有している
クルマに出会い現在に至ります。
エクシーガ 2.0i-s(AWD)
(2013年7月:撮影)
後期型仕様
(撮影:ビーナスライン)
現在
(2019.4.28:撮影)
最初はノーマルで乗るつもりでしたが、アフターパーツが少ないため
純正流用と社外パーツを使い、自分流に仕上げて以前はスキー、今は旅行へ
行く時に思い出を残してます。
理想は2017に叶って、今後は純正風を崩すことなく自分流に。
(故障が無いため、これからも乗り続けます。)
それでは👋