基本運用方針ですが、なんだかぐだぐだになっている気が(^_^)
というわけで、すこし現状に即して運用方針と、目標値を再設定したいと思います。
流動資金:250万円(普通預金に保持)
短期運用:250万円(FX)
中期運用:200万円(株式投資)
長期運用:200万円(一時払い終身保険)
超長期運用:90万円(養老保険)
運用準備資金:200万円(外貨預金で塩漬け中)
端数が分散していたのを流動資金に集めてみたり、微妙に昨日まで思っていた配分と違います(^_^)が、現状としてはこんなもん。
運用準備資金は、超長期運用に回すための準備資金ということで、1年ごとに90万円ずつ超長期に回す形です。
運用目標値は
短期運用(1日~1週間単位):月額10万円
中期運用(3年以上) :5年で100万円
長期運用(5~10年) :年利1.5%以上
超長期運用(60才まで) :年利5%
短期運用目標の根拠は、FXだと単純に10万ドルの買いポジション保持するだけで1ヶ月45,900円。月額10万円は意外に楽にクリアできそうな気がします。ポジション維持のリスクを低減するために、証拠金を130万円追加。これで、20万ドルのポジションまで、現状と同じリスクレベルで持つことが可能になるので、10万ドルは安値になったときに買いを入れて保持。残りの10万ドルで短期売買というスタイルにしてみたい。
当面の目標は、外貨預金と株のマイナスをあと2ヶ月で打ち消してトータルプラスにもっていくという感じかな。
中期運用の目標値がイチバン難しいかなと。5年で1.5倍というのは、今の相場からはかなり高めの目標値。三菱自動車の化けに期待したいところ。
長期運用は、現時点では保険ですが、本当のところもうちょっと確実で利率のいい運用を考えていきたい。
超長期運用はすでに方向性確定済みで、老後を安心して迎えられそうです。(準備資金をとばしてしまわない限りはという条件つきですが(^_^))
毎月の余剰資金は、基本的には流動資金と運用準備資金に、半々ずつ割り当て。
短期運用で大きな利益が出た場合も、証拠金としてキープするのではなくて、準備資金に回す扱いとする。
3ヶ月くらいごとに状況を見ながら準備資金をそれぞれの運用に回すかどうか検討、リバランスを図るという感じで行ってみたい。
今のところ、イチバン増額していきたいのは長期運用のところです。ここをしっかりキープしていかないと将来の生活資金、特に結婚資金、子供の教育費などの資金が確保できないことになります。
おわかりの通り、当初目標の1年でパソコン、5年で車というのは、楽にクリアできそうな目標値になっていますね。
なんか、とんでもない車が買えそうな…(^_^)
Posted at 2006/06/04 21:37:13 | |
トラックバック(0) |
分析 | 日記