• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taku-NostalgicMemoryのブログ一覧

2015年08月13日 イイね!

整備士の立場から車いじりで思う事

ここ最近というもの、例年以上の湿気の高さに何とか仕事するだけで精一杯・・・

帰ってきてからというもの不快指数がジャンプアップでもうメシ食って風呂入ってもう寝るの繰り返しで・・・
黒石の事とか書きたいことがいろいろ溜まっている事柄が出来ず申し訳ない限りです。

で、それは今日からのお盆休みで少しづつという事でまたまたふと思った事なぞ。

最近雑誌なんかでレストアを実践している方々のインタビューで書かれている事に

『仕事の合間とか朝起きてすぐとか、一日30分でも1時間でも進める』

というのがあります。

まあ、好事家の方々の有り難いお言葉なんですが、それは記事を良々読みすすめればそう仰る方々って自営業されててその合間で作業できる方とか、自宅で整備できる環境にある方々のお話で。

それは一つの正論ですからいいんですけどね。

私みたいに職場で自分の車をいじるというのが特殊と言えばまあ特殊、そのために今の仕事してるといっても過言ではなく・・・
なので、其のお言葉が当てはまらないんですよねぇ。
仕事忙しければ当然出来ませんし。

駐車場だって傾斜してるしスペースの問題と隣が公園という環境でたまに声掛けられたりするとそれで止まっちゃいますから中々出来ませんし。

中には『努力すれば出来ることをしないなんてクソだダメ人間だ人間の屑だ、旧車に乗る資格がない』だとか・・・

そこまで書いてるかどうかはともかく、そういった感じのことをネット上で書いてる輩もたまに見受けられたりするんですけど、苦労してる人たちの言葉尻とらえて便乗してる振りしてカッコつけたいかうさはらししたいだけか・・・

アンタ、実際に車の整備がどんなものか、更に言えば整備の現場がどんなものなのか判ってて言ってんの?と朝まで生討論したくなりますねぇ。

・・・もっともどうせやった事も無ければ判ってやしないでしょうしそんな相手とはまともな討論になるはずないでしょうから時間の無駄なんでしませんけど(←マテや)

案外、整備は自分で出来なくて車屋に預けてるけど部品が廃盤で無くてどうしようもないのに自分で探そうともせず、車屋を非難してクレーマーと化して、だったら仕事請けないからとっとと持って帰れと言われたら動かせないからどうにも出来ず気まずくなってそのまま放置して・・・だったりして。

車屋の立場で言えばそんな部品の確保も出来ない車修理できるわけがないんだから本当に乗りたいんだったら自分で探すなり代替部品考えるなり、いっそのこと現行品を加工流用するとか考えろとと言う話なんで現に私の知ってる方々はみんなそうしてますし。

だけどそうなるとやれオリジナルでなくなるとかどれだけ金が掛かるとか文句ばっかり。
で、あそこの店だダメだ使えないと悪評流しまくると言う最悪のパターン。
車屋も頭にきて詫びいれるまで絶対返さないとかですぐに出せない場所に押し込んで野ざらしして放置したり・・・
でせっかくの車がボロボロに・・・なんて事になるかもしれませんし。

まあ、悪いうわさというのはあっという間に拡散されるこのご時勢、車屋業界も横のつながり案外無くはないので問題ある客の話しは結構回ってたりもするかもしれませんし。

其の一方で出来ない仕事はきっぱりと断る事も重要だと思うんですよねぇ。


ウチの職場では出来なきゃできないと断りますし(私の担当で無いけどケンメリと同年代の軽四の修理も部品は先方手配という条件で提携してる板金屋から委託修理受けましたし)そんな長い事おいとけるほどスペースに余裕も無いですからねぇ。

というか車の整備をそんな片手間程度に考えてできるほど単純じゃないしそんな感じでいい加減な整備が横行されたら整備ミスの事故だらけになって歩いてて止まらなくなった車に突っ込まれる事考えたらとてこわくても街中歩けんだろうがと。

整備の仕事を舐めてるのか馬鹿にしてるのか、はたまたその両方か・・・単に判ってない、というか理解しようとする気も無いのか。

何のために国家資格と認証制度、そして車検制度があると。

実際なおすといってもそんなプラモ作るみたいに簡単にことが運ぶこと単純じゃないですし。


・・・プラモ作るのに単純どころか毎回いらん手間かけてるバカが言っても説得力無いですけど(←マテや)


実際の所、仕事の片手間でやろうとしてもまずスケジュールの確保(といっても飛び込みで入る仕事もあること考えるとこれが中々・・・)に始まって場所の確保やら準備と後片付けも考えないとならないし作業するにしても各メーカーの基本作業時間内で収まるほど世の中甘くはありません。

ボルトは折れるは固着して取れないわ外した所のガスケットやらシール材の除去に時間掛かるその他諸々・・・30分かそこらでできる作業ったってタカが知れてるでしょうと。

オマケに付けた部品がきちんと機能する事の確認もしなければならないのも言うまでもないですし。

なにより走る以上に止まらなくなったらそれこそシャレになりません。

現役整備士の立場で言わせて貰ったら挑戦するのはいいけれど走る凶器と化すことだってありますし、万が一他人の命を奪う結果になった場合、最後まで責任取れるの?と問いたい限りですね。

といっても、私の友人各位で自分で整備する人も結構いますけど、皆さんきちんと作業して間違いが無いように慎重に作業される方々ばかりですからその皆さんを非難したくて書いてる訳ではないですので誤解なきようお願いいたします。

・・・とまあま〜た説教じみた話になって恐縮ですけれども、そんなクソがとか言ってる人間こそそれって、実は自分のことなんじゃないのとしか思えないんですよねぇ。
Posted at 2015/08/13 23:57:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何のネタですか? | 日記
2015年05月27日 イイね!

分不相応と言うか裸の王様というか・・・。

さて、ウチのクルマのお色直しからそろそろ一月、

中々画像取る暇ないので掲載できていませんけれど、まあ素人(板金塗装作業暦ほぼなし)なのか玄人(本業の整備士)なのか微妙な所でぱっと見はかなり綺麗に仕上がったと思う一方で所々でミスの多いツッコミどころ満載ですが、またやり直すなら場所使っていいとお達し受けましたので気楽なものですが・・・

やはり車趣味で一番の醍醐味は自分でレストア、それも人様に金払うんでなく自分の手で行う事とは自動車評論家福野礼一朗先生の論説ですが、実践してみてつくづくそう思いますねぇ。

実際、苦労しましたけど楽しかったですし。

ま、人様の趣味にとやかく言うのもなんですけど、というかなんか人様の車にとやかくケチを付けると言う話も極稀に聞くもので、そういう輩に限ってそれって実のところ自分のことじゃないの?とその場に居合わせたなら突っ込んでやりたいくらい程度の悪さだったりするんですよねぇ、これが。

『他人の事はよく見える、自分の事はよく見えない』

とは昔あったCMですが。

『ぽぽぽぽ~ん』とか中身空っぽな最近よりもよっぽど有意義な内容でしたね、昔のは。

実際に直している立場からすれば、納得いく仕上がりにするのにはそれ相応の手間も暇も金も掛かるもので、わたしこそ金はない反面できる限りの技術(手間)をつぎ込みんだつもりですよ。
時間の制約に縛られながらでしたから所々で妥協せざるを得ませんでしたけどねぇ。

実際、職人は寡黙なものとはよく言ったものでどれだけの苦労かわかるからこそ軽はずみな事はいえないもので・・・ってオメーは職人と言えるのかという突っ込みは間違いなく来るでしょうし、そんな領域でない自覚はありますけれど。

逆にそういう人間に限ってよく聞く話は分不相応な高級外車や人気車種を無理して中古で買ったりとか外観や内装、ナビなどにかなり改造につぎ込んだりで金かけても実の所オイル交換すらろくにやらずエンジンおかしくしたりとか、タイヤが坊主を通り越してワイヤー出てるのに走ってるとか・・・見てくれだけに金かけて肝心のメンテナンスすっぽかしてりゃ壊れたり事故ったりして宝も腐っちゃうよ、とか。

車検の際の修理代に何十万もかけたことを自慢してて次の車検来る前に修理に金かかりすぎるからと同じように金の掛かるクラスの中古に代替して・・・って車検のときにとっとと乗り換えれば車検時に掛かった修理代無駄にせずにすんだのにバカやねぇ~なんて話しも。

しかも買い替えた車も似たような程度だから故障頻発して結局修理に明け暮れて・・・という続きのオチまで。

まああちこちでたまに聞く業界ウラ話的なものなんでホントか脚色してるのかどうかはわかりませんけど、程度悪いのを買う時点で車を見抜く目が全くなく、それでいい車買ったなぁ~なんて思ってるようじゃおろかな裸の王様なんじゃないのかと。

それでなくても外車の場合パーツ代も整備代も高いからそんなこと続けてればそのうち金が続かなくなって代替したくてもたいした買値も付かなかったりとか、ぶつけてしまってもその修理代にまで金が回らずに凹んだ状態のまま乗っていたりなんてことになったらかっこ悪いねぇ。


そういえばさるSNSでこんな記事話題にしてましたけど
http://b-cles.jp/car/purchase_used/type1_1974.html
初代ビートルの記事なんですけど書いた人間は雑誌で一目ぼれして故障のリスクの少ない高年式のを買ったけど一年のうち半分近くは修理で入院・・・って故障のリスクを考えてそれですか??

なんか、あまりにも典型的なまでにダメな例過ぎて話題にしていた方が憤慨してましたのもさもありなんな話で。

クルマ屋にしてみれば良いお客さんなんでしょうけど・・・金が続いているうちは。

そういえば福野氏はこんな事も論じてましたねぇ。
『クルマ買うときはクルマなんて見てないで売ってる人間よく見た方がいいと思うよ』と。

ウチの職場の客にはそういうのはいませんしそういう狡い商売はしませんけど。
信用問題に関わりかねん、というかそんな故障だらけならクレームになりそうなうえに世間の評判もガタ落ちになりそうなものですけどねぇ。

そうやって人の車にケチつけるのは自分のクルマが散々な境遇に嫌気が指しての八つ当たりなのか。
それもまた迷惑な話ですが。

まあ何を言いたいのかというと、
人様の車批評する前にまず自分の車を批評しろと、それも悪い部分も事実として受け入れて客観的に。

皆さんはどう思います?
Posted at 2015/05/27 01:05:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 何のネタですか? | クルマ
2015年05月07日 イイね!

とりあえず・・・出来ました。

とりあえず・・・出来ました。さて、GWが終了いたしましたが皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか?

わたしゃ基本暦どおりで、中間の平日に車検整備と継続検査いたしまして・・・

見事に引っかかりました・・・orz

なにが引っかかったかと言うとブレーキ。
左右で制動差が出るとかで整備振興会のテスターで確認したら許容範囲・・・

なのでそのまま再検。
最初に受けた小型専用の全自動テスターではなく大小兼用のテスターでやったら何の問題なく一発合格って・・・。

古い車は全自動は対象外ですか?

まあそれについては機会があれば詳しく・・・

で、後半の連休、と言っても2日の土曜は通常業務だったんですけど特に予定もなく自分の作業しても言いとお達し受けて分解初めて3日にボディカラーを染めて4日にクリアー。5日に磨きをかけたものの・・・1日で終わるものでなく、6日に持ち越して外装部品一式全部取り付けてとりあえず走行できる所までいきました。

・・・内装がバラけた状態のままですけど。

だってねぇ・・・

4日間とも朝9時から午後9時まで作業しても結局時間が足りなかったんですからどうしろと??

外装殆ど外しての全塗装を4~5日で一気にやろうとすること自体が無謀でしたわ。

その過程も画像とっていますので順次掲載したいところなんですけども・・・できるんだろか?

なにせ痛んだ再塗装塗膜を剥離しなきゃならないうえにそれが本来の塗装まで痛みが進行してボンネットとルーフにいたっては地肌にまで到ってて錆浮いてるものだから総剥離して防錆殻やらなきゃならないくらいでしたから・・・。


ここまで剥がして・・・



防錆用ウォッシュプライマーを吹いて・・・



サフェふくという手間かかってますからそれらの画像枚数考えるとアタマが痛いですわ。
2015年04月19日 イイね!

ペンキ塗り替え・・・?!

ペンキ塗り替え・・・?!さて、昨日の何してる?にていきなり白くなっておりましたるウチのクルマ。

昨年の初頭にバラシてボンネットやらフェンダーやら塗りなおしている工程を出して以降音沙汰なしで出てきたのが真っ白というのにはさぞ驚かれました事と思います。

色が焼けすぎて白くなったのか、とか言われそうですが車の塗装いくら色あせても白くなるなんて聞いた事ございません。

画像編集したのか、とか言われそうですがそんな高度な画像編集ソフト持っていなければそれ以前に使い方知りません。

金がなくてペンキ代ケチったか?と言われましたら図星なんで反論出来ません(←マテや)

と言っても流石にそこまで無計画でもありませんが。

一体どういうことだとお叱りの意見を出したい方もおいでとは思いますが・・・
その前に言う事があるとすれば一言だけ・・・


『や〜い 引っかかった〜♪』(←ダマレこの!!)


・・・大変失礼しました。
ホントはエイプリルフールのネタにしたかったんですけれど、間に合いませんでした(←マテや)

とは言えど、昨日はあくまでも『とりあえず走れるようにはしました』と書いただけで完成しましたとか塗装終わりました、とは書いていませんでした。

つまり、この状態はあくまでも作業途中の状態であってまだ終わっていはいないんです。

実はこの塗装、下地処理のサーフェイサーの上に暫定でクリアーを掛けただけに過ぎないんです。

実車用のサフェと言えば大体グレーでごく稀にクリーム色のがありますが、今回使いましたのはデュポン社(正確にはそこのOEM製品)のLE2001というモノでこれは白なんです。(ちなみにグレーがLE2004,ブラックがLE2007)

で、何でその状態でカッパーブラウン塗らないの?という指摘がきそうですが、メタリック塗装の場合、部分部分で塗ろうものならまず書くパネルごとの色がかわってチグハグな事になる為最低でも片面一度に塗る必要があり、とても1日で出来るもんじゃなく、そのためゴールデンウイークの連休を使って一気に作業する予定、で、その前に5月1日で車検切れなので・・・

元々7月だったんですが、自動車税を支払った直後で車検費用を捻出するのは金銭的に厳しい為前年度の納税証明で検査できる5月末(正確には車検有効期限が6月いっぱいであれば一月前に検査を受ける事が可能なので前年殿で対応可能)までにしたほうがいいとの判断で短縮した次第。

なので一旦車検を受けないと有効期間切れで面倒な事になるので一旦組み立てて車検を通す事に。

そんなややこしい事情もあっての期間限定のレアカラー状態と相成りました。

・・・なんだけど、白って安っぽくてダメね。この車じゃ・・・
まあ個人的に白のボディカラーが好きでないのもありますが。
2014年09月22日 イイね!

そういえば、書くの初めてなオハハコについて

そういえば、書くの初めてなオハハコについて今日の昼下がり…

仕事で陸運局から帰ろうとしたら、あまりに唐突な土砂降りで、それもだんだんとひどくなり、よく見りゃ雹まで混じっての暴風雨!!

物の数分で小降りになったので帰社したんですが、帰り道、途中の公園近くで小学生の団体さまが先生に引率されながらずぶ濡れになって歩いていたのにはもうご愁傷様としか言いようありませんでしたが。

ホント、ここ最近はこんな感じ(あそこまでひどくないですが)で天気変わるの何とかなりませんかねえ…。


※オハハコで日記検索でご覧の方々へ
今回撮影を殆どしていなく文章メインになりますことをご了承願います。


で、本題の昨日こそそんな事にならずにすみました函館地区のクルマ絡みのオフ会ともいえるおはよう函館略して『オハハコ』ジャンルもへったくれも無いごちゃ混ぜ状態で車好きで回り(会場周辺含む)に迷惑かけない限りは参加は自由なこのオフ会。

肩肘張らないマッタリした雰囲気がよくてわざわざ遠くから来てくださる方々も多いこの月一開催のイベント。

毎回都合が合えば参加しておりますが、今回はパスしようかと思ってまして…。

いつもの遠征組が今回別のイベントに行くとの事だったのさることながら・・・
って遠征組みこないと行かんのかって?

そんな事は別になくいつもの常連さんとはまた来月会えるでしょ♪

行かないんでなくてそれ相応に他の理由があるからで、
隊長が不良…でなくて、体調が不良で、先週の連休に唐突に歯痛にみまわれて、医者にいったら歯茎の腫れがひどく、親知らずか残ってるためどっちが原因か判らず、痛み軽くなっても口内炎併発されたらどうしろと?
それでなくても肩こりの偏頭痛持ち、痛み出したのもその肩こりが酷くなってそれからすぐだったし。

なので、昼ごろまで寝込むつもりだったのに朝9時過ぎに目が覚めて二度寝できずネットつないでSNS見たら『コス』さん道南に来てるのにビックラこいて、なかなか来れない人だからせっかく来たなら行かない訳にいかんがな、と言う事で、とっとと行きました。

今回はさほど多くは集まらず、でしたが今月のモデルカーズに載ってるセリカと当該誌プラスオマケ持って行き出勤直前に来ていた『SKY VAN D 』さんはじめその場にいました皆様方に見せつつも、『SKY VAN D 』さんの肝心のニューカーを見るのと撮るのをを忘れ(←マテや)雑談して『コス』さん方のところへ・・・。

そんなわけで『コス』さんのランクル70ショートボディ。

見た目はいわゆる痛車なんですけど、中身は本格的なクロカンそれもトライアル競技参戦の本格仕様。
2006年の『トライアングル』にて優勝経験のある車で、それでいてオーディオもインストールされてる気合の入った1台。
しかも車中泊できるよう2シーター化して後部荷室を作り変えて道内あっちこっちドライブするだけでなく本州にも遠征してるとか。

昨年11月に初参加されて、逆開きボンネットのインパクトの凄さに話しかけたのがこの方との付き合いの切っ掛けでFRPボンネットに他車流用のトランクヒンジで逆開きを実現。
しかもその理由がボンネットのグラフィックを見てもらいたいという・・・。

そういうネタのために気合いを入れて改造するというのが良いですねぇ♪

しかも同業者ということですっかり意気投合しちゃいまして、話す話題が旧車でもサブカルでもましてやプラモネタでもなく整備や仕事にまつわるネタというのも面白いもので、いつも面白い話を聞かせていただいておりますです、はい。


で、今回の参加車両で撮っていたのがコスさんの車だけというのもいかがなものかと思うんですけど、基本いつも集まっている方々の車ばかりでそれに関しては主宰の『タンタンさんの部屋』とか他の方々のレポートでも出ておられますという事と、特に今回はめったに見ないとか意表をつくような車もなく・・・

というか肝心の『SKY VAN D』さんの車を取り損ねたのが痛かった・・・

というか『コス』さんの車だけで十分ネタになってるという事でひとつ。
しかも・・・

更にインパクト出してるし、この人!!

なんでも業務用のプリンターを予想外な形で譲ってもらったんで早速有効活用してみたとか。

とまぁ、ほかにいつも会う『ポンコツ1号』さんや『子宝温泉』さんなどにご挨拶しつつそんなマッタリした空気も正午の時報ならぬ青函連絡船の汽笛でお開きということで〆の、というか会場閉めますよ~とアナウンス頼まれましたら・・・。

拡声器から音でねぇ~
実はうちの車、買ったときから当時モノの拡声器が付いてまして、オハハコ終わりの際に頼まれてるんですけど、今回に限ってなぜか音が出ず・・・
今日調べたらたらどうもマイクの入力装置のコイルが切れたみたい・・・。

いまどきそんなハンドマイク売ってるかなぁ・・・
ま、それはともかく、『尚ちゃん』さんと『かがみん』さんと食事に行くということなのでせっかくなんでお邪魔させて頂くことに。

で、向かった先というのが・・・。
なかみち食堂
ここは古くからある大衆食堂なんですが、実はそこの出前で何度か食べた事はありつつも、それも20年以上も前で、なお且つ場所すら知らなかったため、すっかり忘却のかなた。

昔食べたオムライスでも・・・
って昨日模型仲間の集まりの例会帰りにラッキーピエロの食ったばかりだし!!

ということと、普通盛りなのにかなり量があったのを思い出し、歯茎と口内炎のこともあるので量的にきつくなさそうな・・・隣のテーブルで高校生が食べてたしょうが焼きに心奪われそれ注文。

それでも口が痛い状況ではそれなりに量は多かった。

口に染み入る痛みに耐えつつ水飲んで口の中を洗いながらなんで食べるのに時間は掛かるし・・・。

しかし、私なんかまだ良いほうでハンバーグ定食頼んだ『コス』さんと『かがみん』さんはハンバーグはハンバーグでもそれが煮込み、しかも目玉焼きと炒めもやしと一緒にフライパンに入った状態だったが故に汗だくに、カツカレー頼んだ『尚ちゃん』さんも普通盛りなのに並々注がれたカレーと皿の真横を横切るカツの大きさに苦戦してたみたいで・・・。

全員完食しましたが、まだいけるといった人がいたり・・・。
今度体調が万全なときにオムライスでリベンジじゃぁ!!

とまあそれなりに敗北しつつも懐かしくも楽しいランチタイムを過ごせました皆様に感謝致します。

次回は10月12日になりますが果たして誰が参加いたしますのか・・・。
Posted at 2014/09/22 22:03:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベントなんぞ… | 日記

プロフィール

「30ウン年越しの夢だったケンメリ後期のキットがようやくリリース、ついカッとなってジャパン前期共々複数買いしてきました♪デカール、フロントのGTXの色違い(赤で無く青緑が正解)とNISSAN NAPSの黒抜き文字がシルバーの帯になってるエラーが残念ですが概ね満足です。」
何シテル?   08/02 00:35
『Motor Factory Nostalgic Memory』と言うカーモデル&ケンメリのウェブサイトをやっているTakuと申します。 サイトはこちらか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
日産 スカイライン(ケンメリ)ハードトップ1600GLに乗っています。 ガキのころ見たブ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
G-Limited Super Charger_T_バールーフ(MT_1.6)となってま ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation