• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年07月19日

セリカ乗りの方へ!!質問です。2

足回りのセッティングについて質問です。
詳細を書いてみましたのでよろしくお願いいたします。

黒セリカ       黒セリカ(7点ロールバー)     赤セリカ

TRD車高長      TRD車高長       ビルシュタイン車高長

F10kg(TRD)    F10kg(TRD)    スイフト12kg
R 8kg(TRD)    R 8kg(TRD)    スイフト 6kg

Fタワーバー純正    Fタワーバー純正     Fc-oneトライアングル
Rタワーバー純正    Rタワーバー純正     Rタワーバー なし

              内装取っ払い(リア)  フロントスタビ強化(タナベ)
              アンダーコートはがし
              リアシートなし
              ボンネット骨抜き
F205/50 16 8.5j   F205/50 16 8.5j    F235/40 18 8j
R205/50 16 7.5j   R205/50 16 7.5j    R225/40 18 7.5j     
 

と言う感じの3パターンなんですが

峠を走ってよく思うのは赤セリカはスゲーーーーーーアンダーだ!!
てことです。
乗っていてあまり面白くありません(・_・;)

てことで間単に書いてみましたが装備は↑な感じです。

黒セリカは若干アンダーな感じでした。そして乗り心地 悪!
7点ロールバー使用はアンダーも消えた感じで接地感も増えた感じで
さらには乗り心地も若干よくなった気がしました。
でもかなり室内がうるさくなりましたが(;一_一)
そして問題の赤セリカ!
こいつがドアンダーーーーー!!な感じでまったくもって面白くない
アクセル踏めない感じなのです。

これを直していくにはどうしたらよいのか悩んでいます。

違いを見ていくとまずバネレートが気になるのですがどうでしょう??
そして↑には書いてないのですが黒セリカは前下がり・赤セリカは前上がり
な感じになっています。
その2点がやはり問題なのでしょうか?赤のほうが車高も5cmは高いと思います。
地上最低高 黒5.5cm 赤10cm ぐらいです。
黒が車検非対応だったのはなのは気にしないでくださいね(ーー;)

重さ的にも黒に比べて赤はだいぶん重たいと思うのですがこれも一つの
原因でしょうか??
インタークーラなどの変更などもやっていましたので
多分50kgは重いと思います。ちなみにウォッシャータンクもなかった(ーー;)


ちょっとした違いで車はかなり変わると思いますのでこれだけでは
わかりにくいかも知れませんが。
よろしくお願いいたします。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2007/07/19 14:46:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

台風大丈夫ですか? 埼玉も午前中け ...
ウッドミッツさん

ブルーミラー
パパンダさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
ババロンさん

浦島爺さんの東京見聞録 後編
トホホのおじさん

デ〜トカ〜復活
バーバンさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
Cocacchiさん

この記事へのコメント

2007年7月19日 15:36
気になる点は以下です。

バネレート
フロントスタビ
LSD
車高
タイヤ空気圧

ちなみに、コーナーのどこでアンダーが気になりますか?
ターンイン?立ち上がり?

空気圧が適正だとすれば、まずは一番簡単な車高の調整がいいかもです。
若干フロント下がり目で。
ショックのストロークが足りなくて底付きしているなら、リアの車高を上げて対応ですね。
ただ、ターンインでのアンダーが気になるのであれば意味ないかもしれません。
それであればフロントスタビを純正に戻し、フロントバネレートを8~10辺りにするか。

立ち上がりでのアンダーが気になるのであれば、リアのバネレートと車高を弄ればいいかと。

と色々書きましたが、足周りのセッティングはド素人ですし四駆はよく分からないのであまり真剣に聞かなくていいです(笑)。
他の方の意見を待ちましょう。
コメントへの返答
2007年7月19日 17:10
ちなみにコーナーすべてです(ーー;)

単なる突込み過ぎとかじゃないですよ!!!多分(・_・;)

特にクリップから立ち上がりにかけてはひどいです。

私も思うにバネレートと車高が一番かなと思ってます。

やはり最初はリアの車高とバネレートアップですかね!!

あっここはまったくたかさんの反対に(^_^.)

なぜなら私は車高短好き!(^^)!

ご意見ありがとうございます。
時間のある日に調整してみます。
2007年7月19日 17:51
ぱっと観でなんともですが、フロントの鋼製に強化に比べてリアの鋼製が低いセッティングですね。

それにビルシュタインの車高調の減衰力の仕様も知りたいところですね。

一度ノーマルに近い状態に戻してから、改めてセッティングを煮詰めてみてはいかがでしょうか?
コメントへの返答
2007年7月19日 21:16
今のところ、リアははずしてあるのですがもともとはリアもトライアングルバー、トランクバーが入っておりました。
外したらどうなるのかなぁと思ったまま放置です(・_・;)
今度はそれをつけて走ってみようかと。

減衰力は残念ながらわからないのですよね・・・しかも調整できません・・

2007年7月19日 18:14
全てですか…進入に関してはテクでどうとでも出来ると思うので、立ち上がりを何とかしないといけませんね。
四駆なら立ち上がりを弱オーバー気味にして、とにかく全開で脱出するのがいいと思うので、そのようなセッティングが必要かと。
試行錯誤されてください。

気になっているのは、なぜフロントのみ強化スタビなのか。
ストリートでバネレート12kgは必要なのか…です。
バンピーなストリートでは車が跳ねてては踏めないと思うので、F8:R6ぐらいがちょうどいいと思うんですが。。。

というか、一般道では安全に走りましょう(笑)。
コメントへの返答
2007年7月19日 21:25
入り口に入った瞬間はよいのですがクリップにイメージどおりつけないと言うか。。

バネレート12kgはとくに問題ないと思います。
今走っている峠はあまりバンピー?でない上、結構スピードが乗りますから。。
もうちょっと減衰力のほうで調整きかせれるのなら強めてやりたいぐらいですから。たぶん・・・
イメージで言えばHSRの最終コーナー
&裏ストレートの手前のコーナーのような感じ?です。。
3速一本で走るようなとこなので。
そして年に1回程度しか行けないサーキットのために!!
ただ、昔走っていた峠では足が硬すぎて(ToT)/~~~な感じになってしまいます。。

ちなみに一般道では超安全運転で有名ですよ!!!(ワインディングは除く)

いつかたかさんと走る時があるかもしれませんので腕を鍛えておかねば!!

2007年7月19日 20:19
タイヤ外径が前後で違うようですが、これが原因でフロントが多く引っ張っているような気もします。
4WDメカにとっても前後異径は良くないのでは?
あとは、スタビも含め前後バランスが「フロント固め」なところでしょうか。
コメントへの返答
2007年7月19日 21:29
タイヤ外径問題ありですかね(・_・;)

4DWに前後異径はよくないとよく効きますがやはり問題ですかね!!

フロントが固めはアンダーの素と言うことでしょうか??
その場合、リアを固めるのとフロントを弱めるのはどちらがよいのでしょうか??

質問ばかりですいません。。
2007年7月19日 21:27

くろネコさんの指摘にあるタイヤの前後異径は、センターデフの負担がかかるので、しない方が良いと、岩瀬さんからも聞いていますよ。
コメントへの返答
2007年7月19日 21:36
やはりそうなんですか。。

よく雑誌とかにも書いてあったのですがアンダーを消すために??
黒セリカのころから少しフロントを太めにしているのです。
ちなみに外形差は数ミリに抑えてはいるのですが。。

アルミのj数などでうまいことあわせているつもりです。

ちなみに黒セリカはそういう履き方で3万キロほど乗りましたが故障はしませんでした。
赤セリカの方が外形差がないようにしているのでだめですかねぇ。。(T_T)

2007年7月19日 21:32
はい、タイヤサイズの不一致で前後の回転差をセンターデフで吸収し続けるので、どんどん発熱し、最悪火災に発展するそうです。
コメントへの返答
2007年7月19日 21:38
↑にも書いたのですが。

ちなみに外形差は数ミリに抑えてはいるのですが。。

アルミのj数などでうまいことあわせているつもりです。

ちなみに黒セリカはそういう履き方で3万キロほど乗りましたが故障はしませんでした。
サーキットも峠も言ってましたよ!
ドリフトもやってました!!

赤セリカの方が外形差がないようにしているのでだめですかねぇ。。(T_T)

でも燃えるのは困りますよねぇ・・・
2007年7月19日 21:42
ある程度リアを流して入ってもフロントが持っていかれるってところでしょうか。
スタビ純正にするのがベストのような気がします。
あとは、バネレートを前と同じ仕様にすればいいような。

難しいですねぇ。
私はレベルが低いので明確な回答が…。

一緒に走れたらいいですね~。
でも、ついていけないと思うのでお手柔らかに。
コメントへの返答
2007年7月20日 1:28
リアを流しながら入っていくなんてそんな腕はありません(=_=)

とりあえずリアのほうが弱いのではと言うことでリアトライアングルバー・リアトランクバー?をつけてみました。

絶対たかさんの方が速いですよ~~
だってHSRのタイムがだいぶん速いんだもん(ToT)/~~~
2007年7月19日 21:48
早速、プログ拝見しにきました(^^)
他の車両での話ですが、リアのタワーバーを入れると変わりましたよ!
ハッチバック車はリア周りの剛性不足があるのが原因と思います。

うちのセリカの場合は、Rタワーバーをトライアングル状の物と交換しリアエンドバーをいるとより体験できました(^^)
後、バッテリをリアに移設するなどして前後のバランスを多少改善すると良くなると思います!セリカがフロントヘビーなので(^^;

自分の場合ジムカーナがメインなのですが一応上記の内容でフロントタイヤの片減りが良くなったのでアンダー対策にはなっていると思います。

Rタワーバー純正があるなら黒セリカから赤セリカに一時的に移して試してみるのも手かもしれませんよ?移設は多分15分もかからないと思いますよ!!

一応、自分の感じた事なので他でも通用するかどうかわかりませんが(^^;
参考になればいいですが!!
コメントへの返答
2007年7月20日 1:30
早速のご観覧&コメありがとうございます。

早速、Rタワーバー&リアエンドバー??トランクにあるやつをつけてみました!!

その結果!!なんと!!

次のブログにアップいたします(ー_ー)!!

プロフィール

「眠すぎる

何シテル?   01/25 15:47
某小さな市の小さなガレージで地道にそして大雑把にいじり倒します!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Z3 触媒交換計画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/30 20:24:00
ヘッドライト加工・・・逝くぜ!(`・ω・´) シャキーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/30 01:35:01
自作 ヘッドライトバルカン加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/30 01:33:13

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
3代目セリカです。 買ってきたときからやる気満々使用でした。 自分でやったのはロールバー ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
やっと自分の車っぽくなってきた赤セリカ! ここまでは順調?にきております。 でももうす ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
6速をつんでたスターレット。 6点ロールバーに、ブーストアップ、ハイカムで かなりキビキ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
うーん一回しか活躍しなかったが。 なかなか良い音してたな。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation