• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月17日

エンジンオイルについて

クルマについては色々と自分なりの拘りがあります。

VWディーラーの営業マンには笑われましたが、乾式クラッチの保護の観点(?)から
車庫入れは1回で決める(?)ようにしています。カーポートが狭いので、意外と難しい
のですが、効果があるかは全く分かりません。

本日、VW純正オイル 0.5缶が届きましたので、エンジンオイルに対する自分なりの
こだわりを書いてみます。

簡単に言うとエンジンオイルの量です。

適正量には幅がありますが、私は下限ギリギリとは言いませんが少なめになるように
しています。オイル警告が点灯したら少量を補充します。その方がエンジンが軽く
感じるからです。

一般的には、エンジンオイルは消耗品であるため、上限まで充填しオイルが消耗しても、
すぐに補充を迎えないようにした方か良いと聞きます。本当はこの意見が正解なのかも
しれませんが。

「汚れをオイルに移す」や「エンジンを冷却する」と言ったエンジンオイルの役割から
しますとオイル量が多い方が優位のように思いますが、マメに点検したり、オイル温度を
チェックしたり、手間を掛けるのが楽しいかったりします。

ちなみにオイル交換は半年毎(約7,500km毎)に行う予定です。
すなわち、Long Life Oilを使う意味が無いとも言えます。

========================================================

話が変わりますが、
前回、VCDSとMFIの設定の話を書きました。

VCDSで設定した内容をMFIで参照しましたが、
VCDSで設定した値が表示されました。









ブログ一覧 | パサート | クルマ
Posted at 2013/11/17 21:03:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あ ふ れ る 個性🚙
mimori431さん

117クーペへの思い
空のジュウザさん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

あがり
バーバンさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

北の国から…深いです😌
伯父貴さん

この記事へのコメント

2013年11月17日 21:31
こんばんは。

オイルについての拘り・・・さすがです。

私はそんなに拘ってはおりませんが、4000K毎に交換しております。
粘度は15W-50で年間通じてです。冬場は1ランクダウンを考えましたが一度、熱が入ると粘度は下がり始める、また柔らかいとブローバイの量が増えるという観点からこのようになりました。
水温計の針が動くまでは極力、負荷はかけず惰性で走っている感じです(笑)

冬場は水温計の針が動き出すまで時間がかかるのでもどかしいのですが(爆)
コメントへの返答
2013年11月17日 21:43
まんたろう0828さん

こんばんは!

具体的なコメント、ありがとうございます。

何か、私よりもずっと拘りが強そうですね(笑)

私も具体的な回答しますと、冬場は始動時に1分だけアイドリングし、優しいアクセルワークで出発進行としています。

拘りの情報交換、うれしいです。
どうも有難うございました。
2013年11月17日 21:38
お世話になっています。

オイルは哲学ですよね~
おそらく答えって無いと思います。
VWのロングドレインも正当ですし
当方のようなショートスパンも
見方を変えれば正当だと思います。
目指す方向が環境保護かそれとも
内燃機関保護なのか。
一見ショートスパンでも、その車自体
長く乗ることが出来ればそれもエコな
訳ですし…
まぁ、自分の場合は楽しみで
15000kmもエンジンオイルが
いじれないことに対してのストレスが
ショートスパンに刈り出させられている
だけなんですがね~^^;

皆さんそれぞれの哲学。面白いです。
コメントへの返答
2013年11月17日 21:50
ツチノコプロトタイプさん

ツチノコプロトタイプさんが書かれたオイル交換の記事をクリップしています。

私も上抜きポンプを購入するか、ご贔屓にしているショップにお願いして下抜きするか、思案中です。

ツチノコプロトタイプさんも手を掛けたくなっちゃうのですね。同感です。

私の場合、VWのメンテナンスサービスに加入しましたので、3年間に2回はオイル交換が無料で実施できます。その2回のあいだを自分で埋めなければなりません。

また、情報交換させてください。
コメント、ありがとうございます。

2013年11月17日 22:03
早速の返答ありがとうございます。

B7については実際に
上抜き、下抜き両方試していますが
やはり上抜きの方がイージー且つ
汚れ無い所が良いところですね。
同じCAXエンジンですのですでに
試していますから、内部部品の損傷は
無いようです^^
下抜きに関しては車両をしっかりと
リフトアップできることが条件でして
フロアジャッキでジャッキupの後
ウマにかけるか、スロープで
フロントを上げるかの作業が必要で
安全な工程でオイル交換を楽しむのなら
上抜きを強くおススメしたいです。
幸いCAXはフィルターも上方から
アプローチできますので
下に潜るRiskは避けられますよ。

是非、ご自分の手を汚してください!
コメントへの返答
2013年11月17日 22:33
ツチノコプロトタイプさん

ありがとうございます!
両方を試されたのですね。

言葉が足りなかったのですが、贔屓にしているショップはタイヤ屋さんなので、リフトを借りて自分でオイル交換するイメージです。

十分にオイルが抜けるならば上抜きの方が良いかもしれませんね。ドレンプラグも交換しないで済みますしね。

何よりも安全第一ですね。
コメント、ありがとうございます。
2013年11月19日 19:10
aomoaiさん、こんばんわ。

>乾式クラッチの保護
私もミッション保護の為に気を使っています。
D-N-R-Pは、一気にダダダッと入れず、
一段づつ止めながら入れていきます。
中古外車専門店をやっている友人に、
その方がイタミが少なくなると教えられました。

エンジンOILについては、
昔は粘度に拘ったり、5000km毎に交換していましたが、
最近はかなり適当に。。。

数年前、自分でラジエータ液のリザーバータンクの液量チェックをしてて、
フタを閉め忘れて走り、冷却水ロスト、
積載車のお世話になるという大失敗をしてから、
DIYの整備は自分が信用できなくて
止めてしまいました。('▽'*)ゞ
コメントへの返答
2013年11月19日 19:42
famasさん

こんばんは!

>D-N-R-Pは、一気にダダダッと入れず

こちらは考えた事もありませんでした。参考にされて頂きます。

冷却水の件はショックでしたね。私も慎重に対応するように気を付けたいと思います。

コメント、ありがとうございます。

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/1936599/47951363/
何シテル?   09/07 10:01
ビューティフルよりもクリーンに趣をおき、維持活動やメンテナンスを行い、手間を惜しまず、良い状態を長く維持することに喜びを感じます。 D.I.Yによる部品と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FJ CRAFT サイドステップマット (スタンダード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 10:01:46
AC SCHNITZER アルミフットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 20:51:35
ミカド電子 自動車用緊急脱出ツール ResQMe レスキューミー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 15:46:10

愛車一覧

BMW X3 インディゴ君 (BMW X3)
アイコンを変更しました。 320d(白)→X3(青)レーザーライト画像 BMW 320 ...
BMW 3シリーズ ツーリング サンニーくん (BMW 3シリーズ ツーリング)
BMW 320d Touring Luxury Lineを新車で購入。オプションとしてフ ...
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント パサート君 (フォルクスワーゲン パサートヴァリアント)
フォルクスワーゲン パサートヴァリアント ハイライン ボディ     アイアングレーメ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation