• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kunis@のブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

脚を拡げてみました

脚を拡げてみました先日、真っ黒々な方お会いした時に気になったのが、自分のビートルのタイヤの引っ込み具合。フェンダーエディション純正の18インチがリム幅8Jでインセット48であるのに対して、現在装着中のRAYSのC345は8Jでインセット50。僅か2ミリとはいえ、ディスク面が黒だということもあるのか、数値以上に純正よりも引っ込んでいる感じにみえる状態でした。(黒いホイールは大概、実際より小さく見えたりするんですよね。)

真っ黒々な方のホイールはインセット41ということもあってか、フェンダーギリギリのツライチ仕様。そこまでは求めていないものの、せめてもうちょい外に出したい、ということでホイールスペーサーの装着をR32で散々お世話になっていたイシカワエンジニアリングに相談。

実はもう20年近く前にアルファロメオ155TSでホイールスペーサーを組んだことがあるのですが、正直印象が良くなく、それ以降ずっと敬遠してきたんですよね。

相談の結果、「まー一回試しで装着して、どの程度の厚みのものが装着できるかも含めて確かめてみようよ」ということになり、事前に一度お邪魔して現状のフェンダーまでのクリアランスがどの程度なのかを計測していただきました。(イシカワさんとこでも黒のロングボルトは常時在庫を置いている訳ではないため、取付に際して首下長何ミリを用意するかを確認する必要もあったので…)

イシカワエンジニアリングは「iEXERT」ブランド名でVW/AUDI車専用のオリジナルホイールスペーサーを販売、ブログを見ても結構な数の装着例をアップしているんですよね。



計測の結果、僕のビートル+RAYSのC345PRIMEの場合、フロントは10㎜、リアは12.5㎜のスペーサーがディーラーに文句を言われずに持ち込めそうな感じ。でも実際に装着してみると、(人間の欲とは恐ろしいものでw)もう1サイズずつ上げて、フロント12.5㎜、リア15㎜のほうがカッコいいのでは?それともいっそ前後とも15㎜にする?等と試着サンプルを付け替えてはリフトから下して、前後にクルマを動かしタイヤを落ち着かせたうえでディーラーでの確認方法に基づき、チーフメカニックの井草さんとハミタイ度をチェックし、あーでもない、こーでもないと品評。

結局、ディーラーに行かなきゃならないときには外せばいいとの判断と見た目重視wということで、フロント12.5㎜、リア15㎜を選択しました。やはり「イケない」モノのほうが、カッコよかったり、美味しかったりするのは世の常www



ちなみにリアはこんな感じ。





心配していたステアリングの感じも悪くなく、高速走行も全く問題なし。ようやくスッキリしましたw

取付前にフェンダーまでのクリアランスを実際に計測してみてわかったのは、リアのトーションビームサスでのローダウンはやはりラテラルリンクを調整式のものに交換する必要があるということ。
マニアックス別注アイバッハを組んでいる僕のクルマで、左右タイヤがそのまま約5㎜右にずれている状態でした。これはローダウンすればするほど、構造的に更に大きく右にずれていってしまうので、リアトーションビームのビートルでローダウン化をしようという方は注意が必要ですし、極端な車高の下げは走行性能にも影響が出てくるということですよね。

イシカワエンジニアリングでもビートル用調整式ラテラルリンクの商品化を考えていたようですが、リアサスがマイナーチェンジで4リンクに変更され、トーションビームはMY2012、MY2013の2年のみの仕様となってしまった現在、作ったとしても販売数が見込めないだろうということで実現化は難しくなってしまったようです…まーちょっとくらい右にずれていても走ってそれがわかるかと言われたら、普通はわかりませんけどw 
素人では「わからない、感じ難い」という事実がローダウンスプリングを発売しているどこのメーカーでも調整式のラテラルリンクまでは用意しないということの理由なんでしょうね。(でも軽ワゴン用とかですら、調整式ラテラルリンクを用意しているのを知ってしまうと、1社くらいリリースしてくれてもいいのにとも思ってしまいますがwww)
Posted at 2013/11/30 22:11:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月28日 イイね!

Trattoria DAL BIRBANTE GIOCONDE 祝一周年

Trattoria DAL BIRBANTE GIOCONDE  祝一周年懇意にしている白金台のイタリアン、トラットリア・ダル・ビルバンテ・ジョコンドがオープンして、本日が一周年記念日。お祝いでお邪魔してきました。
ここ、目黒の人気店.ランテルナ・マジカの支配人だった方が独立して始められたお店ですが、とにかく何を頂いても最高www
今日も前菜はブンタレッラから始まり、イタリア国内で最も権威のあるワイン評価本「Gambero Rosso」が新しく出したオリーブオイルの評価本で第一位を取ったルイジ・テガの初搾りオリーブオイル(鮮度命!)に完全に浸して食べるほんのりガーリックを効かせたバケット、ふくどめ小牧場チンタセネーゼ豚の生ハムをいただいて、パスタはフレッシュポルチーニ茸とイタリアンパセリをチョイス。


イタリアの冬野菜、プンタレッラ。アンチョビ、ニンニク、レモン、オリーブオイルだけでほんとサイコ―w


これが「Novello(初搾り)」と名付けられたルイジ・テガの初搾りオリーブオイル。


フレッシュポルチーニ茸とイタリアンパセリのパスタ


セコンドは近江牛


ビルバンテはドルチェもサイコー!作るのに手間がかかるため、あったらラッキーのシュークリーム。
かすかにレモン風味が効いたシュー皮がこれまたサイコーwww

社長の渥美さん、店長の古川君を始め、スタッフも全員サイコーのメンバーばかりなのでぜひぜひ行ってみて下さいw

とりあえず一周年、おめでとうございました!
Posted at 2013/11/28 23:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2013年11月15日 イイね!

南 佳孝

南 佳孝今日は銀座のジャズライブハウス、Swingに南佳孝さんのライブを聴きに行ってきました。
南佳孝さんというと、ご自身でもヒット曲は「スローなブギにしてくれ」と「モンローウォーク」の2曲しかない、なんてMCでも自虐的にお話しされていますが、それ以外でも良い曲、たくさんあるんですよね。

僕は中学生のときに、当時大学生だった家庭教師の先生の影響で、聴き始めたのがいちばん最初。もちろん途中遠ざかった時期もありましたが、未だに好きでコンスタントに聴く唯一の邦楽アーティスト。
その先生が好きだった、もうひとりのアーティストが門あさ美。僕はこちらはまったく馴染めませんでしたwww 当時の大学生には人気がありましたが、今の若い人は門あさ美自体、知らないでしょうね…

会場の銀座Swingはちょうどよい大きさで、カウンターの向こう側で演奏という身近さ。19時と21時の2部構成でそれぞれ約1時間半のライブ。動画以外は撮影もOKです。さすがに年齢層は高くて、僕らが最年少という感じwww
Posted at 2013/11/15 00:24:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2013年11月13日 イイね!

成城に集合

成城に集合ひょんなことから、真っ黒けなこの方と住まいが近いということで成城に集合。お互いのビートルを乗り比べてみました。
この方とは初めてお会いしたのですが、このビートル、とにかく黒い、黒過ぎるw 黒くないのはフロントガラスとサイドウィンドウにナンバープレートだけw
今日はカメラを忘れたため、iPhoneでの撮影だったので写真もイマイチですが、でもそのイマイチさのせいか、写真みてもクルマに見えず黒い塊にしか見えません…しかしそれが非常にカッコよかったです。

この方のビートル、インタースターのスロットルコントローラー、PPTを装着されているのですが、これスゴイですねぇ。要はアクセルペダルコントロールモジュールなんですが、スロットルレスポンスを向上させ、スポーツ走行時のアクセルラグを軽減するだけではなく、燃費向上(フューエルセーブ)モードも搭載し、走行性能と環境性能を両立させたという製品。3つの走行モード(Sport、SportPlus、Eco)が用意され、各モードそれぞれ7段階の調整が可能。



全てのモードで運転させて頂きましたが、最強モードであるSportPlusの7段階目なんて、ほんと別物。1.2とは思えない暴力的な加速をします。これコスパもいいのでちょっと考えちゃうなぁwww

レムスマフラーも煩過ぎず、でもちゃんと換えてる感は感じられる程良い音量でした。ただフェンダーエディションでマフラー替えて煩くしちゃったりするのは本末転倒なので、僕はやりませんが…www



ほんの1時間半程度でしたが、とても楽しかったです。またやりましょうねw

「あのーやっぱり左側、黒い塊にしか見えないんですけどぉー」www
Posted at 2013/11/13 00:43:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月10日 イイね!

Maniacsさんで三連…

Maniacsさんで三連…先日、発売前に装着させていただいたマニアックス別注アイバッハのプロキットのフィードバックをすべく、マニアックスさんへ夕方からお邪魔し、そのついでに国内では、ビートルターボ(2リッターモデル)のオプション、Coolsterパッケージとなっている純正の三連メーターの取付をやっていただきました。
実は三連メーター、前車ゴルフR32にも装着していました。R32はエンジンの熱問題が結構シビアで、サーキット走るとすぐに油温が120度を突破しちゃうこともあり、きちんとした水温、油温を知るべく装着していた次第。



フレームはアメリカのNew South PerformanceがリリースしていたゴルフMK5 用オフセットダッシュポッド(右ハンドル用)で、そこに日本精機社の「Defi-Link Meter ADVANCE CR Φ52シリーズ」の水温計、油温計、油圧計を組み込んでいました。



ビートルの三連はというと、個人的に使えるかと思うのはブースト計のみ。
ストップウォッチはちょっと利用方法がわからないですねーサーキットユースという訳ではなさそうですし…一般道でストップウォッチで計測しなきゃいけない状況が想像出来ないため、謎です…
油温計は目盛が大雑把で、正確な温度はマルチファンクションインジケーターで確認すべきですが、ヤバい指針位置を覚えておけば、運転中のチラ見で油温異常の早期発見も可能かとw(普通に乗ってる分には起こりえないでしょうが…)
ブースト計もアクセル踏みこむと、すぐに1.9まで針を振り切るのでぶっ壊れてんのか?と思ったのですが、ビートルの1.2TSIのターボって最大過給圧が1.9barもあるんですね。ということでアクセルに連動して針は正確に動き回っていますw

まーR32でダッシュボードの上に夜間はメーターが灯っていたため、それに馴れちゃうと、あそこに何も照明がないのが物足りなかったのでちょうどいいかと…

フィッティングはさすがに抜群。更にチーフメカニックの大森さんがいろいろと装着にもお気遣い下さったので、非常に満足のいく装着具合です。ただ完了時刻が非常に遅くなってしまったので、日曜の夜だというのにマニアックスの皆さんには残業を強いてしまいました… 申し訳ございません…
Posted at 2013/11/10 23:44:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「\(^o^)/」
何シテル?   11/25 15:56
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3 456 789
101112 1314 1516
17181920212223
24252627 2829 30

ブログカテゴリー

愛車一覧

フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) Blackie (フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック))
2013/2/13 生産決定 2013/4/17 生産工場確定 2013/6/12 ボデ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
3年半乗った、サブのミニクーパーSの箱替えです。 グレードはスポーツ。黒のレザーシート仕 ...
ミニ MINI ミニ MINI
2010年3月から生産開始されたクーパーSのマイナーチェンジ版モデル(DBA-SV16) ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation