
早朝が寒くなってきた昨今、オートエアコンの温度を久々温かい側にひねってドライブ 吉和の喫茶店へ
近所のコーヒーいしいが閉店してしばらくたつけど、あおりでこのお店は以前より混雑している様子
お店を出て家への帰り道、日差しが温かくなってきたのでオートエアコンの温度を冷風側に戻してしばらく・・・、「ん?」 助手席側の空調吹き出し口から相変わらず温かい風が・・・ 瞬間脳裏をよぎる過去トラ (笑)
あっ、空調フラップモーターがだめだ! そう、4年前に、今回とは反対側の運転席側の空調の温度調整が効かなくなった不具合が 結局、リアのヒートエクスチェンジャーから送られてくる温風の開閉用フラップモーターの故障だったんだっけ・・・ 分かるまでしばらく、運転席側のみ常時温風だった記憶が (暑笑)
近所でメンテをお願いしているお店に部品注文をして、速攻修理を だって、風量ゼロでもブロアファンで送られて温風が常時吹き出しだからね 冬以外昼間は乗れないよ
お店へGo!
足元のカバーを外すとリアからの温風ダクトがあり、ここに空調フラップバルブがある
フラップバルブ部(左)とモ-ター部(右)をばらした図
モーター部をさらにばらした図
接点の先端が黒く焼けてる プリント基板側の接触部が削れて、だんだん接触抵抗が大きくなって発熱 → 焼け発生 → モーター動作不能 となったと推測
1時間弱の作業で修理完了~ 助手席側空調OKとなりました 993では定番不具合と思います 以前は空調コントロールユニットまで疑って、unit本体も交換したけど、結局フラップモーター不具合だったのよね
ここの不具合、必ず運転席側 or 助手席側のどちらか片方のみ当初は発生するので、分かりやすいと思います 遠方でドライブ中発生(部品が無かったら)した場合、モーター部分を外して手動でバルブを動かせば、開 or 閉 は選択できますので、出先でも最悪なんとかなりますよ
Posted at 2015/10/03 21:56:00 | |
トラックバック(0) | 日記