
GWは佐賀県と広島県の三原・世羅まで、2回ほど遊びに行って来ました
佐賀は武雄の三船山と吉野ヶ里遺跡へ
元々、三船山はツツジの季節に見に行きた~い との指示が出されていたので、温泉旅館に泊りでGo!

三船山(江戸時代の藩主が趣味で造営させた、巨大庭園)はちょっとツツジは終わりかけで、いまいち

吉野ヶ里遺跡は期待ゼロで行ったが、ここおもろい! 施設が巨大すぎてちょっと歩き疲れたが、卑弥呼の邪馬台国はここか? はたまた大和か?の論争を思い出しつつ楽しめた
昔読んだ本で、”邪馬台国 東遷説”ってあったけど、ここだけ見ると、やっぱりここ(佐賀)で国作りが最初スタートし、何かの理由(古代朝鮮半島の国からの脅威?)で東に移って、その後畿内のヤマトになったんじゃないのかな~ と素人の県外人は思ってしまうのよ
泊まった温泉旅館はまずまずだったんだけど、駐車場が遠くて送迎してくれたんだけど、これがアメ車のリムジン 笑)

初めて乗ったけど、冷蔵庫付バーカウンターやJ字型のソファー 笑) 楽しかった
三原は三原駅前にほど近いタコ専門店でのランチ(3千円のタコずくしコース) ← かなり美味い 〆はタコ飯


世羅は花を見に(奥さんは花が好きなんで連れまわされる)
My993は最近、峠Attack用ではなく長距離ツアラーになった模様。。。
ちょっとフラストレーション溜まってるかな
Posted at 2014/05/07 18:31:39 | |
トラックバック(0) | 日記