• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chorossoのブログ一覧

2016年05月08日 イイね!

カメラ修行に捧げたG.W.

カメラ修行に捧げたG.W.

皆さま連休中はいかがお過ごしでしたでしょうか?私はというと、飛び飛びの連休だったので、オンとオフを切り替えつつメリハリのある生活が送れました。


ちなみに、今は急遽購入した初MacBookで書いています。慣れないので色々とミスがあるかもしれません。自宅のデスクトップパソコンがわずか2年でお亡くなりになり、修理に出すことになりました。やっぱり1台はノーパソを置いておくべきだよねって話になったので購入した次第です。お亡くなりになったパソコンは、バックアップを取っていない昔の撮影データが消えるかもしれず、あたふたしております(みんカラが貴重な画像保管庫にw)




さて、1ヶ月前の話になりますが、初めてデジタル一眼レフなるものを購入してしまいました。Canon EOS 70D ダブルズームキットです。カメラに興味のある方ならご存知かと思いますが、EOS 80Dが発売されて型落ちになったモデルです。在庫処分でかなり買い求めやすくなっていたので購入に踏み切りました!もともとiPhoneで雰囲気だけの写真を楽しんでいたような人間ですから、おそらく70Dの性能で十分満足できるだろうと思います。

f:id:chorosso:20160505094411j:plain

本体に付いているのが、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM レンズ。通常はこちらのレンズ一本でやっていけます。左にあるのがEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMの望遠ズームレンズ。実はまだ使ったことがなかったりします(笑)



f:id:chorosso:20160505095527j:plain

本を読んで勉強して、このG.W.に色々と撮ってみて練習しましたよ↓↓
※一部フォトギャラリーの再掲です。今回から大きなサイズの画像を貼っています。特にPCでご覧の方は、お手数ですが右方向にスクロールしてご覧下さいm(_ _)m





①とあるダムにて

f:id:chorosso:20160505095655j:plain


f:id:chorosso:20160505113340j:plain

思いっきり逆光でした^^;






f:id:chorosso:20160508193220j:plain


f:id:chorosso:20160508193312j:plain


f:id:chorosso:20160508193405j:plain


f:id:chorosso:20160505113933j:plain

f:id:chorosso:20160505114048j:plain




②新緑のメタセコイア並木

f:id:chorosso:20160505115141j:plain

f:id:chorosso:20160505114621j:plain


他の写真はフォトギャラにて。



③京都 美山の合掌造り集落

ドライブとして良かったのはここです。前日は帰りが遅くなったので、この日出発したのは正午過ぎ。なので近場で済まそうと思い、前のTTでも納車まもない頃に行ったこの場所へ行くことにしました。Google先生の神案内のおかげで京都市内の渋滞を回避でき、京北のあたりは快適なドライブコースでした。

f:id:chorosso:20160508194256j:plain

京都府中部の山あいにある合掌造りの集落。ミニ白川郷といった感じです。



f:id:chorosso:20160508200533j:plain

駐車場もそれなりの台数が確保されています。





f:id:chorosso:20160508194627j:plain


f:id:chorosso:20160508194744j:plain

田植えの季節ですね。夕方なのに逆光のおかげで早朝っぽい雰囲気に(笑)



f:id:chorosso:20160508195059j:plain

f:id:chorosso:20160508195206j:plain

バス停も趣がある。




f:id:chorosso:20160508195423j:plain

この郵便ポストは集落のアイコン的な存在。



f:id:chorosso:20160508195546j:plain

f:id:chorosso:20160508195653j:plain

f:id:chorosso:20160508195838j:plain

鯉のぼりと合掌造り、なかなか良い組み合わせ。





f:id:chorosso:20160508200212j:plain

f:id:chorosso:20160508200335j:plain

手間がかかっていそうな造りです。




帰りに寄ったショッピングモールの駐車場が良い雰囲気だったので撮影。

f:id:chorosso:20160508201406j:plain

f:id:chorosso:20160508201508j:plain

f:id:chorosso:20160508201553j:plain

3代目TTはシャープなイメージなのでこう言ったコンクリートに囲まれた無機質な空間がよく似合います。初代も幾何学的なデザインで似合うと思いますが、2代目は艶やかな丸みがあるので、古い町並みや自然の中に佇む姿が最も似合っていたように思います。


f:id:chorosso:20160508201651j:plain

テールの光り方がお気に入りです。よくデザインされたファイバーがLEDで鮮やかに発光して綺麗です。サイドに回り込んでいるので、横のガラスに映った姿が車内からも楽しめます。




f:id:chorosso:20160508202025j:plain

メーターは通常この表示にしています。必要な情報が全て揃うのと、TTのグラフィックがカッコイイので。グラフィックは残念ながらボディカラーやS lineは反映されず、シルバーのノーマル仕様です。せっかくのフル液晶なのだから、実写の仕様と合わせてくれたら嬉しいのに。視認性の問題もあるのかな?地図は、結局ナビがそれほど賢くないので、参考程度にしか使いません(笑)




④滝の撮影に挑戦
色々なサイトで見かける、まるで水流が絹糸のようになった写真を撮ってみたかったので、人があまり来ない滝へ行ってきました。

f:id:chorosso:20160508212344j:plain

f:id:chorosso:20160508212507j:plain

f:id:chorosso:20160508212637j:plain

f:id:chorosso:20160508212820j:plain

絹糸のようにはなりましたが、スローシャッターのため白飛びしてしまいました。絞り値やISOを調整して最大限努力したのですが(^^;; やっぱり滝の撮影は日没前か曇りの日が良いですね。




f:id:chorosso:20160508213249j:plain

f:id:chorosso:20160508213411j:plain

f:id:chorosso:20160508213712j:plain

f:id:chorosso:20160508214525j:plain




G.W.中の成果としては、カメラに必要な最低限の設定の知識は学習し、とりあえず操作には慣れました。次は構図などを勉強していきたいと思います。

Posted at 2016/05/08 22:32:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ with TT (8S) | クルマ
2016年04月06日 イイね!

S line Package

S line Package

今回、TTを購入するにあたって必須のオプションだったのがこのS line Package。Audiの各モデルに設定されており、そのモデルのSシリーズ風のエクステリア・インテリアデザインにすることができます。


先代TTを購入する時はわざわざ付けようとまでは思わなかったのに、新型は本国で発表された頃から気になっていました。特にフロントマスクに惹かれました。その理由を自分なりに考えてみました。






これが先代TTのノーマルのフェイス。私の前愛車でフェイスリフト後の2代目後期モデルです。




こちらは現行TT S line。今の愛車です。





先代のS line。






現行のノーマル。


こうして見ると、主にグリル下部の仕立てが「先代ノーマル≒現行S line」「先代S line≒現行ノーマル」になっていると思いませんか?もちろん、8Jも8SもS lineの方がアグレッシブでスポーティーなデザインではありますが。どうやら自分の好みは前者の2モデルの仕立てみたいです。


最近の他のAudi車のノーマルとS/S lineのデザインの関係はどうでしょうか。

先ほど発表されたフェイスリフト版A3はと言うと、、、 




ノーマル






S line






S


それぞれデザインテイストはTTと同じですが、S/S lineのグリル下部の2重顎スタイルはクセがあるので好みが分かれそう(^_^;)






再びTTの話に戻ります。8S TTのカタログにはS line Packageの案内があるものの、各装備を具体的に写真と合わせて説明はしておりません。そこで、参考になればと分かる範囲で画像を撮り集めてご紹介しようと思います。後から気づいた装備があれば追記するかもしれません。

<Audi TT S line Package 装備詳細>

・専用バンパー、ラジエーターグリル(ハイグロスブラック)、リヤディフューザー(プラチナムグレー)

フロントとサイドは言わずもがなだと思うのですが、意外とリアもノーマルとの違いが大きいです。



このリアディフューザーと専用バンパーのおかげでボリューム感とワイド感があります。

f:id:chorosso:20160406171318g:plain

コンフィギュレーターから作ったフラッシュ画像も参考に。サイドスカートも合わせて確認できます。




 ・ドアシルトリム





・ランバーサポート4ウェイ

※quattroは電動、FFは手動調整





・アルミホイール10Vスポークデザイン、パートリーポリッシュト8.5Jx18

カタログの写真は実物と異なり、上の画像が実際のデザインです。




・S lineスポーツサスペンション

18インチ&スポーツサスで乗り心地の悪化を心配しておりましたが、程よい硬さで段差を越えた時も跳ねることなく収まり良いので快適です。モニターで借りたノーマルの17インチと大差ありません。






・ヘッドライニングブラック



これは今は関係ないです。日本の初期導入分のみ天井がグレーだった(上画像)ので、それと差別化する意味だと思いますが、今はノーマルでも天井はブラックです。




・デコラティブパネル、マットブラッシュトアルミニウム



ノーマルは私の苦手な鱗調のマテリアルだったのでこれは嬉しいです。




・専用ステアリング(ロゴ付き)

持ち手の部分がグリップになっていて握りやすい。意外にもTTSはノーマルと同じ素材なので、今のところこれはS lineだけに特別なものです。




・専用セレクターノブ

てっぺんがゴルフボールみたいなデザインに変わります。




・アルミニウムルックインテリア



ペダルがアルミになります。カタログ写真と異なり、フットレストはアルミじゃないので注意。


ウィンドウスイッチやミラー調整スイッチが金属加飾されます。ノーマルはプラスチックむき出し。いくらなんでもケチりすぎな気が。。。




・アルカンタラ/レザー







本革とアルカンターラのコンビネーションシート。写真で見た時のアルカンターラのムラがある感じが気になっておりましたが、実物は質感が高くて満足です。座り心地も良いです。
ドアの内貼りもアルカンターラになります。






インテリア全体のイメージ

Posted at 2016/04/06 19:20:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | Audi TT Coupe (8S) | クルマ
2016年03月25日 イイね!

TT乗りに復帰しました! ~TT 8S納車~

TT乗りに復帰しました! ~TT 8S納車~先代TTを手放してから半年、ようやく次の車がやってきました!今回は納車の模様と新しい車をご紹介したいと思います。



当日はディーラーまでの足が無いので、最寄りの駅まで迎えに来ていただきました。画像は無いですが、ラッキーなことに新型A4でした♪ めちゃくちゃ静かでした。







ディーラーに到着すると、ちゃんと納車室に鎮座しておりましたヾ(o´∀`o)ノ



ん?シャッターでよく見えない?







中に案内されて専用の部屋に入ると、、、



スポイラーを上げてドライブに行く気満々の新しいTTが(゚∀゚)








キーを受け取り、諸々の説明を受けて







エンジンに点火!









というわけで、我が家の新たなメインカーは、



Audi TT Coupé 2.0TFSI quattro S line



えっ?前とあまり変わらない?

いえいえそんあことはありません(笑)

ボディカラーは地味にアイビスホワイト→グレイシアホワイトに変わっています。

そして何よりも!



今度のは後ろのタイヤも駆動します♪










さらにさらに、今回はS line パッケージまで付けて私には贅沢すぎる仕様。

割高すぎると大ブーイングを受けている8S TTですが(笑)、その中でも比較的コスパが高い(というよりもマシ?w)なのは、FFノーマルかquattro S lineだと思います。私は内外装デザインの好みからS line パッケージは必須でしたので、割と早い段階でTTを買うならquattroのS lineと決めておりました。









ヴァーチャルコックピットのGoogleストリートビューを使って、半年前にお別れした8J TTとの時空を超えたコラボ写真を撮ることができました(笑)









今回も花束と写真立てをいただきました。本当に対応の素晴らしいディーラーです。これからもお付き合いできることを嬉しく思います。









ちなみに、こちらのディーラーの経営母体が運営するお店で購入した車には、このような金属製の立体的な社章バッジが付きます。他社は単なるシールが多いかと思いますが、これはダサいどころかむしろアクセントになってgoodです。







さてさて、TTを日光の下で観察してみます。





サイドミラーが閉じたままになっているのを忘れておりました(^^ゞ

ホワイトのS lineの実車を見るのは、自分の車が初めて。ボディカラーはホワイト・ブラック・グレー系統のどれにしようかと最後まで悩みましたが、前回のモニターでグレーのTTをずっと見た後に、ショールーム内のホワイトの個体(非S line)を見て気分がスカッとして、「やっぱりホワイトが良いな」と感じたのでコレにしました。本当は先代と同じアイビスホワイトにしたかったのですが、不人気なためか事実上の受注生産扱いで半年待ちと言われてしまいました。

このグレイシアホワイトは、純白のアイビスよりも少し青白く見えるのが特徴。晴天時にはこちらの方が綺麗に見えるかもしれません。せっかく再びTTを買うのだから、少し気分を変えるためにも良かったと思っております。









リアはやっぱりハイマウントランプの無駄なラインが気になる。。。これは新型TTのカモフラージュされたテストカーが目撃された頃から、ずっと気になっています(苦笑)






スポイラーを上げるとあら不思議、TTらしい丸みのある雰囲気に変わります。









ボンネットが膨らんでいた8Jとは逆に、8Sは凹んでいます。こういうところから、お洒落さ重視の8Jとスポーティーさ重視の8Sとの違いがはっきりしています。








8Sはグリルの面積が小さいためか、せっかくのグロスブラックグリルが目立ちません。TTSのグリルに替えてみたらどうだろう...と思案中。







この長野ランナウェイさんが輸入しているUS純正グリルが気になります。日本用のナンバープレートブランケットが用意されているので、EUのプレートがそのままの日本仕様よりもスッキリして一石二鳥です。本当はAudi Japanの仕事なんですが(^^;;









フューエルキャップは初代の雰囲気に戻り質感UP。









S lineとTTSに標準の18インチホイール。デザインは嫌いじゃないけど、とにかく洗いにくそうw







Audiの代名詞でもあるLEDライティングはこんな感じ。前に述べたように、私はマトリクスLEDがあっても持て余すだけなので付けませんでした。




前後でファイバーの意匠をそろえているのが面白いですよね~。8Sのスモールライトはカッコいいので、早いうちにデイライトコーディングを行おうと思います。







恒例の祈祷も済ませました。あとは慣らし運転を早いとこ終わらせれば8S TTの進化した走りを思う存分楽しめます!





ヘッダー画像を新たに作成して、PC版のページを更新しました。下の2つの画像がおよそ交互に出現します。









ということで、またTTに戻ってまいりました。 長くなりましたが、Audi乗りの皆様、TT乗りの皆様、引き続きよろしくお願いいたしますm(_ _)m

Posted at 2016/03/25 19:25:46 | コメント(18) | トラックバック(0) | Audi TT Coupe (8S) | クルマ
2016年03月06日 イイね!

新型 Audi TT(8S) を2日間試して進化と真価を再確認。か~ら~の~

新型 Audi TT(8S) を2日間試して進化と真価を再確認。か~ら~の~






1月末、AudiのディーラーからこのようなDMが届きました。



TTの3日間モニターキャンペーンの案内。その時はふ~んとスルーしていましたが、後日営業さんからこの件で電話があり、何だかんだでモニターする羽目になりました(笑)









お借りしたのは2.0TFSI FF モデル。オプションはバックカメラなどのアシスタンスパッケージのみと言うシンプルな仕様。色はモンスーングレー。

休暇の都合上、2日間だけお借りすることになりました。ただひたすら走り回りました。既に走行距離が1700kmを超えていたので、ダイナミックモードにして遠慮なく回したりしてみました。



長距離を走ったり、夜間のドライブで改めて気づいたことは、

〇 「Audiドライブセレクト」のINDIVISUAL(カスタム)モードは、エンジン・サウンド・ハンドリングを個別にダイナミックやコンフォートなどに設定できる。よって、例えば街乗りで大人しく走りたいけど音は気持ちよく入るほうが良いときはサウンドだけをダイナミックにして、逆に夜間は周囲に配慮してサウンドだけコンフォートにすることができる。

〇 標準装備されているフルLEDライトは最新のトンネル照明と同じ目に優しい色合いでかつ明るいので運転しやすい。オプションのマトリクスLEDは見た目が同じだし、あれは日本の法規により65km/h以上でしか作動しないので、夜の高速道路を頻繁に走る人や"流れるターンシグナル"に興味がある人以外は選択する必要がないと思う。ちなみに"流れるターンシグナル"は、ミラー内蔵のインジゲーターは流れないのにヘッドライトは流れていると、前から見た時にちぐはぐに見えて個人的にはおかしい気がする。

〇 MMIナビゲーションシステムの目的地入力の際に音声入力が可能だが、とても認識がよかった。iPhoneのSiriよりも優れている。ただし、営業さんによると今は住所の入力にしか対応していないらしい(本当かどうかは未確認)。

〇 燃費は先代8Jと同様、スポーツクーペとは思えないほどよく伸びる。信号の少ない地域を流していれば、下道でも15km/ℓは余裕で出る(道が空いているときは結構吹かしたりもした)。伸び方は先代と変わらない印象だが、落ち方はアイドリングストップ機能を切っていても緩やかに感じた。エコカー減税対象車にしてほしい(笑)

△ インパネのデザインは先代よりもカッコいいが、じっくり見てみると見た目の質感はプラスチッキーでアルミ材の量が少なくなっていることが今さらながら気になった。また、運転席からの眺めは非常にスポーティーだけれども、助手席からだと痩せて見えて物足りない。

△ ある場所でエンジンを再始動すると、地図の1/3ぐらいがブラックアウトしてしまうバグに遭遇した。

その後エンジンを再始動する機会が何度かあったがなかなか復活してくれなくて、ディーラーに返却する直前に元に戻った(苦笑)









とまぁ色々とありますが、走りは先代とは比較にならないほど良くなっているという印象は変わりありませんでした。この走りはやはり
Cクラスクーペでは体感できないなと。



というわけで...















これからもたくさん走りたいと思います!



返却直後に商談に突入し、納得できる条件が出ちゃったので閉店間際に決めちゃいましたw まさか2月中にハンコを押すことになろうとは。。。

メルセデスとは縁がなかったとしか言いようがありません。





後日改めて細かい仕様を決定して、無事契約成立となりました。


グレード・仕様は納車(もうちょい先)までお楽しみに♪
Posted at 2016/03/06 20:11:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ選び2015-2016 | クルマ
2016年02月28日 イイね!

初めのコンセプトからズレてきている気がする...VW up!のフェイスリフト

今年初のブログになります(^^ゞ
よく見たら去年9月以来の更新でしたm(_ _)m 何シテルだけですっかり満足しておりました(笑)

3月1日に開幕するジューネーブモーターショーで、Volkswagen up!の2017年モデル(フェイスリフト)がお披露目されることになりました。


これに先駆け、新型up!の画像が公開されました。




マイナーチェンジなのでオーナー以外には分かりにくい小変更ですが、全体的にかなり雰囲気が変わったように思います。






フェイスはフロントバンパーの形状が変更され、以前はカールおじさんな黒ひげスタイルでしたが、今度のは口を半開きにした魚に見えます(笑)


 

リアは予想以上に雰囲気が違います。

テールランプは黒いスモークがかかったようで、ガラスハッチと一体感が出ました。リアバンパーも踏ん張ったデザインに変更されています。






ついにミラー内蔵タイプのターンインジゲーターが採用されました。






ヘッドライトはほとんど変わりないです。が、ポジショニングランプがHID化された模様。 






インテリアは大幅変更。

メーターはe-up!と同じホワイトカラーの液晶が採用され、タコメーターのサイズが2倍ぐらいに拡大しています。ハンドルはゴルフなどと同じデザインに(?)



ここもなんか凄いことになってますw うちのはアナログの極みだったのに(笑)





エンジンは、3気筒ターボの1.0TSI(90ps)が載ります。これまでの3気筒NA 1.0MPI(75ps)はどうなるのかはまだ分かりません。



そして、一番気になるのがミッション。まだ発表がないですが、海外メディアの予想では、このTSIエンジンとシングルクラッチのASGは相性が良くないので、デュアルクラッチのDSGか単なるトルコンATが載る可能性があるそう。もしこれでそれほど価格が跳ね上がらなければ、今度は日本でもバカ売れする予感。。。オプション満載だし。そうなると、私が乗っているup!のリセールは悲惨なことになりそうです汗




up!のコンセプトは、安い価格でどれだけ走行性能と安全性能の優れたクルマを作れるか、そして装備レスの潔さは正義、さらにポップなクルマっていうイメージだったはずですが...。なんだか硬派なイメージに変わってしまいましたよね。
馬力も上がったしイメージ的にはこんな感じ?爆




それに、TSIにDSGかATとなるとポロみたいな優等生キャラになってつまらないかもしれません。そう思えば、今のup!は大事に乗り続ける価値があるかも!


今回発表されたのは上級グレードばかりでしょうから、これまで通りのmove up!に相当する下級グレードがどうなのか気になります。

参考動画










次回はコレの話でもしますかね...。

Posted at 2016/02/28 23:54:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | スクープ/気になるクルマ | クルマ

プロフィール

「TTS Coupé→RS3 Sedan」
何シテル?   06/05 16:10
chorossoです。よろしくお願いしますm(__ __)m 現在は、Audi RS3 SedanとMINI F55 JCWを所有しています。 更新頻度...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアのギシギシ異音修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/11 10:51:23
REMUS TTS 8S 4本出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/12 15:45:42
ARMYTRIX Mysterious Black 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/12 15:42:04

愛車一覧

アウディ RS3 (セダン) アウディ RS3 (セダン)
MY2025 RS3セダン 通算14年、3台乗り継いだTTシリーズに別れを告げ、最後の ...
ミニ MINI ミニ MINI
2023年8月にF55 LCI1のCooper SからLCI2のF56 JCWにしれっと ...
アウディ TTS アウディ TTS
8S前期 TT quattroの5年目車検が迫る中、船に乗ってるフルオプション仕様をおす ...
ミニ MINI ミニ MINI
ルノー・ルーテシアから箱替え 最初はOneやCooperの中古でお買い得なのがあれば御の ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation