• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

野分の藤蔵のブログ一覧

2016年08月27日 イイね!

箱根ラリック美術館に行ってみる

箱根ラリック美術館に行ってみる小生、最近の朝ドラは見ていないし、バラエティ番組にいたっては、ゴキブリとともに地球上から消えてなくなればいい思っているくらいだから、この容疑者のことはほとんど知らなかった。
下宿のオバサンの話によれば、天然キャラとテンションの高さが売りだったという。
以下は、8月26日付の毎日新聞の記事より。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前橋市内のホテルで女性従業員に暴行したとして、俳優の高畑裕太容疑者(22)が強姦(ごうかん)致傷容疑で逮捕された事件で、母親で俳優の高畑淳子さん(61)が26日朝、東京都内のホテルで記者会見を開いた。黒いシャツとパンツ姿の高畑さんは「大変なことをしてしまい、心よりおわび申し上げます。どんなに言葉を重ねてもおわびの言葉が見つかりません」と声を震わせ謝罪した。

高畑さんは25日に前橋署で長男の裕太容疑者と接見。「『申し訳ない。すいません』と泣いていた」という。女性従業員とは「会うことはできなかった」と明かし、「申し訳ないという言葉しか思いつかない」と声を絞り出した。

自身は9月から舞台「雪まろげ」への主演が決まっている。「私が仕事を降りたら、息子と同じように多くの方に迷惑をかける。今年いっぱいは舞台に立ち続けることが私の贖罪(しょくざい)だと思う」と述べ、その上で「成人した男性であれ、共に贖罪すべきだ。成人しているから親としての責任がないとは思っていない」と語った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日の駄文のテーマは、ズバリ「脳ミソの調子」である。

お友達の皆さまは、小生の手足が強いマヒに侵されていることを知っていらっしゃるかもしれないが、その原因についてはご存じないはず。

誠にもってどうでもいい話なのだが、小生の障害は、1968年に厚生省(現在の厚生労働省)の研究班によって発表されたものによると、

「受胎から生後4週以内の新生児までの間に生じた、脳の非進行性病変に基づく、永続的な、しかし変化しうる運動、および姿勢の異常である。その症状は満2歳までに発現する。進行性疾患や一過性運動障害、または将来正常化するであろうと思われる運動発達は除外する」

と定義されている。

簡潔に言うと、母親のお腹の中にいるときから生後1カ月の間に受けた脳へのダメージによって、生涯にわたって続く進行性でない運動障害・・・。
つまり、脳に受けたダメージの後遺症により、運動障害をきたした状態のことを指す。

その頻度は出生1000人に対し、約2人とされている。
早産児では発症率が10倍とされており、出生時体重が少ないほど頻度は高くなる。
周産期医療が発達し、早産による低出生体重児の救命率が上昇するに伴って、近年では増加傾向にあるらしい。

ちなみに、小生は酸欠による仮死状態で生まれてきたそうだ。
母親はもともと産道が狭い体質だったらしく、
「帝王切開で産んでいたなら、お前はまともだった・・・」
と当の本人が悔やんでいたので、恐らく間違いではないだろう。

なぜ自分の障害を自慢げに紹介しているかというと、この容疑者は、どうも小生と同じ臭いがする・・・からである。

「好色」という共通項ではない。
脳ミソの調子の悪さという点で、恐らく遠い親戚筋に当たるのではないか・・・と強く感じてしまうのだ。

小生は、運動領域をつかさどる部位がダメージを受け、手足にマヒが残ったわけだが、この容疑者の場合は、自閉症の一種である「アスペルガー症候群」や「注意欠陥多動性障害」、すなわち発達障害と仮定すればいろいろなことが腑に落ちるのである。

下宿のオバサンの受売りで、軽々に物事を断じること自体不謹慎のそしりを免れないが、そのことを承知で言うなら、
➀衝動的に行動してしまう
②相手の気持ちを読むことが苦手
③その場にそぐわない言動を繰り返す
などは、発達障害の典型的な症状だ。

150人に1人の割合で発生するといわれる自閉症は、脳の中の情報処理がうまくいかないために起こる障害である。
諸説あるが、一般的に出産時前後の脳障害が原因とされている。
だから小生には、彼が遠い親戚のように思えるのである。

断っておくが、この容疑者を弁護する気はさらさらない。
社会生活を営んでいる以上、身勝手な行動がそれ相応の報いを受けるのは当然のことだ。

ただ、母親である女優の憔悴しきった記者会見を、延々と垂れ流すマスメディアの脳ミソの調子の悪さは、もっと絶望的である。

下宿のオバサンの話によれば、TBSの女性記者が母親に対し、「容疑者が歯ブラシを持って行ったか確認したのか?」と質問したそうだ。

小生は彼女に問いたい。
「君はそんな質問をするためにジャーナリストを志したのか?」


さて、発狂文はこのくらいにし、我が敬愛するDuke.TTさんの素敵なブログに誘われて、8月26日に小生も箱根ラリック美術館に行ってみた。

9時25分、輸送機Esquire号にて自宅を出発。
途中、首都高で二度大渋滞に遭遇し、圏央道にするんだったと後悔しても後の祭り。

12時20分、やっと海老名SAにたどり着く。


箱根ラリック美術館で昼食をとる予定だったのだが、空腹に抗しきれず、おにぎりをパクつく。

Duke.TTさんの情報によれば、厚木小田原道路は常時覆面ワールドリーグ戦が開催されているうえ、妙齢の女性ドライバーに煽られてはたまらないので、御殿場で下りて乙女道路を選択。
乙女道路のカーブなら、輸送機でもひっくり返ることはないでしょう・・・というヨミ。

というわけで、13時35分、無事にトウチャコである。
身体障害者用スペースに止めさせて頂く。


ふくよかな外国人女性が、入口で出迎えて下さる。










なかなか男前なラリックさん


箱根ラリック美術館は、フランスのルネ・ラリックというガラス工芸作家の作品が、230点以上展示されている美術館である。

恒例により、まずはルネ・ラリック氏の紹介を一席・・・。

ラリックは1860年、フランス・シャンパーニュ地方のアイという小さな村に生まれた。

幼い頃からアイ村の豊かな自然に囲まれて育ち、家族がその後パリに引越した後も、バカンス(夏休み)のたびにこの村を訪れた。

アイ村では、風景をスケッチして絵はがきにしては、となり村のエペルネィで売っておこづかいを稼いでいたそうだ。

ラリックに転機が訪れる。
1876年、ラリックが16歳の時に父親が亡くなったのだ。
ラリックは母にすすめられ、宝飾職人に弟子入りした。

さて、その頃パリでは・・・オペラ座が完成(1875年、ラリック15歳)。

ラリックは、見習いの時代から晩年まで、オペラ座やルーヴル美術館の近くを制作の拠点とした。

当時のパリは、見るもの聞くもの新しいことばかり。好奇心いっぱいのラリックにとって、毎日が驚きの連続である。

アイの「大自然」と、パリの「芸術と文化のるつぼ」。そんな環境が、ラリックの才能を育んだ。

ラリックがブレイクしたのは、1900年。パリ万博のときだそうである。
斬新なラリックのジュエリーは、大評判になった。
連日、展示ブースは人でごったがえしたとか。

そして、石油王や有名女優などセレブたちのサポートもあり、ラリックの制作活動は軌道に乗っていく。

ところが、ジュエリーで大成功をおさめたにもかかわらず、ラリックは別の道を目指そうとしたのだった。
彼の才能は、「ジュエリー作家」という枠におさまりきれなかったのだ。

将来を模索していた時、ヴァンドーム広場で店が近所だった香水商コティに一緒に仕事をしないかともちかけられた。

最初コティは、香水瓶に貼るラベルのデザインを依頼しただけだった。
しかしラリックは、「香水瓶も作らせてほしい。」と積極的に売り込んだそうである。

その後、それを契機に次々とガラスの作品を発表。
1912年以降、彼はジュエリーを全く作らなくなってしまったのである。

築きあげた「ジュエリー作家」というキャリアをあっさり捨て、ラリックはガラス工芸家の道へ歩み出すことになる。

以上、ラリック物語一巻の終わりでございます・・・といってもホームページの丸写しですけどね。











独特で素晴らしい美的センスを持っていたルネ・ラリックの多くの作品と出会うことができるのが、この箱根ラリック美術館の最大の魅力だと思う。

最終的に、空間をコーディネートするに至ったラリックは、オリエント急行や豪華客船のノルマンディ号の装飾などにもその手腕を振るっている。

そのオリエント急行のル・トラン車輌が箱根ラリック美術館にあり、ティーセット付きの見学をすることができるそうだが、急な階段が3段ほどあって、電動車いすの私にはムリだった。

ところで、大胆かつ繊細なラリックのジュエリー作品とガラス作品は、実は数えきれないくらいとか。
展示作品の写真撮影は当然禁止されているので、仕方ないのだが、皆さんにお見せできないのが何とも口惜しい。

展示されているのは1500点のコレクション中の選び抜かれた230点あまり。
展示替えもしているらしいので、リピートすればまた違う作品に出会えるかもしれない。

ミュージアム以外にも、いろいろと楽しめるのがこの美術館の一大特長。

まずは「中庭」。
目にも鮮やかな青々とした芝生が、深い緑の木々をより一層引き立てていた。
紅葉の時期は、きっと物凄いことになっているのでは・・・?



その絶景の中庭を眺めながら、食事を楽しめるのが、カフェレストランのLYS。
フランスはパリ郊外の、明るいレストランをイメージさせる。
テラス席もあり、室内もガラス張りで、実にいい雰囲気である。
早い話が、デートコースに最適。
若人よ、ちょっぴり背伸びして、デートは美術館にせよ!

ちなみに小生は、人気のケーキ、タルトフロマージュ“ル リアン”とエスプレッソ・コーヒーを注文。


そして定番のお土産を買うなら、ミュージアムショップ。
覗いてみるだけでも楽しいこと請け合いである。

川島織物とコラボした風呂敷や、箱根細工が印象的。
 
小生、下宿のオバサンの土産に、「ガラスの爪やすり」を購入する。

なぜかといえば、ショップで試供品を使ったのだが、爪切りの裏側についているギザギザのものとは大違いで、軽く触れただけですぐに爪がツルツルとなめらかになり、軽い感動を覚えたからである。

しかしよくよく考えたら、これで爪を鋭くされて引掻かれでもしたらエライことで、結局鬼婆に砥石をプレゼントしたのと同じくらいの愚行だったかもしれぬ。
ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!

問題のチェコスロバキア製「ガラスの爪やすり」


乙女道路~東名~圏央道~東北道で18時ジャストに帰宅。
リピートしてみたい美術館がまたひとつ増えた。

Posted at 2016/08/28 20:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月25日 イイね!

夏の絵日記

夏の絵日記母親
「またゲームばっかりやって・・・!」
子ども
「俺、学校の中でパズドラ一番うまいんだぜ」
母親
「そんなこと言ってると、軍隊にスカウトされちゃうわよ」

以下は、8月23日付の毎日新聞の記事より。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イスラエル軍は毎日新聞の取材に、無人の完全自動(フルオート)運転軍用車の実戦配備を開始したことを明らかにした。
人工知能(AI)による自動運転軍用車の本格配備は「世界初」(イスラエル軍)で、7月中旬からパレスチナ自治区ガザ地区との境界に導入した。
今後、機関銃など兵器を搭載してレバノンやシリア、ヨルダン、エジプトなど周辺アラブ諸国との境界に順次、配備する。将来的には兵士とロボット車両の混成戦闘部隊の組織を目指す。
兵器は現状では遠隔操作だが、製造業者は「技術的に武器の自動化は既に可能な状態」としている。

    完全自動運転車の実戦配備開始を軍が内外メディアに認めたのは初めて。
    米軍は2011年の陸上無人システム計画で「完全自動化」を最終目標に掲げたが、配備に至っていない。
    民間用は、日本政府が東京オリンピック開催の20年ごろに準自動(必要に応じて人間が運転)車両の実用化、25年をめどに完全自動の市場化を目指す。
    米国ではフォード・モーターが21年までに乗用車の完全自動走行を実用化する計画だ。市街地走行の民間用と異なり、軍用は非舗装のオフロード走行を想定。障害物や爆弾などへの多様な対応が求められ、特殊な課題が多い。

    イスラエル軍は08年、ガザ地区との境界(約60キロ)監視のため、準自動の軍用車を世界で初めて実戦配備。付近はイスラム原理主義組織ハマス戦闘員にイスラエル兵が殺害されたケースもある地域で、兵士の命を守るため、完全自動化を目指してきた。

    軍用車「ボーダー・プロテクター」に完全自動運転システムを搭載し、試験運転を終え、今年7月中旬に配備を開始した。配備台数は非公開。準自動時代も無人で、事前に記録したルートを自動で走行。ただ、障害物に遭遇すると手動に切り替えるなどの手間もあり、2人の操縦者が必要だった。
    だが、完全自動は障害物回避機能がある。このシステムを収めた「運転キット」はどんな車両にも取り付けが可能で、将来的には、最初に警備内容の指示だけ出せば1人でも複数台を運用できるようになることを目指す。車両が捉えたデータは陸海空軍の有人・無人システムで同時共有される。

    イスラエル軍ロボット開発部門トップのアミル・シュポンド中佐は「1、2年前までは、完全自動のロボットの大部隊を20〜30年後の目標に掲げていたが、現在は各大隊にロボット(車両)数台を組み込む体制を目指している。
    ロボットは人間の司令官の配下に置くべきだと判断した」と話した。戦時の進攻時に兵士の前方を走り、「盾」となってルートの安全を確保するほか、情報収集や兵たん支援、兵士援護のための攻撃などを任せる方針という。

    AIを活用した軍用ロボットの開発競争は世界規模で拡大する流れにあり、イスラエルのほか、米国、ロシア、中国もロボット部隊の創設などを視野に入れた技術開発に力を入れ始めている。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    どうやら世の中は、やっと手塚治虫に追いついてきたらしい。

    「人間が猿を征服したように、いつかは人間以上のものが人間を征服する・・・これは自然の法則です。人類がそれと共存するためには人間同士の争いをやめさせなくてはならない。宇宙へとび去ったノアの箱舟は、いつか近い将来また地球へ戻ってくる・・・」(手塚治虫『来るべき世界』より)

    「来るべき世界」をはじめとする初期の手塚作品・・・(たぶん彼が二十歳くらいの頃の作品のはずだが)その中で描かれる、執拗なまでの人間の愚かさは実に見事だ。
    出てくる人間はどいつもこいつもカネに目がくらみ、地位や名声に固執し、人を裏切り、自己保身に走る。
    正しい情報を伝えても煽動者に惑わされ、やることなすこと打つ手が遅い。
    身近で些末なことには神経を使うが、物事を大局的に見ることは放棄する・・・・。

    しかしよくよく考えれば、これは紛れもなく小生を含めた一般大衆の姿であり、だからこそ、手塚治虫は人間の愚かさを描くことで、読者の少年少女に未来への警告を発しているのかもしれない。

    時代は手塚に追いつきつつある。
    だからただ今現在の少年少女と、少年少女のなれの果てである我々が、何としても手塚に追いつかなければならないのだと思う。


    さて、世迷言はこのくらいにし、生存報告を兼ねた夏の絵日記ならぬ写真日記でお目汚し・・・。


    川越の5Xさんで(藤蔵の背後霊は無視して下さい・・・)


    車検をお願いする(写真は5Xさんのものを使用)


    Audi川越で


    ドライブレコーダーの取付け・・・と




    ナビの更新をお願いする


    江戸東京博物館に行き


    大妖怪展を堪能




    タロウをサマーカットにする


    圏央道の菖蒲パーキングエリアで




    佐野ラーメンを買ってみる


    戦闘機で


    毎度おなじみの


    日光へ出掛ける


    真面目に通院もしてますヨ


    納車半年なのに、なかなか距離が伸びない・・・


    電動車いすアローワン号で地元の祭りに行き


    しこたまビールを飲んで下手な写真を撮る


    東京オリンピック反対!と言ってる割には・・・
    リオの中継を結構見る(しょせん小生などその程度のもの)


    栄本部長にちょっと似ているジョー樋口レフェリー・・・


    ゴール手前で思わず「銀メダル!」と叫んでしまい、下宿のオバサンから「際どいのによくわかったわね・・・」と褒められ、
    「何十年競馬やってると思ってんだ」と威張って、逆に顰蹙を買った400メートルリレー


    衝動を抑えられなくなり必ず観てしまう、つい先日東映チャンネルで始まった悪魔くん・・・


    我は求め訴えたり、エロイムエッサイム


    元々は美術教師だったメフィスト(兄)・・・素敵です






    ついでにペロリゴン


    ついでに首人形


    相も変わらぬ下らなさで失礼しました。オヤスミナサイ・・・




    Posted at 2016/08/26 00:26:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

    プロフィール

    野分の藤蔵と申します。 還暦+4歳の偏屈オヤジです。 家族は下宿のオバサンと二人暮らし。他人様に言えない稼業で、何とか糊口を凌いでおります。 趣味...
    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    << 2016/8 >>

     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324 2526 27
    28293031   

    愛車一覧

    トヨタ エスクァイア トヨタ エスクァイア
    2016年1月17日付の拙ブログに購入経過を記しておきましたので、興味のある方はご参照下 ...
    輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
    買い物、通院等に使用。 最高速度時速6・5キロ。 エスクァイア号のドライバーズシートとし ...
    輸入車その他 ???? 輸入車その他 ????
    買い物、通院等に使用。 最高速度時速6キロ。 約3時間の充電で20キロ程度の距離はこなし ...
    スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
    14年間お疲れ様。 よく頑張ってくれました。 鳥取までの遠征・・・懐かしいなぁ。 次の ...

    過去のブログ

    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation