先日は下の子の幼稚園の発表会でした。
全部で600名くらいいるので、市のホールを借り切ってのイベントです。
おいらは小さい保育園だったので特になんの緊張もなかったですが、どでかい大舞台で緊張しないんだろうか?みんなのびのび、淡々とやってました。
おいらにはまねできません...
ちなみに、画像下の灯り達はハンディカムのモニターです。お父さん方は皆、撮影に必死でした。
席は決まっているので、子供を探すのも大変、撮影しても小さくしか映らないので、こういうとき望遠が欲しいですねぇ。今後もし買うときは重要なポイントですね。
話題は少々逸れますが、上の子も同じ幼稚園でしたが、同学年に草彅君のドラマに出演した子役がおりました。
さすがに演技力は確かなもので、発表会では他の子供とは違った輝きを放っておりました。
今はどうなったか聞きませんが...活躍を祈る。
週末はかなりの強風でした。
そのせいか、変な雲も見ることができました。
←これ
雪山じゃないです。
山もないところに雲の固まり。
おいらの入っているグループにもアップしましたが、画像も無いと寂しいので載せてみました。
さて本題です。
「風が吹くと桶屋が儲かる」という諺は有名ですが、「風が吹くと息子が公園に行かなくなる」というのが今のうちの状態だそうで。
理由が気になります。
なぜだろうと聞いてみると...
だそうです...
弱い、弱すぎるよ...
虫...(-.-;
もう少し強くなってくれないかな...
頼むよ、将来期待しているんだから。(^_^;)
せっかくなので、諺のお勉強。
風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる 英:After wind's blowing, basinsmiths get money)とは日本のことわざで、あたかもバタフライ効果のように思わぬ所に思わぬ物事の影響が出ることの例えである。
- 風で砂埃が舞い上がる。
- その風が目に入り、失明する人が増える。
- 当時、視覚障害者が就ける職業は三味線弾きぐらいだと思われていた。
故に、三味線弾きが増える。
- 三味線に張る革を集めるため、ネコが大量に殺される。
- 天敵が減ったことによりネズミが大発生する。
- ネズミは桶を食害する。
- 桶の売り上げが上がる。
- 故に、桶屋が儲かる。
ウイキペディア「風が吹けば桶屋が儲かる」より引用
こんな長いつながりだったのね。
些細なできごとから勉強になりました。(^^;)
みんカラさん、覗くと相変わらず重いので不定期blogになっちゃってます。
お友達の皆さん、なかなか巡回できずごめんなさい。
コメント付けて頂いた方優先で徘徊してますので...
先日の雨天とは大違い。
風はだいぶ強かったですが、秋晴れの良い天気です。
今日はおいらの子供達の七五三。
上の子7歳、下の子5歳(ほんとは一年早い)ということで一緒にやりました。
一時間ほどかけて着物の着付け、そして写真撮影。
なかなかいつも見る姿とは違って凛々しく見えます。
他にもたくさん来てましたが、子供撮影カメラマンも大変ですね。
あの手この手でいい表情を引き出そうと必死です。
(きっと一日中あの調子だと疲れるぞ...)
無事撮影完了ですが、写真も高いっすねぇ~
まぁ、一生ものですからOKです。
撮影後、近くの神社に参拝。
でかいところでもないし、人出もそれほどでもないだろうと思ったら...
先日雨だったこともあるのか、どえらい多いです。
画像以外に、参拝の人が列作ってましたので。
画像はそんな一コマを。(ただの神社の風景ですが...(^_^;))
無事祈願してまいりました。
参拝も完了、今は家で騒ぎまくってます...
着物着ているとおとなしいけど、脱ぐと元に戻っちゃうのね。
まぁ、元気でよいということか。
今日は息子の幼稚園の面接だったようだ。
あのトミカ並べマニアの息子です。(~_~;
一応、地元の巨大幼稚園。
引っ越したので近場に行くか迷ったが、バスも来てくれるので、上の子も行ったなじみの幼稚園へ行くことに。
いろいろ面接の話を聞いてみたところ。
質問には答えるが、横を向いてぼそっと話すのだそうだ。
先生と面と向かって話すのが恥ずかしいらしい。
男らしくしゃきっとせんか~と言いたい気持ちもあるが...
おいらも幼少の頃はそうだった...
気持はと~っても良くわかる。
未だに覚えてる。オトナの女性は苦手なのだ。(^◇^;)
オヤジに似てシャイだな。(*^^*)
一緒に酒でも飲みながら語り合いたくなりました。
まぁあと十数年、ひとりでがまんしよ。
![]() |
トヨタ エスティマT 大事に乗ってます |
![]() |
トヨタ カレン 根っからのマイナー車好き。 ワイド&ロー、流れるように膨らむボディラインがたまらなく好き ... |
![]() |
トヨタ ナディア 約3年7ヶ月乗った、MC前のType-SUです。 |