この時期になると朝一の始動時にマフラーからモクモク・・・なんて光景が見られるようになりますね
僕はこの光景が好きです(笑)
ご無沙汰しております。
秋もそろそろ終わりに近づき本格的に冬がウォーミングアップを始める頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか
僕のほうはと言いますと転職して早半年。仕事にも概ね慣れてきて順調に日々過ごしております。
一方車達のほうは・・・あまり変化ありません(笑)
FDは純正デフが寿命に近づいてきたため機械式のマツダスピード製2WAYに変更しました!
密かに憧れていたバキバキ音が聞けるようになり運転しながらニヤニヤしてます(笑)
さて、ここからが本題のレガシィ君の故障ネタです。
久しぶりのネタが故障ネタって嫌ですね・・・
10月の上旬に職場の人と釣りに行ったのですがその帰りにフロントから「カラカラカラ」といった異音が出始めました。
しかし走る分には何も問題無いし・・・?なんじゃろこの音?とりあえず帰るかぁ~で何事も無く帰宅できてしまいました。
翌日、リフトアップさせギアを4速に入れてクラッチを繋ぐとけたたましい騒音が・・・
例えて言うなら扇風機にボールペンを突っ込んだ時のような軽~い音。
タイヤの回転速度に合わせて音が大きくなっていく・・・
そして音の出所はタイヤではなく車両の中心部から鳴っている様で、トランスミッションの何かがお釈迦になってしまっている事が分かりました。
その場ではどうする事もできなかったので一旦リフトから降ろし、情報を集める事にしました。
レガシィに限らず、SUBARUのGDB以前のAWD車はセンターデフが弱い事に重ねてトランスミッションも「ガラスのミッション」と呼ばれる程に故障が多い部品だそうで。
後者については何度か聞いたことがありましたが前者のセンターデフは初耳・・・
音もトランスミッション本体というよりか後方で鳴っていたのでセンターデフと断定しヤフオクで落札し、交換の段取りを進め、いざ作業!
手当たり次第に部品を外していき、プロペラシャフトを外しカバーを外しいざ中身とご対面!
したのは良いのですが・・・想像を遥かに凌ぐ惨状(笑)
インプットシャフトとアウトプットシャフトのギアがボロボロで、金属片がめちゃくちゃ零れ落ちてきました(笑)
1枚目の写真の、丸い部品がセンターデフで、それ以外がインプットシャフトとアウトプットシャフトです。
親の敵をとるかの如く破壊されつくしたギアに思わず苦笑いが浮かびます
またしても、どうする事も出来なかったのでとりあえず金属片をしっかり洗い流して再度そのまま組み付け。
ギアが完全に飛んでいなかった為、リフトから降ろせない不動車にならなかったのが不幸中の幸いでした
というわけで再度部品調達。
これまた苦労しました
センターデフのみでの出品はどこにも無く、というかそのセンターデフはトランスミッションにくっ付いて販売するのが普通みたいで泣く泣くトランスミッション本体を探す事に(送料・・・・・・・・・・・。)
出来れば同じレガシィのトランスミッションを手に入れたかったのですが如何せん元々AT車が多い車なので予算に合ったトランスミッションが見つかりませんでした。
しかし諦めきれず情報を探っていたところ、GC8との互換性があるとの事!しかもポン付け可!
ならば早速探して・・・・あった!予算内!!
紆余曲折を経て、やっとトランスミッション本体を手に入れたぞ!
早速作業再開!
2度目は鼻くそほじりながら30分でお目当ての場所まで到達!
・・・したのですが・・・・・・。
部品がびみょーーーーーに違う?というか明らかに違う・・・
違うけれども何とかかんとか取り付ける事に成功!色々手を加えましたがそこは長いしつまらないので経緯を知りたい!って人が現れない限りその部分はお蔵入りで
無事に取り付けることに成功したのでサクサクっと組んでエンジン掛けてギアを入れてみると!
なんと!
4輪とも回らない(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)(TT)
(TT)
oh ジーザス・・・
なぜでしょ?わかんない!もう辛い!!
残された道はもうミッション積み替えしか無くなってしまいました・・・
というのが昨日までのハイライトでした(長い)
というわけで今日はトランスミッションを仕事終わりに降ろしました。終わり。
(短い)
明日は無駄に組み替えてしまったセンターデフとIN,OUTシャフトの組み換えをしてホンチャンに備えようと思います。
家に帰ってくるのが2日連続で日付の変わり目です・・・明日は一休みしたいな・・・
Posted at 2016/11/16 00:34:40 | |
トラックバック(0) | 日記