
スバル エルベントと言う車種をご存じだろうか?
勿論言わずと知れた、スバルの名車と呼ばれた架空の車種だ。
そんなスバルの旧譜を追いかけてみようではないか‼
スバル エルベントをさかのぼると三菱スタリオンへと行きつく。
それは、かつて三菱と共同開発の末に成り立ってきたからだったのである。
これは三菱スタリオンのガブリオレである。
三菱が満を期して1982年発売された、スタリオンのガブリオレ。いわゆるオープンカーである。
だが、スタリオンが発売される1年前、実はもう一台発売されていたオープンカーをご存じだろうか?
1981年式 三菱 ギャランXGR

オープンカークーペとして、スバルと共同で開発を行い登場したモデルである。
最高出力は172psとスタリオンと肩を並べるほどのスペックを誇っていた。
その専念されたデザインも素晴らしいが、スタリオンと並びカタールラリーにも参戦した、ハイパフォーマンスカーだ。
1981年式 スバル エルベントR
そしてこちらがスバル版のギャランXGR、スバルエルベントRである。
最高出力は170psとやや劣るが、エンジンは共同開発の同じものだがラリー仕様は無く、ルマン耐久レースなどで活躍したモデルである。XGRとの違いはスペックが劣るものの、足回りが強化されている。
1983年式 三菱 ギャランXGR リトラ仕様
中身はそのままに、デザイン指向をスタリオンに寄せたモデルとなっている。
スタリオンの人気ぶりに、こちらも影の存在として陰に隠れた名車となった一台。
かつては、ルックスともに公道を荒らしまわっていたに違いないだろう。
三菱最後のリトラクタブルライトとなっており、1990年5月までは販売されその後は、2代目にバトンタッチされる。
1988年式 三菱 ギャランXGRⅡ
フルモデルチェンジしたXGRはモデルⅡへと移行し、デザインにリトラクタブルライト使用は廃止。新たに足回りなどの強化が図れ、ダート走行への意気込みもすさまじい迫力であったためラリーに多く参戦し、ランサーエボリューションの開発基盤と、なったモデルと知られてい居る。
全長×全幅×全高 4450×1750×1330mmと、デザイン変更に伴いボーディーが拡大されている。
1988年式 スバル エルベントR
三菱と兄弟車として二代目登場である。三菱のXGRⅡとはスペック上同じだが、オプションのエアロが多数存在していた。
1991年5月まで販売しモデルチェンジとなる。
1991年式 三菱 ギャランXGRⅢ
スペックの強化を目標に開発されたランサーGSRと同じスペックで、最高出力 195ps(143kW)/6000rpm最大トルク 27.5kg・m(269.7N・m)/3000rpm。
しかし、足回りやエンジンの放熱対策などの不調により、ランサーエボリューションへとバトンタッチする形で1993年5月に生産が終了。
1991年式 スバル エルベントWRX
WRXの称号はインプレッサの方がメジャーだが、この機体から生まれたと言っても過言ではない。スペッツクは三菱ギャランXGRⅢと同じだが、初代インプレッサと同じ足回りが採用され、三菱のXGRⅢとの差別化が図られた。
ガブリオレクーペのオープンカーは、このモデルが最後となる。
1993年式 スバル エルベントWRX
三菱ギャランXGRⅢよりも強化されたボディー剛性とスペック。
デザインも一新され、インプレッサの様に流線形的な雰囲気に変身を遂げ、WRXにふさわしいルックスになっただろう。スペックは、最高出力 230ps(167kW)/6000rpm最大トルク 30.0kg・m(300.0N・m)/5000rpmと、インプレッサWRXに匹敵する。特に、ダートでの走行を目的とした足回りが魅力だったのに加え、カタールラリーでは3位入賞を果たしている。
1995年式 スバル エルベントWRX
オープンなクーペスタイルから一新され柄っと変わり、大きなフォグランプが特徴的である。ほぼインプレッサと同じスペックで、WRXの称号だけは残って存続し続けていた。スペックは両車種とも同じである。ルマン耐久レースに参戦したものの、3位入賞を果たせず10位タイにおわる。カタールラリーでは5位Sで、インプレッサとの差が付けられていた。熱対策があまりうまく行かず、苦戦を強いられながらも、マイナーチェンジへと移行。
1997年式 スバル エルベントWRX
マイナーチェンジ後のモデルでは、熱対策や足回りの強化を図ったものの、ラリー仕様もなくなりその後はインプレッサに統合される事となり、スバル エルベントの名前は姿を消すことになったのである。
車の歴史と言えど、共同開発の末に別の道を行き、廃版となったモデルも多数ある中で、いまだに生き残りをかけて開発されている車種たちが実に勇ましいか、少し分かった気がしたと思っています。
しかし、AIの画像技術も 結構純度が高いよね‼
ほんまに びっくりやわ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/05/15 03:40:45