• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Oootazouのブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

連れて帰って来ました。






値段設定が高くてなかなかうまくいかないので、連れて帰って来ました。
さあて、っと!





Posted at 2017/01/29 22:35:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1007ミルセット
2016年09月26日 イイね!

手放すことにしました

5MTにした1007ですが
307との2台持ちもなかなかつらくなってきまして
このたび手放す決心をしました。

オートポワルージュにて委託販売しています。
もし買ってくれる方がいらっしゃったら連絡をください。

関連情報URL : http://auto-pois-rouge.com
Posted at 2016/09/26 21:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1007ミルセット | クルマ
2015年12月20日 イイね!

ゴオマルからナナマルへ

ゴオマルからナナマルへ195/50−16 → 175/70−14 

タイヤを交換して初めてのワインディングロードへ行ってきました。
◆ゴオマルのときの印象
・ロールは感じるけれども適度に抑えられ、乗り心地もハンドリングの動きもカチッとした印象。
・誤解を恐れずに書けば、適当にハンドルを切っていてもなんとか曲がってしまう簡単さ。
 適当とは極端だけど、フールプルーフなところがロープロファイルタイヤの特徴と言えるのかもしれません。
・グリップしている感じが強い。これはウオールの剛性が高いために感じるのではないか。絶対的グリップというわけではないけど、タイヤがよじれるようなイメージはなく不安に思わないのは確かだろう。

◆ナナマルに替えて
・ゴオマルよりロールをしているように感じる。足回りをいじったわけではないのに柔らかくなったような印象。
・ハンドルは軽くなったようだが、コーナーアプローチ時にゴオマルのように無造作にハンドルを切ると車体の姿勢が安定しない。安定しないと書くと良くないように思うかもしれませんが、そうではない。
姿勢を安定させて走ればいい。無造作にハンドルを切らなければ姿勢を抑制できる。
・しっかりしたライン取りのために正確な操作が必要。
・グリップしないわけではなく、ウオール剛性がゴオマルよりも低いため左右の荷重移動に気を遣わねばいけないということ。

替えた直後だから
ゴオマルとナナマルを比較できたから書けたのだと思います。

どちらのタイヤでも基本的な1007の性格が激変したわけではありません。
運転がむずかしくなったと書くと「え?」と思うかもしれませんが
気持よく走るにはきちんとしたすべての操作、正確な操作が必要になったのです。
予想通りの結果でしたが、ぼくはやはりナナマルタイヤのが楽しめますね。
Posted at 2015/12/20 21:52:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1007ミルセット | クルマ
2015年11月28日 イイね!

のり巻きタイヤやめました

のり巻きタイヤやめました●14インチにダウン!
純正サイズは195/50-16。買ってすぐにBS ECOPIA PZ-Xを履きました。
タイヤはエコタイヤだけど扁平率が気に入らないまま3年が過ぎ、
扁平率の高いタイヤに替えたいなぁと常々思っていました。
残りの山は5部ってところでしょうか。
まだまだ使えます。


で、ミシュランエナジーセイバープラスの
175/70-14を装着しました。
このサイズは195/50-16とまったく同じ外径の601mm。

サイズが同じでもタイヤを新品にすれば大きく印象は違います。
今回はサイズもホイールもタイヤも替えたけど
軽くファーストインプレッションを書きました。


タイヤが厚いという見てくれは、個人的には見ていて大変落ち着きます。
昨今は軽自動車でもロープロファイルを履いていますけど
どーも好きになれない、ぼくは今の時代には異端なんでしょうね。

●変化は微妙
プロファイルが50→70%、タイヤ幅は195→175mm、16→14インチと
いわゆるインチダウンしたわけです。
1007は市街地で走るレベルだと路面のギャップや段差などには結構シビアに反応するクルマです。
ホイールベースが短いこともありタテ方向のピッチングは気になっていました。
バネ下がドタバタする印象がどう変わるかと思ったのですが
今回の交換後市街地を走ってみて
「少しアタリが柔らかくなった」レベルで、
基本的な乗り心地はさほど変わりません。
高架などでの路面の継ぎ目、ギャップなどでは衝撃の入力が丸くなったような印象です。



●操縦性は軽く、ロードノイズ減少
パワーステアリングのクルマで、こんな書き方もおかしいかもしれません。
「操縦性が軽くなった」感じがします。
あくまで感覚なので、走っているすべてのフィーリングからの印象なのかもしれません。
コーナリングの印象は峠道を走ったわけでもないのでまだよくわかりません。
ただステアリングを切ってから曲がる姿勢に至るまでのロールが大きくなったように感じます。
このへんは今度検証しようと思っています。
幅が狭くなって、プロファイルが上がったことでロードノイズは減りました。
どちらもエコタイヤですが接地面積の減少は明らかなことが理由でしょう。


●うーん満足!
スタイル、乗り味など総じて満足。
やっと望みのタイヤに替えられました。
そういえば。ホイールは206用らしいですけど最初内側に貼るバランスウエイトがキャリパーに干渉しました。
驚くことにフロントではなくリア。少し走っているうちに片側はウエイトが剥がれて落ちちゃいました。
内側にウエイトを移動して事なきを得ました。

写真撮ってたら、
メシくれにゃあ!って来ました(・∀・)

Posted at 2015/11/28 15:36:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1007ミルセット | クルマ
2015年07月03日 イイね!

大雨注意報

大雨注意報大雨注意報が出ている日に箱根へ行きました。
写真はいつも走っているお気に入りのワインディングロード(農道(-_-;))。










◆透水性道路って言うのか…。
最近、雨の日に高速道路を走ると舗装が新しいのか、昔ほど前走車の水煙が立たない気がします。たとえば路面に水がたまってそこに落下する雨粒が見えるようなことは、無いように思えます。下は東名高速下りの秦野中井インターチェンジを過ぎた付近です。


透水性舗装(とうすいせいほそう、permeable paving)は、道路路面に降った雨水を舗装内の隙間から地中へ還元する機能を持った舗装構造である。だそうで。これ以上詳細に書いても煩雑なのでWikipediaのリンクを貼っておきます。

メリットとしては、水が舗装表面にたまらないためにハイドロプレーニングが起こりにくかったり、雨天時夜間の車線の視認性向上など数々あるようです。私としてはトラックなど大型車両の後塵を拝す時に水煙が少ないのがいいな、と思います。

◆箱根三国峠

大涌谷の噴煙でも見に行くか…と出かけたのですが。見えるわけがありませんね。箱根スカイラインと芦ノ湖スカイライン途中にある三国峠。誰もいないし、何も見えませんね。風が強く切りが物凄い勢いで流れていましたから、視界はさほど悪くない。悪くても10mくらいまでは見えているんで、あまり気になりません。

ここは箱根スカイラインの展望台で晴れていれば、以下の様な景色が見えるはずでした。
大涌谷の噴煙も見えると思ったのに、なあ…。


◆箱根から降りて帰路
帰りにいつもの峠道を走っていると山の上から相模湾が一望出来ました。


午前からお昼と続いた前線が多少南下したんでしょう。このあとの高速道路は太陽も出ていました。ただ、ほとんど通行するクルマはありません。写真は連続するヘアピンの一つ。


◆エアコン使用は少なめです。
1007はトラブルもなく元気です。たまに助手席ドアが不機嫌になって、閉まってもまた開いてしまう現象が起こることがありますが。まあ、手動で開けて、また閉めてやればリセットされる(?)ようです。

そろそろエアコンの必要な季節。実は私はエアコンをつけるのが嫌いなので、極力つけません。この日のような大雨でも、窓を少しだけ開けて、フロントウインドウのデフォッガーを最強にすることで窓の結露を防いだりしています。これは1人乗車のときだけで、誰かが同乗した時はエアコンをつけることになります。さほどパワーロスを感じませんけど、エアコンをつけた時のがなぜか乗りやすい印象があります。これは5MTに換装してからのことですが、アイドリング時の回転が落ち着きます。
2トロニックにおける制御なのか、タイヤが動いているときはアイドリング回転数が1000rpmをなかなか下回らない。この現象は未だに気になる「後遺症」です。これがクラッチを切っていてもです。エアコンつけると、少し収まるような気がしています。

◆車内のサウンド
私の1007は1.6リッター。マフラーカッターのつけられた排気音は外で聞いていると勇ましいのですが、車内ではほとんど聞こえません。最初の頃はミッションの音が一番大きい?と思っていましたが、峠を走っていると遠くに静かな排気音がしています。のぼりでは回転もそれなりにあげないと走らないので、エンジン音と排気音で、結構な迫力かなぁなんて、最近になって気に入り始めました。
まあ、でも季節がいいので窓を開けているのも大きな要因ですけどね。
Posted at 2015/07/04 12:03:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 1007ミルセット | クルマ

プロフィール

「まぎれもなくプジョーのハンドリング http://cvw.jp/b/1942998/48041528/
何シテル?   10/21 21:11
Oootazouです。 クルマはプジョー208 5MT。 バイクはハーレー。新車から20年越えの95スポーツスターと中古で2012年に買ったEVO.の90FL...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

208にドライブレコーダーを付けました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 11:49:19
ベルト交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 14:42:13
シトロエン(純正) シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 14:00:48

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
またまたプジョーに戻りました😆
ハーレーダビッドソン FLH 1990 FLHS (ハーレーダビッドソン FLH)
1990年型FLHSです。EVOLUTION1340ccにMIKUNI HSRΦ42を装 ...
ハーレーダビッドソン スポーツスターXLHシリーズ スポスタ (ハーレーダビッドソン スポーツスターXLHシリーズ)
新車で購入20年越えました!
フィアット パンダ パンダ (フィアット パンダ)
面白い乗り物を求めて。いつも同じことを思っているんだけど、紆余曲折あり違う道へ行くことも ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation