• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

祁門のブログ一覧

2025年05月08日 イイね!

地方版図柄入りナンバープレート

地方版図柄入りナンバープレート 地方版図柄入りナンバープレート。
 いわゆるご当地ナンバーが導入されたので、希望番号と併せ図柄ナンバーに変更。

 昨年10月の車両購入時に今年導入されるという事で、希望ナンバー無し図柄無しの外したナンバーが画像。
 さようなら、6か月お世話になったナンバー、せめて記憶と記録の片隅に残りますように...。
 新ナンバーは画像処理が面倒なのでまたの機会に。

 で、ナンバー変更の際、やらなきゃいけないことや金額など。

 希望番号・図柄ナンバープレート申込サービスで各種申し込み。
 https://www.kibou-number.jp/html/index.html
 ナンバー変更なしで図柄入りへの交換なども可能で、この場合は任意保険やETCセットアップなど不要なので便利。

 以下、自分で当該車両の手続きを行う場合。

 ネットで申し込みの場合、各手数料の入金まで終わると予約番号(QRコード)が発行されるので、それを各陸運やら自動車協会で提示。

 車検証やら書類は通常車両に積んであるものを一式。
 軽自動車の場合、当該車両以外で行くならナンバー。普通自動車は封緘あるからどうなんだろう?

 現地で書類の書式はもらえるので見本に沿って記載。
 書類もっていくつかの窓口回って、古いナンバーの返却と、新ナンバーの受け取り。
 取り付けて終了。

 希望番号・交換 交付手数料 地方版中版2枚
 8,600円(普通自動車より100円高い。黄色枠分?)
 寄付金(カラー柄の場合)
 1,000円以上(1,000円超えて払う人いるんだろうか?)
 合計 9,600円

 どこでも同じ金額かと思いきや、例えば関東だと栃木はちょっとお高め。

 で、地方版図柄入りナンバープレート第4弾5地域の申し込み受付が4月7日からで、以下画像の通り料金改定が併せて行われた様子。
 まぁ、値上げは仕方ないにしてもなんだかなぁ。

 

 任意保険はネット型でも電話一本で対応してくれると思うのでその場で電話。スマホなどで変更も可能。
 実際のところは車台番号(車の個体識別番号)を基本としてると思うけれど、変なところで規約に引っかかってもつまらないので。
 ETCはディーラーやカー用品ショップなどで変更。3000円位?自分は帰りがけディーラーでやってもらって2,800円位

 自賠責保険は車台番号(車の個体識別番号)にかかっているものなので、ナンバー(登録番号・標識番号)が違っていても基本的には保証は受けられる。
 とは言え手続き上問題が出る場合もあるので、取り扱いの保険会社への連絡はした方が良いのは確か。
 ネットでも手続き可能なようなので確認。
 新車の場合、ナンバー(登録番号・標識番号)登録以前に加入するため、自賠責保険の証明書にナンバーの記載はない。

 車庫証明はそもそも車両購入に必要な書類で、ナンバーの記載は無し。という事で変更不要。

 あとは...
 考えるよりやることは少ないけれど、忘れてることないよな?
Posted at 2025/05/10 13:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月23日 イイね!

6か月過ぎて。

6か月過ぎて。 6か月点検。
 ちょこちょこドライブにも行っていたので、2,500Km超え。

 乗り出し頃と大きく変わった認識はないけれど、画像の通り「車線逸脱抑制制御」は基本OFFに設定。
 車線の分岐や合流で警告音なるのはいいんだけれど、唐突にハンドル持っていかれるのは、怖いというかちょっとヒヤッとする。
 単独で道路走っているならともかく、交通量の多いところでやらかされると事故につながりそう。

 不評なダイハツウィンカー。だいぶ慣れたけど、焦るとやらかす。手を添える位置が変わらなくて動作が小さいのはいいんだけどなぁ。
Posted at 2025/04/23 18:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年11月23日 イイね!

初回点検、雑感。

購入からひと月、800Km越えで初回点検。
ディーラーワンパスでオイル、エレメント、ガスケット交換。

そろそろ車体に慣れてきたところで雑感。

良、便利。
オートパーキングは便利。けど解除に若干癖あり。
バックカメラとパノラマカメラ。ただ解像度はもう少し欲しい。
ピラーレス、後席に人は乗らないものの荷物の積み下ろしは楽。
ディスプレイオーディオ。Apple CarPlay と併せて便利。
アクセル踏んだなりにパワーのでるストレスのないエンジン。
リア電動スライドドアとウェルカムオープン機能は便利、ドアノブ周りに傷が入りにくいのも良い。

気になるところ。
助手席のシートから生えて?るシートベルトがきつい、首に近いせいも。
オートライト、点灯早すぎ。センサーカバー変更するか?
ディスプレイオーディオのオプションでついてくる助手席側のUSBポートの電圧が低い。

良くも悪くも。
ウィンカー操作。慣れればいいとはいえ、慣れるまで微妙。
スマアシ。車線分離などで車線逸脱抑制制御が変に効くときがある。
ACC。セット時の加減速にもう少し余裕がないと使いにくい。頼ると気が緩みそうであまり使わないけど。
燃費。短距離通勤でターボ四駆では期待するのもなんだけど、通勤だけで10Km/L未満にならなければいいかなぁ、と。
Posted at 2024/11/24 13:30:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2024年10月26日 イイね!

垢抜けきれない愛嬌あるデザイン

 外観は購入時点で発売・発表されている軽スーパーハイトワゴンでは一番好み。
 出っ張り過ぎずでもちょっと頑張ってみた風な愛嬌がある。

 内装と内装の機能は必要にして十分のちょっと上。各所の操作性も良く、視認性も良くメーター回りは運転に邪魔にならないシンプルさ。

 走行性能はそこまでシビアに望んでいないのと、優劣付けられるほどの感覚もないし、自分にとっては充分。

 機能というか運転支援関係機能はバージョンが少し古くも感じるが、高速でアクセルコントロールがあるだけでもありがたい。

 突き抜けたところはない「良車」
Posted at 2024/10/27 10:25:10 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年10月21日 イイね!

初ドライブと交通安全祈願

初ドライブと交通安全祈願 納車翌日は仕事休みをとって軽めのドライブ。
 交通安全祈祷からちょこちょこ郊外を走ってきた。

 高速走行7割、郊外3割+αで200㎞程度走行。
 メーター内の平均燃費が20.0Km/L
 ちょっと前に借りたデリカミニが似たような条件で16.0Km/L程度だったことを考えると、ターボ4WDでこれなら期待できる?
 まぁ、デリカミニ借りたときは、エアコンがん回しだったから、同条件とは言えないけれど。

 前車がハイゼットカーゴ(N/A)だけに、いろいろまぁ比較にしちゃいけないかな、と思い、静粛性とか動力性能はさておき。
 前車に比べて悪いというかちょっと残念だった点。
 シート形状ちょっと合わないのか腰が痛くなりやすい。慣れの問題かも?
 ノーズが長い分、右左折時の左右確認がしにくい。左折時は特に前後ドアのピラー(繋ぎ)部分が邪魔な感じ。
 高速など比較的直線的かつ速度が高くなる道でのハンドルのダイレクト感が薄い?やっぱり慣れかな?

 オートライトはいいけれど、やはり早すぎ点灯感が。夜間の車庫入れなんかでバック中にもかかわらずヘッドライトがまんま点いてるのもなぁ。
 運転支援系は使いどころとかな?慣れも必要だろうし。

 駐車支援付きなので試したかったんだけど、ちょっとバタバタ気味だったんで実行できず、近いうちに試してみたい。
Posted at 2024/10/22 20:45:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「[整備] #タントファンクロス ナンバー変更。プレート交換。フレーム取り付け。 https://minkara.carview.co.jp/userid/1943650/car/3655363/8225024/note.aspx
何シテル?   05/10 11:21
 備忘録。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

祁門さんのダイハツ ハイゼットカーゴ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 13:23:52

愛車一覧

ダイハツ タントファンクロス ダイハツ タントファンクロス
 2024/10/20納車  トランポ兼通勤車で10年ちょい乗り継いだハイゼットカーゴ ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2024,10,20乗り換えで手放す。 トランポとしての使用が減り、通勤とたまのドライブ ...
ヤマハ SDR ヤマハ SDR
 SDR
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
 HAIJET CARGO LE-S320V  EF-VE

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation