
地方版図柄入りナンバープレート。
いわゆるご当地ナンバーが導入されたので、希望番号と併せ図柄ナンバーに変更。
昨年10月の車両購入時に今年導入されるという事で、希望ナンバー無し図柄無しの外したナンバーが画像。
さようなら、6か月お世話になったナンバー、せめて記憶と記録の片隅に残りますように...。
新ナンバーは画像処理が面倒なのでまたの機会に。
で、ナンバー変更の際、やらなきゃいけないことや金額など。
希望番号・図柄ナンバープレート申込サービスで各種申し込み。
https://www.kibou-number.jp/html/index.html
ナンバー変更なしで図柄入りへの交換なども可能で、この場合は任意保険やETCセットアップなど不要なので便利。
以下、自分で当該車両の手続きを行う場合。
ネットで申し込みの場合、各手数料の入金まで終わると予約番号(QRコード)が発行されるので、それを各陸運やら自動車協会で提示。
車検証やら書類は通常車両に積んであるものを一式。
軽自動車の場合、当該車両以外で行くならナンバー。普通自動車は封緘あるからどうなんだろう?
現地で書類の書式はもらえるので見本に沿って記載。
書類もっていくつかの窓口回って、古いナンバーの返却と、新ナンバーの受け取り。
取り付けて終了。
希望番号・交換 交付手数料 地方版中版2枚
8,600円(普通自動車より100円高い。黄色枠分?)
寄付金(カラー柄の場合)
1,000円以上(1,000円超えて払う人いるんだろうか?)
合計 9,600円
どこでも同じ金額かと思いきや、例えば関東だと栃木はちょっとお高め。
で、地方版図柄入りナンバープレート第4弾5地域の申し込み受付が4月7日からで、以下画像の通り料金改定が併せて行われた様子。
まぁ、値上げは仕方ないにしてもなんだかなぁ。
任意保険はネット型でも電話一本で対応してくれると思うのでその場で電話。スマホなどで変更も可能。
実際のところは車台番号(車の個体識別番号)を基本としてると思うけれど、変なところで規約に引っかかってもつまらないので。
ETCはディーラーやカー用品ショップなどで変更。3000円位?自分は帰りがけディーラーでやってもらって2,800円位
自賠責保険は車台番号(車の個体識別番号)にかかっているものなので、ナンバー(登録番号・標識番号)が違っていても基本的には保証は受けられる。
とは言え手続き上問題が出る場合もあるので、取り扱いの保険会社への連絡はした方が良いのは確か。
ネットでも手続き可能なようなので確認。
新車の場合、ナンバー(登録番号・標識番号)登録以前に加入するため、自賠責保険の証明書にナンバーの記載はない。
車庫証明はそもそも車両購入に必要な書類で、ナンバーの記載は無し。という事で変更不要。
あとは...
考えるよりやることは少ないけれど、忘れてることないよな?
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2025/05/10 13:21:54