• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fumi-nekoのブログ一覧

2015年04月07日 イイね!

Bit Ten D改造してみた!

Bit Ten D改造してみた! こんばんわさみん!
改造してみたといっても自分でやった訳ではありません。そんな知識も技術も持ち合わせておりません(笑)

某オークションの業者に依頼しました。なにやらオペアンプとコンデンサを高音質な物に交換です。
オペアンプでググってみても何のことだかイマイチ分かりません(汗)


でも音質アップが図れるならってことで依頼しました。けっこうなギャンブルかな?
タイトル画像は改造後のBitTenDの中身です。
何が変わっているか分かる方教えてください(爆)

しかし私、改造前の画像を残しておりません・・・なので何が変わったかどう変わったか全くわからず、そっとじ・・・騙されていないか若干不安も覚えます。


カバーをしちゃえば全く以前のBitTenDです。色剥げてます。

さっそく接続して聞いてみます!第一印象ですぐ感じたのは、ダイナミックレンジの向上、音の輪郭の鮮明さUP、音離れのよさUP!

と断言できればカッコいいのですが、正直ラジオで4日間も過ごすと、前の音とくらべて自身持って良くなったなーとは言えません(笑)私の耳なんてそんなもんです。

しかしAKBの楽曲を聴くと、以前より明らかに良い印象です。輪郭が明確になりつつも、きつめの高音域がやさしくなった印象で、とても聞きやすい感覚です。決して高音域の伸びがなくなった訳でも、
曇った訳でもなく、うまくい言えませんが、鋭利なピン角に、0.1Rを付けたような感じ。

色々聞いた感想は、元々の録音状態のいい音源は若干の向上。
録音状態の良くない音源(J-POP全般)にはしっかりとした音質向上が感じられます。

しかしそんなことがあるのか???全部がプラシーボ効果???

まぁ BitTenDの機能には満足しているが、性能に不満のある方はやってもいいかな程度かな?

わさみんの新曲「初酒」 
4/29発売!!!!!!!!

Posted at 2015/04/07 22:56:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年03月16日 イイね!

サブウーファーをkickerに!

サブウーファーをkickerに!こんばんわさみん!
ロックフォードのサブウファーに物足りなさを感じてきたので交換しました。
実際このサブウーファーは入門用的なポジションで、BOXとセットの物です。

再生周波数はカタログには載っていなく、スポット信号を再生してみると40hzからしかしっかりなっておりませんでした・・・

せっかくのサブウーファーなのでせめて25hzからは鳴らしたいと思い
kickerのCOMP RT 10 2Ω DVCにしました。

kickerといえばソロバリックがありますが、高いし四角い形にちょっと抵抗があり、さらに鳴らしきる自信もなかったので、これにしました。

とはいってもCOMP RTも定格入力600W 最大入力1200W 25hz~500hz DVCというハイスペックなんですけどね(笑)

とりあえずロックフォードのウーファーを外して、開口直径を計ってみると231mm!奇跡的にCOMP RTと同サイズです。おかげでポン付けできました。BOX容量も計算してみると22ℓで程よい感じです。

DVC(ダブルボイスコイル)は4Ωで接続します。


ロックフォードのマークなのにキッカー(笑)デザインもキッカーらしく派手!きらいじゃない。

さっそく20hzのスポット信号を再生してみます。聞こえません・・・でも若干の音圧を感じます。
そもそも音として聞こえないし、スペック上は再生されないのでよしとします。

次25hz・・・どす黒い地鳴りのような音とともに、耳を圧迫するような音圧を感じます!
とりあえず一安心です。

このくらいの超低音は耳に音としてしっかり聞こえなくても、録音時の空気感を再現するには必要な音域だそうで、結構大事なポイントみたいです。

まだまだエーシング中でカッチカチですが、しばらくこれで様子を見ます。
Posted at 2015/03/16 22:31:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年02月08日 イイね!

SUPRA USB2.0 HiVi

SUPRA USB2.0 HiVi こんばんわさみん!
最近仕事が忙しすぎなfumi-nekoです。
先日購入した「月刊STEREO」の付録のノイズフィルターの効果にビックリしまして、とりあえず間に合わせで繋いでいた、USB A-Bタイプケーブルでしたが、なにか良い物はないかと探しておりました。

そんな時、りくぱぱさんのブログで長さ20cmという理想的な長さのケーブルを知りました!
こちらも「HiVi]というオーディオビジュアル系雑誌の雑誌の付録の物でした。

HiViは一時よく読んでいた雑誌です。でっその付録がオークションに出品されておりました。
この「SUPRA」というUSBケーブルはスウェーデンのブランドで普通に買うと、70cmで1万円という高級ケーブルです。

車内に70cmは長すぎるし、この20cmという付録はとても魅力的だったので、必ず落札する意気込みで6000円突っ込みました。でっ結果2300円で落札できました!りくぱぱさん情報ありがとうございます。



さっそく接続してみます。ノイズフィルターのケースは100均の画鋲のケースです。なんかkoyuさんと同じかもしれません(笑)

音をじっくり聞いてみます・・・ 私には正直違いが分かりません(汗)
プラシーボ効果なのか、ケーブルの見た目の影響か、若干音が太く力強くなった気もしますが、目隠しして聞き比べたら、分からないと思います。ノイズフィルターのほうは、きっと聞き分けられる位ちがうんですがね・・・

まあ所詮「SUPRA」の先は純正のままなので、効果は薄いとは予想していました。
完全に自己満足な買い物ですね。



Posted at 2015/02/08 01:56:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月10日 イイね!

ノイズフィルター 抜群の効果!

ノイズフィルター 抜群の効果!こんにちわさみん!
月刊ステレオという雑誌の付録にUSBのノイズフィルターが付いておりました。
購読紙ではないので、Koyuさんのブログで知りました。いつもお世話になっております!

早速、書店へダッシュして買ってきました。
まずは今までどうりの状態でしっかり聞き込みます。
で、取り付けて聞いてみます・・・

笑ってしまうくらい音が変わりました。もちろん良い方向です!

音がよりいっそうクリアになり、ヴォーカルや楽器の輪郭がシャキッしました。
その変わり様は、アンプをKICKER ZX650.4 → ARC AUDIO KS125.4miniへ変えたことよりもハッキリとわかる位です。

雑誌の付録でこの効果って凄い凄い!

私、ノイズについて全く勉強しておりませんでした・・・
ノイズって、ピンクノイズ、ヒスノイズ、オルタノイズ、ポップノイズ等の耳に聞こえるものがノイズだと思っておりました(涙)

ノイズは音という音全てにのっているんですね。
でもUSB端子の作りからして、ノイズの温床みたいなもんですもんね。

これは本当に良い買い物でした。基盤むき出しなので箱を作らなくては!
Posted at 2015/01/10 13:06:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年01月05日 イイね!

冬休みオーディオ総仕上げ!?

冬休みオーディオ総仕上げ!?こんばんわさみん!
冬休みを利用してオーディオ関係を色々進めました!

まず始めはTWのケースです。ストーン調の塗装をしていたのですが、プライマーの乗りが悪かった片側だけ塗装がベロベロになってしまいました・・・

なので一旦塗装を落とします。同じ色もつまらないのでカーボン調シートを張り込みました。

イメチェンで思い切って白!



これがまた全く伸びず、貼りにくい!至る所ツギハギです。小さなことは気にしない!


次はSPケーブルの引き直し。


先日購入した、Nanotec systems #79SPです。
慣れているとはいえ、かなり面倒です。当然ドアパネルも外すことになるので、デッドニングも見直しました。全ての作業を終えて、何気にケーブルを見てみると、1本だけ向きが逆です(涙)

しかもMID・・・またドアパネルを外して配線引き直しです・・・心が折れそうだ・・・

・・・次


RCAケーブルをbeldenから以前使っていた mogami2534へ変えました。
mogamiのほうが中音域が心地いいというか、beldenと比べてまろやかな印象があったからです。

SPケーブルのエーシングを5~6時間済まして、bittenの調整をしました。

ここまで色々弄って来ましたが、これくらいでもういいかと・・・思えるようになりました。

いままでかかった費用。

KIicker QS60.2 39800円
Bit Ten D 30000円
KS125.4mini 27000円
配線関係     30000円
デッドニング 30000円
サブウーファー 15000円

ザックリですが、16万程度でしょうか?もちろんここまで来るのにスピーカーはFocalを買っているし、アンプは3台目なので、金額的には倍は掛かっていますね。

しかし全てDIYでなるべくお金は掛けない、というスタートラインからすれば、16万円のシステムで自分なりに満足とはいかないまでも、十分納得できる音になったんじゃないかなー。

上を見ればキリがないですからね。
車弄りという趣味の範囲ではこれでいいじゃないかと思います。

何曲か上げましたので、お時間ある方どーぞー!


もともとカーペンターズが好きで、Koyuさんの動画にもあった曲です。


こちらもKoyuさんが上げられた宇多田ヒカルです。色々参考にさせていただいたので・・・


お気に入りの曲で、JUJUが心地よく聞けるように調整したかも(爆)


イン・シンク 圧縮音源ですが定位が心地いいです。ヴォーカルがセンターにいて、その後ろにコーラスが居るのがよく分かる曲です。(これじゃ分かりませんが・・・)

すべてXperia Z1での録音でステレオ感もとぼしいです。
実車内より、サ行タ行がきつく、ドンシャリ系に聞こえてしまいます。
実車内はもうちょっとシットリしています。

しかしオーディオ弄りって、どこで満足するか?どこで諦めるか?どこで飽きるか?
どれなんでしょうね(笑)

満足してもその音に飽きたら弄るし、諦めても時間が経つと弄りたくなるし、これでOK!納得しても
きっと弄るだろうしね。

私も納得といいながら、きっとまた弄ります・・・

Posted at 2015/01/05 23:24:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイライン レーダー.レーザー探知機台座DIY https://minkara.carview.co.jp/userid/1944927/car/2945517/6663341/note.aspx
何シテル?   12/09 22:38
fumi-nekoです、よろしくお願いします。 色々情報交換しましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イルミキッキングプレートの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 00:41:56
後ろのドア…… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/01 01:55:15
BRIGHTZ インテリアドアパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 18:12:48

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2020年4月に納車されました。 スカイラインにニッサンエンブレムが戻ってきました。 減 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2006~2013年の7年間お世話になりました ニュートロンブルーパールという希少色 ス ...
ボルボ V40 ボルボ V40
2013年7月に納車された V40 T4SE 2014年モデル 初めての輸入車、初めて ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation