• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fumi-nekoのブログ一覧

2017年03月23日 イイね!

色々試した結果!?

色々試した結果!? 久々のUPのfumi-nekoです。カーオーディオはもういいや・・・って思っていたわけではなく、UPはしていませんが色々やっていました。

 昨年末に思い切ってHUを DEH-970 に変更しました。その時に構成上は必ずしも必要ではない、オーディオコントロールのLC2iも購入していました。

 Bitten→DEH-970に変更で音質はUPし一定の満足感はありました。しかしLC2iを使うとどうなるんだろう?あえてDEH-970→LC2i(Midのみ)→外部アンプを試してみた所・・・劇的に中音低音域の厚みが増し、音の力強さとともに繊細さもUPしました。ビックリです!LC2iは劇薬です(笑)

 しかし困ったことにLC2iは名前の通り2Chです。970をネットワークモードで駆動しマルチで鳴らすためにはCh数が足りません・・・どうしよう?

①そうだ!LC2iもう1個買っちゃえ!(短絡的発想)ヤフオクでポチっと8000円
 TWにもLC2iはさんで4Ch仕様(笑)・・・予想はしていたがMIdほどの恩恵は得られませんでした。

②shibi-shibiさんからアドバイスいただき、STDモードでパッシブで鳴らしてみては?
 確かにそれもありだと思い、お気に入りのkickerQSのパッシブを引っ張り出します。
 しかしNWモードをあきらめる前に、LC2i×2&パッシブで鳴らしてみます。
 スロープ設定はQSパッシブ設定値から大きく離せば理屈上いけるはずです。
 これで若干①の状態を上回れたかな?

③きっぱりNWモードをあきらめて、STDモードを試してみます。なぜこれが気になったかというと
 A.②の状態はパッシブとデジタルクロスが設定上は離れて問題ないはずだが、決して良くない状態に思える。
 B.970からトランクまでRCAケーブルで引っ張っているので音質劣化が心配。
 C.①から②の変更で音質UPしたと思えるのは、パッシブのおかげでは?970のデジタルクロスよりQSパッシブのほうがいいんじゃないか?

というわけで③を試してみると・・・自分はボキャブラリもなく表現できませんがダントツで③がいい!
とにかくまとまりが良く、耳にスンっと入ってくる音です。

これはあくまで個人的意見ですが、970のデジタルクロスは何らかの音質劣化を招いているんじゃまいか?という想いからMIDのハイパスも970を使わずアンプで管理します。

TAに関しても幸い私の車はTW・MIDの実測距離差は15mm程度なので2Chでもまかなえます。
最終的にかなりシンプルな構成に落ち着きそうです。



1個だけ調味料をはさみました。オスカーの電源強化フィルター

久しぶりの投稿でまとまりのない乱文失礼しました。
次は久しぶりにドアの中弄ってみようかな?


 
Posted at 2017/03/23 13:14:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月11日 イイね!

鯖街道!!

鯖街道!!岩佐美咲さん 6枚目のシングル。

「鯖街道」 発売!!!

なんともぶっ飛んだタイトルです。

鯖街道(さばかいどう)は、若狭国などの小浜藩領内(おおむね現在の嶺南に該当)と京都を結ぶ街道の総称である。 がテーマのようです。

やっぱり一芸に秀でた者の強みですね。AKBを卒業後も全国を休むまもなく廻りつつ、演歌番組にはちゃっかり呼ばれています。

AKB超選抜組も、卒業後は苦戦中の中、わさみんは地道にやっております。

私がAKBの看板はいらないだろうと思っていたのは、岩佐美咲と秋元才加の二人だけです。
そして二人とも自力があるのでやっぱり大丈夫ですね。
Posted at 2017/01/11 21:10:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | AKB48 | 趣味
2017年01月10日 イイね!

得たもの、失ったもの

得たもの、失ったものDEH-970を取り付けて1ヶ月経ちました。EQはフラットのまま聞いてきた結果


純正HU+BittenD と DEH-970の違いが分かってきました。




①SN比
 これはDEH-970に変えてかなり向上しました。BItTenではアンプのゲインをおいしい所まで上げると、エンジンをつけていても聞き取れてしまうホワイトノイズが出てしまいました。DEH-970にしてからは、ホワイトノイズは全く感じません。音も耳にスーっと入ってくる心地良いものになりました。

②高音域
 DEH-970の方が明るい音色です。スッキリしていて聞き取りやすい。
 かといってサ行タ行が刺さることも無く、BttenではTWは-3dbしていたのですが
 今はMidと同じで聞いています。

③中低音域
 DEH-970に変えてある程度予想はしておりましたが、線が細くなってしまいました。
 ドッシリ感はかなり薄れてしまいました。EQで調整しても埋めきれない何か。
 ここは純正HUの中低音域の厚みがほしい所。

といった感じで、前回のブログのように970の圧勝というわけではありません。
ただ確実に全体的にレベルアップができたかな?といったところです。

そこで、今回のシステムにははっきり言って必要なかった、オーディオコントロールLC2i。
これを使わない手はない!

あ え て MidのみDEH-970からハイレベル出力をしてLC2iをかましてみました。

LC2i・・・・すばらしいです!!失われた中低音域の厚み、図太さ、トルク感、有り余るほど戻ってきました。HELIXのMidってこんな鳴るんだっと思ってしまうくらい。SN比もまた上がったんジャマイカ?

 ・・・でもありえないとは思いますが、ダンピングファクターが上がったようにキレッキレです。
   キレッキレ好きの私でも、もっとのんびり行こうよっと思うくらい。
   (最近とくとくさん理論に傾きぎみの、fumi-nekoです)

んーここまで変化を感じると、TW側も同じにしたくなります。TWにLC2iじゃ得られる恩恵は少なさそうですが、そこそこのハイローコンバータを使った方が、DEH-970のハイローコンバータを使うよりメリットがあるのは、容易に想像できます。

また色々考えて、ポチっちゃいそうです。Braimsあたりがお手ごろかな?

DEH-970はP席下に取り付けました。まだ仮設置です。
Posted at 2017/01/10 12:53:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月04日 イイね!

DEH-970鳴らしてみる!

DEH-970鳴らしてみる!ようやく取り付ける時間を確保できましたので、とりあえず早く音が聞きたい!
ということで、タイトル画像の様に、とにかくつなげてみました。

スピーカーを壊さないようにクロスオーバーの設定とTAだけ設定します。
オートTAとオートEQは恐らくはアホな子なので使用しません(笑)

ドキドキの音出しです。とりあえず接続ミスもなく問題はなさそうです。
DEH-970から2曲 3曲と聞いていくと もう ショックです・・・

先回の私の予想を大きく裏切る音です。私の予想ではある程度、調整をつめていかないとBittenの音は超えられないだろう。でした。

しかしもうね ポン付けしただけで今までの苦労して作った音をあっさり超えちゃいました。
大音量で1時間ほど聞いていると、知らぬ間に寝てしまっておりました。それくらいここちいい音。

Bittenには改造で4万ほどかけております。DEH-970を使おうか結構前から悩んでおりましたが早いうちにこうしていれば良かった。でもBittenで色々な調整方法は勉強できたので良しとします。

やっぱり音の上流から見直すことは大切ですね!汚れた水を何度もろ過するより、キレイな水をろ過したほうが、効率もいいし、結果キレイな水が出てきますもんね。

もちろん純正HU+BittenとDEH-970を比べるのは酷な気もしますが、HUを追加するという判断は音質アップには大正解でした。

しばらくはこのまま聞き込んで、DEH-970の能力を引き出して生きたいと思います。
DEH-970にしたことで、今までのUSBはMP3音源のみという縛りから開放されます。
SDカードも使えるし、WAV音源をガンガン突っ込んで行けます。楽しみです。

それとですが、このシステムで純正HUからの音出しはどうすればいいんですか?
DEH-970の方をどうすれば、純正HUからの音がでるのでしょうか?
shibi-shibiさん教えてください(笑)



近所のガソリンスタンドでクリスタルキーパーコーティングしてもらいました。自分でやるのにも限界を感じ・・・やっぱりプロのコーティングはいい仕事しますね!
Posted at 2016/12/04 22:00:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2016年11月21日 イイね!

今後のオーディオ構成①

今後のオーディオ構成①先日、オーディオ構成を大幅見直しに踏み切ったfumi-nekoです。

どうなるか1度整理するために図面化してみました。
こうすると、とっても分かりやすい!必要なケーブル、端子が見えてきます。
素人にはこうして見やすくまとめるのは有りだと思います。

構成案①
勢いで買ってしまったオーディオコントロールの LC2i 
単なるハイローコンバーターとして使うのはちょっともったいない・・・
というアドバイスを複数の方からいただきました。

確かにカタログを見ると、失われた低音域を生成するとか、2.1CH構成でSW出力が付いていたりだとか、いただいたアドバイスとしては、DEH-970からは、あえてハイレベル出力で出して、ARCのアンプの直前につけるのが理想的な使い方ということです。

確かに仰るとおり!しかしここで問題が・・・LC2iは名前の通り2CHです。足りません(笑)

構成案② 考えてます。
Posted at 2016/11/21 21:54:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイライン レーダー.レーザー探知機台座DIY https://minkara.carview.co.jp/userid/1944927/car/2945517/6663341/note.aspx
何シテル?   12/09 22:38
fumi-nekoです、よろしくお願いします。 色々情報交換しましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イルミキッキングプレートの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 00:41:56
後ろのドア…… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/01 01:55:15
BRIGHTZ インテリアドアパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 18:12:48

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2020年4月に納車されました。 スカイラインにニッサンエンブレムが戻ってきました。 減 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2006~2013年の7年間お世話になりました ニュートロンブルーパールという希少色 ス ...
ボルボ V40 ボルボ V40
2013年7月に納車された V40 T4SE 2014年モデル 初めての輸入車、初めて ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation