• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fumi-nekoのブログ一覧

2016年03月02日 イイね!

久しぶりの投稿です。

 こんばんわさみん!わさみんの卒業発表をきいても、以外に普通なfumi-nekoです(笑)
この子はきっと大丈夫だと思っているからです。きっと細く長くやっていけるでしょう。
卒業していった超選抜メンバー達より、土台はしっかりしていると思います。
他にこの子は卒業しても大丈夫だと思っていた子は秋元才加。予想は的中です(笑)

 いやいや、そんな話をするつもりではなくって・・・・以前shibi-shibiさんがUPされていた音楽
LA Banba おもしろい楽曲だなーと思っていたけど、すっかり忘れてしまっており(汗)
昨日DLして聞いてみました。


shibi-shibiさんの上げられていた、某ショップさんの車かな?最初に聞いた時は素晴らしい音だと思いました。しかしshibi-shibiさんオ-リス号の音を聞いていると、デモカーの音は低域不足に感じ、高音域のキツさが気になりだしました。でも解像度の高さは流石です。

はてさて自分の車は・・・最近は低音域をしっかり鳴らせるセッティングにしております。
ティンパニーの音はしっかり出てはいますが、乾ききった音とでもいうか・・・深みがないです。
ドラムの音だけは、納得です。



最近のお気に入りです。録音自体の音質はノイジーでよくはありませんが、雰囲気がなんか好きな曲です。
Posted at 2016/03/02 23:02:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年12月14日 イイね!

祝!新曲発売決定!!

祝!新曲発売決定!!こんばんわさみん!

 最近わさみんの動静をおこたっていたfumi-nekoです。
わさみんのブログをチェックしてみると、まさかの「新曲発売決定!」
なぜまさかというと、先回のシングル「初酒」の発売日が今年の4月29日だったからです。
まさかこんなに早いとは・・・次も春くらいと予想していたので。

運営も徳間ジャパンも、先回の発売日4月29日はあまりよくなかったという認識があったのでしょうか?というのもAKB選抜総選挙の投票開始日が直後の5月9日?くらいだったかな?だったからです。
個人のシングル発売日直後に総選挙。「初酒」の初動は1万8千枚くらい。これでわさみん推しは力尽きてしまい、総選挙では無念のランク外・・・その辺を考慮してのいつも通りの年明け発売かな?

岩佐美咲 「ごめんね東京」 2016年1月6日発売


作詞はもちろん秋元康です。
相変わらず耳に溶けるように入ってくるやさしい歌声ですね。何回もリピートして聞いてしまいます。
メロディーがちょっと「鞆の浦慕情」に似ている気がしますが、作曲は宮島律子さんなのかな?
まだ公表されていないようです。
MV中では、詳しいことは分かりませんが着物の重ね着?これは若い子がするもんじゃない!と「鞆の浦慕情」では批判の声もあったようですが、私は良いと思います。
1枚づつ脱いでいくのもとても良いです。

「鞆の浦慕情」


「わさみんとmiwa」


今回カップリングで禁断のあの曲 「川の流れのように」に挑戦しているようです。
わさみんらしく歌ってくれればそれで良いです。
きっとリリースイベントで東海地方にも来てくれるはず。その時は応援に行きたいと思います!
Posted at 2015/12/14 22:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月29日 イイね!

アピトンバッフルに交換した結果。

アピトンバッフルに交換した結果。こんばんわさみん!
さてさて先日ようやくアピトンバッフルに交換しまして、やっとここまで来たかと感慨深いfumi-nekoです。

しばらく聞き込みましたので、その感想をまとめます。

その前にまずはバッフル遍歴をまとめます。


①初代シナベニヤインナーバッフル。KIcker QS用に作った物です。
 今こうして改めて見てみると酷い出来栄え・・・


②2代目シナベニヤインナーバッフル HELIX S806様に作った物です。


③三代目アピトン合板テーパーインナーバッフル 最終仕様として作った物です。


「アピトン製作過程①」

「アピトン制作過程②」

こうしてみると我ながら色々やってますね(笑)出来栄えもちゃんと進歩していて、それは最初のバッフルが酷かったことに対する成長だとプラスに捉えておきます。

さてそれでは最終形状として作ったアピトンバッフルの感想をUPします。

スピーカーやアンプを変えたような劇的な変化はありません。しかし少しだけど明確に、少しだけど確実に変化していると言えます。

・解像度のUP 音の描写がより正確になったように感じます。これは硬いアピトン、テーパー加工によって、MIDの音がダイレクトに伝わり、正確な仕事が出来ることによるものだと思います。

・中低音域の正確性UP 少し不満に思っていた低音域のボワつきが解消され、よりシャープな低音域になりました。JAZZ等のウッドベース(コントラバス)の音階が以前より鮮明になり、弦を弾く音もよりなま生々しく感じます。極低音域は若干弱くなった気がします。

・音の分離性UP 俗にいう立ち上がり、引きの早い音なんですかね?以前よりどこでどの楽器が鳴っているか分かるようになりました。音の分離がよくなると、より鮮明にスッキリと聞こえます。音場の一体感という意味では好みの別れそうなところですが、定位を求める自分としてはこの方向で良いと思います。

全体的にウォームな音ではなく、クールな音になった印象です。
素材を変えたことで色んな変化を感じることが出来ました。これでEQの調整を見直し、ベストな状態へ持って生きたいです。



Posted at 2015/11/30 00:48:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年11月18日 イイね!

タイムアライメントについて色々と

タイムアライメントについて色々とこんばんわさみん!
アピトンバッフルを今週末にでも、と思っているfumi-nekoです。

最近またPCを車に持ち込み、ちょこちょこ弄っているBitten。私がこだわりたいポイントがタイムアライメント(以下TA)です。音質劣化がネックとされるプロセッサーBittenですが、せめてTAだけでもビシっと決めたいと思っております。


目標はボーカルの気持ちの悪いくらいの、気持ちいいセンター音像定位です。

今までは定石どおり、やることはやって後はこちょこちょ程度だったのですが、1度固定観念は捨てていろんなことを試しました。

ちなみに以下は私が何をやったか覚えておくためのメモなんで・・・です。

まずは何から調整しようか?

①各スピーカーの距離入力
  たぶん基本はもっとも近いSPを0として、他のSPとの距離差分を入力する。ですが全てのSPの距離をズバリ入力する。 んんーこれはあまり違いが分かりません。後者だと余分な遅延をさせることになるので、これは前者のほうがいいかな。でもこれだけでは前方定位はしているな、になるだけでまだまだです。

②TW MID 分けて調整

 MIDをミュートして、TWのみモノラル音源を再生。もっともセンターに寄るところに合わせる。
 TWをミュートして、MIDのみモノラル音源を再生。

③ディレイ調整

 ①②の調整で上手くいかない時、①と同じ意味になるとは思いますが、左のSPのみディレイをかけて調整します。これで距離だけでは合わせられないところも、若干調整可能です。

④ゲイン調整

 各SPのゲインを調整します。このゲイン調整が私の中ではかなり重要な要素だと思います。
ゲイン調整次第で定位が上下左右に動きます。おかしな設定にすると斜めに傾いたりもします。

私はセンターにぎゅっ が好きなのでそこを目標にして調整していくと、やはり4個のSPのゲインは見事にバラバラになりました。

⑤全部のSPを鳴らしてみる

 聞く時は目を閉じて聞き、どこでどの楽器が聞こえてくるか?ボーカルはどこに居るか?
そこに集中して聞きます。

⑥地道に何度も繰り返す(笑)
 
 本当に地道に・・・②③を同時に ③④を同時に ②④を同時に 確認し①にもどり・・・(涙)


⑦番外編 クロスポイントの設定
 
クロスポイントは基本的に決めた所から弄りたくはないのですが、物は試しと少し動かしてみます。
するとどうでしょう!定位が左右に動きます!上下に動くのはSPの役割分担が変わるのでイメージできますが、横は想定外でした。面白い!


上記の作業を繰り返すことにより、少しずつ少しずつ求めている定位に近づいて来ました。
目を閉じて聞いていると・・・shibi-shibiさんがおっしゃっていた

 「そこに口がある」 感覚。



少しだけ私の車でも感じられるようになりました(涙)

聞く人によっては違和感もあるかもしれませんが、個人的には前進です。
しかしまだまだです。私も某ショップのデモカーで体験した「そこに口がある」には及びません。

現状の表現としては「そこにボーカルがいる」でしょうか?
位置ももう少し上げたいし、奥に追いやりたいです。

素人の技術で辿り着けるかわかりませんが、目標は 「そこに口がある」 です。


今回の調整で色々感じたことは

・センターにぎゅっと集まった音
・横に広いステージを持った音
・TWの奥までステージがある音
・広い音場 狭い音場

あくまで感覚でしかないのですが、上記のパターンは TA EQ ディレイ ゲイン 
で自在に決められるんじゃないか?

何をどうすればそうなるか?それはつかめませんが、上記の4パターンは
しっかりと感じられました。


Posted at 2015/11/18 23:45:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース
2015年10月31日 イイね!

東京モーターショー。そして だーすー!

東京モーターショー。そして だーすー! こんばんわさみん!
東京モーターショー始まりましたね!今回も少しお手伝いさせていただきました。
タイトル画像のハイエース。これかなりカッコいいです!そしてデカイ!

 プレスで同僚が写真を取ってきてくれたので何枚か・・・


ハイエースのロング・ワイド・ハイト・な仕様にVIPルームな4人掛けです。
でかいモニターにクラリオンのフルデジタルスピーカー付き!
ちょっと悪そうな顔でとてもカッコいいです。

なんといってもピアノブラックの塗装が市販車では絶対にありえないくらい、磨き上げてあります。
もうね しみソバカスが映っちゃうくらいにテカテカヌラヌラです。


 以下、私個人の見解なので、流してください。





 日産のコンセプトカー。GTRの後継車種でしょうか?なんでこんなに分厚いんですかね。
GTRといえば RB26DETT これを乗っけるがために R32 33 34と分厚いデザインだったと思うんですが、なんかスーパースポーツカーっぽさは分厚いとうすれちゃいますね。





 いよいよ登場のホンダNSX!
んんーカッコいいんですけど、今のホンダが押しているこのグリル・・・安っぽい。
価格も性能もスーパースポーツカーなんですが、なんかパンチが足りないというか
とりあえず目新しさがなく、すでに普通に現行車な感じ。
リヤ周りの造形もLFAの二番煎じな感じ。コの字に光るテールランプも色んな車が採用しているし。ホンダは好きなブランドなんで頑張れ!F1も。





 マツダのロータリーエンジン搭載車でしょうか?
RX8をまたいでRX7の後継車な印象です。いやーこれはカッコいい!
フロントマスクは今のマツダのトレンドを採用しつつ、テールエンドは24年前の車FD3Sを彷彿とさせるデザインです。全く無駄の無い隙のないデザインで好印象です。
フロントライトのLEDの配置が独特でリトラクタブルライトみたいです。この辺もFDを継承ですね。
ホントこのテールランプを見たときはゾクゾクしましたね。瞬時にFDを思い出しました。
それだけFDは先を行ったデザインだったのでしょうか?今見てもカッコいいですもんね。
この車をみても今のマツダの勢いを感じます。是非 発売をめざして頑張ってほしいです。


そして お待たせ! だ~す~!!!!


 SKE48の あかりん こと 須田亜香里ちゃんです。
なんでモーターショーの会場にいたんでしょうか?おそらく同僚も、コンパニオンの1人と思って
パシャリっとしてきただけだと思います。私も画像をペラペラ見ていて、普通に通り過ぎましたが
んん?どこかで・・・と思い戻ってよくよく見ると、だーすーでした(笑)

 でもさすが神対応のあかりん!バッチリカメラ目線で良い笑顔です。今年の総選挙では選抜落ちしてしまい、もうボロ雑巾のように泣いておりましたが、元気そうで良かったです(笑)



Posted at 2015/10/31 01:34:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイライン レーダー.レーザー探知機台座DIY https://minkara.carview.co.jp/userid/1944927/car/2945517/6663341/note.aspx
何シテル?   12/09 22:38
fumi-nekoです、よろしくお願いします。 色々情報交換しましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イルミキッキングプレートの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 00:41:56
後ろのドア…… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/01 01:55:15
BRIGHTZ インテリアドアパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 18:12:48

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2020年4月に納車されました。 スカイラインにニッサンエンブレムが戻ってきました。 減 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2006~2013年の7年間お世話になりました ニュートロンブルーパールという希少色 ス ...
ボルボ V40 ボルボ V40
2013年7月に納車された V40 T4SE 2014年モデル 初めての輸入車、初めて ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation