• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fumi-nekoのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

アピトンバッフルに交換した結果。

アピトンバッフルに交換した結果。こんばんわさみん!
さてさて先日ようやくアピトンバッフルに交換しまして、やっとここまで来たかと感慨深いfumi-nekoです。

しばらく聞き込みましたので、その感想をまとめます。

その前にまずはバッフル遍歴をまとめます。


①初代シナベニヤインナーバッフル。KIcker QS用に作った物です。
 今こうして改めて見てみると酷い出来栄え・・・


②2代目シナベニヤインナーバッフル HELIX S806様に作った物です。


③三代目アピトン合板テーパーインナーバッフル 最終仕様として作った物です。


「アピトン製作過程①」

「アピトン制作過程②」

こうしてみると我ながら色々やってますね(笑)出来栄えもちゃんと進歩していて、それは最初のバッフルが酷かったことに対する成長だとプラスに捉えておきます。

さてそれでは最終形状として作ったアピトンバッフルの感想をUPします。

スピーカーやアンプを変えたような劇的な変化はありません。しかし少しだけど明確に、少しだけど確実に変化していると言えます。

・解像度のUP 音の描写がより正確になったように感じます。これは硬いアピトン、テーパー加工によって、MIDの音がダイレクトに伝わり、正確な仕事が出来ることによるものだと思います。

・中低音域の正確性UP 少し不満に思っていた低音域のボワつきが解消され、よりシャープな低音域になりました。JAZZ等のウッドベース(コントラバス)の音階が以前より鮮明になり、弦を弾く音もよりなま生々しく感じます。極低音域は若干弱くなった気がします。

・音の分離性UP 俗にいう立ち上がり、引きの早い音なんですかね?以前よりどこでどの楽器が鳴っているか分かるようになりました。音の分離がよくなると、より鮮明にスッキリと聞こえます。音場の一体感という意味では好みの別れそうなところですが、定位を求める自分としてはこの方向で良いと思います。

全体的にウォームな音ではなく、クールな音になった印象です。
素材を変えたことで色んな変化を感じることが出来ました。これでEQの調整を見直し、ベストな状態へ持って生きたいです。



Posted at 2015/11/30 00:48:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年11月18日 イイね!

タイムアライメントについて色々と

タイムアライメントについて色々とこんばんわさみん!
アピトンバッフルを今週末にでも、と思っているfumi-nekoです。

最近またPCを車に持ち込み、ちょこちょこ弄っているBitten。私がこだわりたいポイントがタイムアライメント(以下TA)です。音質劣化がネックとされるプロセッサーBittenですが、せめてTAだけでもビシっと決めたいと思っております。


目標はボーカルの気持ちの悪いくらいの、気持ちいいセンター音像定位です。

今までは定石どおり、やることはやって後はこちょこちょ程度だったのですが、1度固定観念は捨てていろんなことを試しました。

ちなみに以下は私が何をやったか覚えておくためのメモなんで・・・です。

まずは何から調整しようか?

①各スピーカーの距離入力
  たぶん基本はもっとも近いSPを0として、他のSPとの距離差分を入力する。ですが全てのSPの距離をズバリ入力する。 んんーこれはあまり違いが分かりません。後者だと余分な遅延をさせることになるので、これは前者のほうがいいかな。でもこれだけでは前方定位はしているな、になるだけでまだまだです。

②TW MID 分けて調整

 MIDをミュートして、TWのみモノラル音源を再生。もっともセンターに寄るところに合わせる。
 TWをミュートして、MIDのみモノラル音源を再生。

③ディレイ調整

 ①②の調整で上手くいかない時、①と同じ意味になるとは思いますが、左のSPのみディレイをかけて調整します。これで距離だけでは合わせられないところも、若干調整可能です。

④ゲイン調整

 各SPのゲインを調整します。このゲイン調整が私の中ではかなり重要な要素だと思います。
ゲイン調整次第で定位が上下左右に動きます。おかしな設定にすると斜めに傾いたりもします。

私はセンターにぎゅっ が好きなのでそこを目標にして調整していくと、やはり4個のSPのゲインは見事にバラバラになりました。

⑤全部のSPを鳴らしてみる

 聞く時は目を閉じて聞き、どこでどの楽器が聞こえてくるか?ボーカルはどこに居るか?
そこに集中して聞きます。

⑥地道に何度も繰り返す(笑)
 
 本当に地道に・・・②③を同時に ③④を同時に ②④を同時に 確認し①にもどり・・・(涙)


⑦番外編 クロスポイントの設定
 
クロスポイントは基本的に決めた所から弄りたくはないのですが、物は試しと少し動かしてみます。
するとどうでしょう!定位が左右に動きます!上下に動くのはSPの役割分担が変わるのでイメージできますが、横は想定外でした。面白い!


上記の作業を繰り返すことにより、少しずつ少しずつ求めている定位に近づいて来ました。
目を閉じて聞いていると・・・shibi-shibiさんがおっしゃっていた

 「そこに口がある」 感覚。



少しだけ私の車でも感じられるようになりました(涙)

聞く人によっては違和感もあるかもしれませんが、個人的には前進です。
しかしまだまだです。私も某ショップのデモカーで体験した「そこに口がある」には及びません。

現状の表現としては「そこにボーカルがいる」でしょうか?
位置ももう少し上げたいし、奥に追いやりたいです。

素人の技術で辿り着けるかわかりませんが、目標は 「そこに口がある」 です。


今回の調整で色々感じたことは

・センターにぎゅっと集まった音
・横に広いステージを持った音
・TWの奥までステージがある音
・広い音場 狭い音場

あくまで感覚でしかないのですが、上記のパターンは TA EQ ディレイ ゲイン 
で自在に決められるんじゃないか?

何をどうすればそうなるか?それはつかめませんが、上記の4パターンは
しっかりと感じられました。


Posted at 2015/11/18 23:45:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース

プロフィール

「[整備] #スカイライン レーダー.レーザー探知機台座DIY https://minkara.carview.co.jp/userid/1944927/car/2945517/6663341/note.aspx
何シテル?   12/09 22:38
fumi-nekoです、よろしくお願いします。 色々情報交換しましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
891011121314
151617 18192021
22232425262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

COVERITE ボディーカバーを洗濯してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/10 15:19:38
イルミキッキングプレートの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 00:41:56
後ろのドア…… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/01 01:55:15

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2020年4月に納車されました。 スカイラインにニッサンエンブレムが戻ってきました。 減 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2006~2013年の7年間お世話になりました ニュートロンブルーパールという希少色 ス ...
ボルボ V40 ボルボ V40
2013年7月に納車された V40 T4SE 2014年モデル 初めての輸入車、初めて ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation