• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fumi-nekoのブログ一覧

2016年11月15日 イイね!

オーディオの大幅な見直しをすることに!

オーディオの大幅な見直しをすることに!最近すっかりブログはご無沙汰なfumi-nekoです。
先日参加させていただいた、岡崎中央総合公園。略して中総でのオフ会。
たくさんの方が参加されて、たくさんの音を聞くことが出来ました。大変刺激的なオフ会でした。

そんなオフ会で思ったことは、自分の音も捨てたモンじゃないと思う反面、まだまだ足りないとこだらけだなー。でした。

自信を得た部分は、こだわりをも持って作ったつもりの低音域のキレの良さ、厚み、楽しさ。
前方定位感。

逆にまだまだだなーと感じたのは、音の静けさ、透明感、ずばりSN比の低さ!
機材のせいにするのは簡単ですが、純正HUからBittenの限界を感じました。

そこで前から気になっていたDEH-970やDEH-P01です。取り付け方法をshibi-shibiさんに相談しながら、一連発起 大幅な見直しをすることにしました。

悩んだ挙句購入したのが、タイトル画像の物です。DEH-P01も検討しましたが高いなー。
SDカードや簡単にウォークマンを使えるメリットがあるのでHUはDEH-970にしました。

そして大奮発したのが、オーディオコントロールのハイローコンバータ LC2iです!
大変評判の良いハイローコンバータです。DEH-970とたいして値段は変わりません(笑)
このシステムでは、ちょっともったいない買い物かもしれませんが、前から気になっていたのでポチっちゃいました。

これだけ買ってもP01の中古と大して変わりません。納得の超選抜組です。
これでBittenの音を越えられなかったら?別に後悔はありません。
ある一定のレベルを超えられた方には不評なBittenも捨てたモンじゃないって分かるだけです。

今は忙しくて本格的に取り付けられるのはいつになるか分からないけど、楽しみです。



Posted at 2016/11/15 00:59:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月12日 イイね!

みん友さんに感謝感謝!

なfumi-nekoです。
9日の金曜日、いつものB&Gでプチオフ会でした。
shibi-shibiさんが歪み検知器の SMD DD-1なるものをお借りしているとのことで
オーナーさんに許可をいただき、私の車の調整をさせていただくことになりました。

調整方法は
ヘッドユニットのボリュームを80%にする。
①BITTENの入力の歪み検知。
②アンプ出力の歪み検知。
③サブ用アンプの歪み検知

結果
①BITTEN      およそ55%で歪む。
②ARCのアンプ   およそ55%で歪む。
③サブ用アンプ    およそ50%で歪む。

これが歪み手前のMAXということが分かりました。
今までの状態より全て、上げ方向が可能ということが分かりました。
これから良い落としどころを探って生きたいです。

快く貸していただいたオーナー様。
検査を薦めていただき、わざわざ出向いてくれたshibi-shibiさん。
色々とアドバイスをいただいたKoyuさん。

みん友さんに感謝感謝です。

 ついにジェネシスアンプを積んだ、shibi-shibiオーリス号。
今までの小さな積み重ねが開花し、アンプで一気にステップアップしておりました。
なんともいえない、キレイな澄んだ音でした。生っぽいというか
音場もかなり広くなり、立体的ななり方な印象でした。
 
 音にゆとりが有り、やはり外部アンプを導入するということは、大きなことだなと再認識させられました。もちろんshibi-shibiさんの妥協しない、細部までのこだわりがあってのことだと思います。

余談ですが、集合場所のB&G。 私が週末はゴルフの練習に毎週いくので、そしてshibi-shibiさんが近いということで、使わせてもらってますが、24時までは明るいし、民家もちかくに全くないないということで、オフ会にはもってこいの場所です。こちらにも感謝です(笑)
Posted at 2016/09/12 12:57:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月11日 イイね!

クリスタルガード・プロを施工してみた!

クリスタルガード・プロを施工してみた! 私、青空駐車組なんです。撥水性のDオプのガラスコーティングをしてあります。
青空駐車+撥水コート=ウォータースポット・・・私にもこれがズッポシあてはまります。

撥水コートのいいところは何でしょうか?ツヤツヤ感が良い。水玉がきれいに出来てツルツル滑り落ちていく。走れば水玉がすっ飛んでいく。じゃあ走らなければどうなる?ウォータースポットの完成です(笑)

このウォータスポットにはホント悩まされました。並のシャンプーでは全く落ちません。専用クリーナーで地道に落とすしかありません。もーーー撥水コートは嫌だ!という結論に至り、親水性のコーティング剤を探しました。

量販店に行っても売っているのは撥水性・疎水性ばかり、ネットで色々探して見つけたのが、クリスタルガード・プロです!あれ?タイトル画像がちがう・・・

クリスタルガード・プロ 高いです(笑) 100mlで 8800円。
でも本当に撥水にはうんざりだったので、親水で1番評判の良いコレに決めました。

 さっそくワクワクで施工します。その前にまず今ボディに乗っている撥水コートを剥がさなければいけません。そこで登場するのがタイトル画像の「本当によく落ちる水垢シャンプー」という名のシャンプーです。水垢・ウォータースポット・鉄粉・ガラスコート何でも来いの強力シャンプーです。本当にコーティングも剥がせるか半信半疑ながらこれで洗車していきます。

コレ・・・凄い!


撥水状態は残してないので、フロントガラスとの比較です。フロントガラスはガラコで撥水です。ボンネットもこんな感じの撥水でしたが、見事に弾いていません。だらしなく水が流れています。完全にコーティングが無くなっております。この商品名は伊達じゃないです。

続いて鉄粉除去です。シャンプーでも若干落ちましたが、やはり鉄粉にはクレイが最強です。クレイを当てることで、ボディはツルツルになりました。

さて本番のクリスタルガード・プロ。マニュアルをしっかり読んでプロ施工します。乾いたボディにも塗り広げやすく作業性はとても良いです。ムラなく塗りこんでいきます。
こちらがクリスタルガード・プロ施工後


直後なのでまだ微妙ですが親水性に変化しております。初期は弱撥水+親水で、完全硬貨し本当に親水性を発揮するのは2~3日後からだそうです。また重ね塗りも効果があるらしく、2回目も楽しみです。



ツヤもかなり良い感じです。
Posted at 2016/08/12 00:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月01日 イイね!

Bit Ten改造 ステップ2!

Bit Ten改造 ステップ2!こんばんわ!fumi-nekoです。
ずーっと悩んでいたBitTenの改造ですが、思い切ってステップ2行っちゃいました。
もちろん自分でやった訳ではなく、某オークションで有名な業者へ出しました。

タイトル画像が改造ステップ1の状態です。
オペアンプを変えてあるとのことですが、カバーは純正の物で、変わっているかどうか正直分かりません。



 こちらもステップ1の状態です。黒灰のコンデンサが恐らくは純正の日本ケミコン。
青色のものがYAGEOというブランド。これが交換されたのかな?



こちらがステップ2の改造後です。赤丸の右のオペアンプ3個は交換されている形跡があります。
しかしブランド名は溶かして消されております(企業秘密でしょうか)まあ一応バーブラウンのオペアンプに変えてあるそうです。

真ん中の黄色丸のオペアンプには変化が見られません。変わってないのかな?
ここが一番気になるところですが・・・

そして左のピンク丸。以前は付いていなかった基盤がハンダ付けされております。
仕組みは分かりませんがプラスとマイナスとどこか分かりませんがつながっております。
これが恐らくは、電源強化という項目でしょう。

 
改造いただいた業者様ですが、 高い金払って改造してもらっているので、作業報告書(どこをどのように変えました)をくれといっても、かたくなに断られました。疑うわけじゃないけどネット上の取引ですので、それぐらいやる義務があると思うのですが・・・

しつこい私は電話で直接聞いたりもして、「バーブラウンの○○○に変えてあります」
という回答をいただきました。

肝心の音の変化と言うと・・・
①全体的にSN比の向上が感じられる
②音が生々しく感じられる。とくにピアノ
③音が静かになった。電源強化のお陰か?
④低域が深くボリューミーになった(なりすぎた)

今感じられるのはこんなとこでしょうか?ネガティブな印象はありません。
しっかりとひと皮むけた、まさにステップ2に進んでおります!!

最近はもっぱらUSBにMP3音源(320Kbps)をいれて聞いておりますが、およそ圧縮音源とは思えない音を奏でてくれております。

Posted at 2016/08/01 22:35:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月22日 イイね!

初回車検!

大変ご無沙汰しております。fumi-nekoです。
だれかに半年ROMってろ!と言われた訳ではありません(笑)
でもしっかりROMってはいましたよ(死語)

早いもので、愛車のV40も3年が経ち初回車検を迎えました。
正直 私 今まで新車で車を購入してもディーラーで車検を受けたことがありません。

しかし今回は新車購入時に、5万円で加入できるVSPサービスパックというものに入っておりましたので、今回はおとなしくディーラーで車検を受けました。

このVSPパックというものが、恐ろしくすばらしいもので、正直内容はすっかり忘れておりましたが

*5年間毎年1回
①フロントワイパー無償交換
②エンジンオイル、フィルター無償交換

*2年に1回 エアコンフィルター無償交換

*車検時
①エンジンオイル、フィルター無償交換
②ワイパー無償交換
③メインバッテリー無償交換
④アイスト用サブバッテリー無償交換
⑤ブレーキパッド無償交換

*5年以内ならエンジン壊れても無償交換?

・・・・・ボルボさんこれで儲け出ます???大盤振る舞いすぎやしません???
いやーしかしケチらずに入っておいて良かった!

初の輸入車、初のディーラー車検でびびっておりましたが
おかげさまで13万円で済みました。(それでも過去最高額・・・)

残念だったところは、予想はしておりましたがリヤタイヤのワイドトレッドスペーサー
ほんのちょっと、はみ○ンしているとのことで外されておりました・・・
旋盤で2mmほど削ってみようかしら。

逆に良かったところはHIDヘッドライト。安物の6500ケルビンをつけておりましたが
無事検査合格しました。おそらくはカタログ値の6500ケルビンがそもそも出ていなかったと思われます(笑)

なんにせよ大きなトラブルもなく、初回車検を通過して良かったよかった。

オーディオのほうはというと、最近は大きな変化はありません。bittenのセッティングを煮詰めているくらいです。考えているのはbittenの改造ステップ2です。
もちろん自分では出来ないので業者依頼ですが、バーブラウン社のオペアンプ交換、コンデンサーの交換、電源部の強化で24000円!値段に見合った変化が得られるのか??

 他はバッ直4Gケーブルの変更、ミン友さんがこぞって使われているシャークワイヤー社
これも気になる物件です。

Posted at 2016/07/22 23:24:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #スカイライン レーダー.レーザー探知機台座DIY https://minkara.carview.co.jp/userid/1944927/car/2945517/6663341/note.aspx
何シテル?   12/09 22:38
fumi-nekoです、よろしくお願いします。 色々情報交換しましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イルミキッキングプレートの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 00:41:56
後ろのドア…… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/01 01:55:15
BRIGHTZ インテリアドアパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 18:12:48

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2020年4月に納車されました。 スカイラインにニッサンエンブレムが戻ってきました。 減 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2006~2013年の7年間お世話になりました ニュートロンブルーパールという希少色 ス ...
ボルボ V40 ボルボ V40
2013年7月に納車された V40 T4SE 2014年モデル 初めての輸入車、初めて ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation