• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fumi-nekoのブログ一覧

2015年10月24日 イイね!

またまたプチオフ会!

またまたプチオフ会!こんばんわさみん!
またまたいつものオフ会です。詳細はshib-shibiさんのブログで上がっているので私は簡単に...

shib-shibiさんオーリス号
まさに日進月歩で、最初に聞かせて頂いたパッシブが純正の頃とは、音の印象は大きく違います。私の知識では上手く文章に出来ませんが良い方向に。
今後の外部アンプ化等が楽しみです!

ヒューズテスト。正直私の耳で違いがわかるか?と思っていましたが、3種類それぞれの違いが感じられました。面白いですね!

とくとくさんリーフ号
前回も思いましたが、とにかく定位が素晴らしいです。特にオフボーカルの曲だとTAが入っている?と思える位に各スピーカーが消えて、前方定位します。
これはリーフの車両特有のインストダッシュボード上の空間の広さとTWの設置場所が絶妙なんだと思います。

お二人の貴重な意見を頂き、私にはアピトンが合っている、と背中を押していただきました。
表題画像のヒビキタもとくとくさんに教えてもらいました。
バッフル作りがんばります!
Posted at 2015/10/25 00:35:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年10月19日 イイね!

HELIX S806に変えて2日

 こんばんわさみん!

早く聞きたいばっかりで、やっつけインナーバッフルを作ったfumi-nekoです(汗)

Kicker QSからHELIX S806に変えてとりあえずそのまま音を出してみます。

おおー低音がめちゃくちゃ出る!そして定位が胸の高さくらいまで下がった!
これは単純にHELIXのほうが大口径でスペック的にも低音がでる&能率の問題で
QSは86db HELIXは91db?そこの差なので想定の範囲内。

超絶バランスを崩したまま、手元にPCもないのでしばらくそのまま聞き込みます。

・・・段々と違いが分かって来ました。良い点も悪い点も。

こんな状態でもとても澄んだ音というか、まとまりがよく全ての音が中心にくる、前に出てくる感じがしました。TAを切ってみると、以前ほどTAなしが気になりません。これは調整次第ではQSを超えられるんじゃないかと、期待が膨らみます。


そしてBit Ten Dの調整をします。スピーカーが変わればEQの出るとこ引っ込むとこ変わりますねー
500Hzは相変わらずボコっと凹みます。これは完全に車内特性ですかねー。
スラントバッフルとかにすれば改善されるのでしょうか???

調整も慣れたもので、サクっと決めてみます。

んんーー低音が強い!63Hz~120Hzが鳴りすぎる!自分的には鳴りすぎな感じですが、ロードノイズを考えるとコレくらい必要かも。
ただそのなり方が、どうも締まりがなくだらしがない感じ、この低音域に関してはQSの方がキレがあり音の引きもはやく好き鳴り方でした。ここはshibi-shibiさんがおっしゃるように、バッフルをアピトン合板に変更すれば改善されるかな?
ペーパーコーンとカーボンコーンの差ですかね。

 でもHELIXに変えてよくなったこともイッパイあります。

サ行 タ行の刺さり具合が軽減されました。この部分はTWの問題なんだと思っていましたが、MIDの鳴り方がやさしくなったことで軽減されるんですね。おかげで高音域を以前より明るくセットしても問題なくなりました。AKBの楽曲もずいぶん聴きやすくなりました。

QSは86dbとても能率の悪いスピーカーでして、おかげでTWのゲインはMIDに対して-9dbでセットしておりました。それが同じブランドの本来の組み合わせになったおかげで、現在は通常の範囲内のTWが-3dbで聞けるようなりました。
そのおかげかTAオン時のセンター定位が以前より良くなった気がします。そしてTAオフでも聞きやすくなりました。

1KHz~3.15KHzの凸が幾分か改善されました。より自然な鳴り方になった気がします。

長々と書きましたが、とりあえずHELIXで突き詰めていくことにします!



Posted at 2015/10/20 00:26:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月16日 イイね!

もうね、ポチるしかなかったんです。

もうね、ポチるしかなかったんです。こんばんわさみん!
会社の昼休みは日課のようにヤフオクをチェックするfumi-nekoです。

1週間くらい前に画像の物件を見つけちゃいました。そうとう悩みました。
現状の音には結構満足できるようになりました。しかしTWはHelix MIDはKickerという組み合わせです。

 たまたま相性が良かったのか、この組み合わせはいいんです。

でも本来の組み合わせである、S801 と S806 これだとどんな音が鳴るんだろうか?もうこうなったら
気になって仕方ありません。しかしコレを付けるとなるとバッフルボードをコレように新規製ことになります。

 シナアピトン合板は2個分しかありません。もし気に入らない場合は、QSに戻すのでアピトン合板はなくなってしまいます。

いまのバッフルボードを改造してつければいいか?とか色々考えて・・・1週間後にまだあったらポチろうかっと自分なりに条件をつけました。

そして1週間後・・・自動延長で入札は1件もなく、まだあります。

もうポチるしかありません(笑)

元々は某ショップのデモボードについていたものらしく程度は良好で定価の3分の1で落札できました。

さて・・・手元に届いたはいいが、どうしようか    コレ。
Posted at 2015/10/16 23:01:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月03日 イイね!

プチオフ会とヒューズ

プチオフ会とヒューズ こんばんわさみん!
先日の夜、またまたB&Gにてプチオフ会。
今回はとくとく0さんと初めてお会いしました。電気自動車のリーフに始めて乗せていただきました。
当たり前ですがメチャ静か!

とても自然でキレイな高音域が印象的でした。音場もとても広く感じられ、これはTWが理想的な位置に取り付けられているからか?と思いました。

shibi-shibiさん とくとく0さん 私fumi-nekoみんな全て自力のプライベーターです。

とくとく0さんのTWピラー埋め込みの完成度の高さには驚きました。
shibi-shibiさんも現在TWの取り付け位置が決まり、完成に向かっております。

私はまだ決めかねており、まだまだ時間が掛かりそうです。



オーディオ関係のヒューズ4個、クライオヒューズに変えました。
1個1200円・・・高い!

効果としては、私のくそ耳で感じる範囲では、SN比の向上なのか全体的に鮮度感UP
高音域がきらびやかになりました。まあこれが良い方向かどうかまだわかりませんが
せっかく買ったのでこれでいきます。
Posted at 2015/10/03 22:15:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月30日 イイね!

無知の恥 「Bit tenD」

無知の恥 「Bit tenD」 こんばんわさみん!
27日に参加させていただいたオフ会は自分にとっては始めての複数人のオフ会でした。

同じ趣味のカーオーディオ。ただそれだけで集まれるって凄いことですよね。

色々お話させていただき、アドバイスをいただき、色々な音を聞かせていただきました。

そして自分なりに考え駄目なところに気付き、良いところにも気付くことができました。

良い勉強になりました。参加されたみなさん、ありがとうございました!


hirqさんにじっくり私の車を聞いてもらった時に、「1Khから3Khあたりがちょっとつよくありませんか?」 との意見をいただきました。
「おっしゃるとうり!調整してもズバリこの部分が膨らんでしまうんです」
もうビックリです!やはり分かる人が聞けばピンクノイズを見ずとも分かってしまうんですねー。
私のくそ耳ではわかりません(笑)
ちなみにこの部分、shibi-shibiさんにもご指摘をいただきました。  流石です。

この問題をどう解決していくか、クロスポイントのアドバイスをいただきました。

さっそくオフラインですが、Bit Ten Dを起動します。表題の画像はTWとMIDのクロスポイントを
2.75Khでクロスさせています。(見やすいようにEQはOFF)
あれーー?青色の線が膨らみません。なんで??答えはフィルター方式がLinkwitzだからです。

このLinkwitzフィルターがBit ten D的には基本なのですが、恥ずかしながら私、知りませんでした・・・



上の画像がButterworthフィルターです。同じクロスポイントで同じ減衰-12db/octなのに、クロスポイントで青い線が膨らんでいます。
このButterworth方式は極力平坦を保ちつつ減衰していきます。なのでクロスポイントで膨らんでいるようです。



上の画像、Butterworth方式で青い線を平坦にするには、TWを4Khで減衰すると、ほぼ平坦になります。SWの方も同様にお互いをずらしております。

Bit ten D内ではLinkwitzがスタンダード。 Butterworthがプロフェッショナルとなっており、ネットで調べてもButter worthフィルターは難しいようです。

私はいままでずーっとButterworthで調整しており、悩んだあげくオフ会の前日にLinkwithに切り替えてみたら、こっちの方がなんかいいんじゃ?っと思った次第です(笑)

しかもButterwortの癖でTWとMIDのクロスポイントは離していました。
なのでスタンダードなLinkwithでクロスポイントが同じというセッティングを試したことがありません(汗)

素人なのでおとなしくLinkwithで今週末あたりセッティングしてみます。
Posted at 2015/09/30 22:12:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #スカイライン レーダー.レーザー探知機台座DIY https://minkara.carview.co.jp/userid/1944927/car/2945517/6663341/note.aspx
何シテル?   12/09 22:38
fumi-nekoです、よろしくお願いします。 色々情報交換しましょう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

イルミキッキングプレートの電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 00:41:56
後ろのドア…… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/01 01:55:15
BRIGHTZ インテリアドアパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/07 18:12:48

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2020年4月に納車されました。 スカイラインにニッサンエンブレムが戻ってきました。 減 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2006~2013年の7年間お世話になりました ニュートロンブルーパールという希少色 ス ...
ボルボ V40 ボルボ V40
2013年7月に納車された V40 T4SE 2014年モデル 初めての輸入車、初めて ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation