
みなさんおはこんばんにちわ。
ナルチョッパーで傾奇者のぴこちゅです。
今日は特に何も無い土曜日なのですが北海道胆振東部地震からちょうど1ヶ月ということで記事を1つ書きたいと思います。
って言ってもネタはないのであしからず。
北海道胆振東部地震はちょうど1ヶ月前の9月6日3時8分に起きました。
あれからもう1ヶ月、忘れてはならないと言う事で記事にします。
地震発生からものの数分で北海道全体が停電になりました。情報を得られるものはラジオか携帯しかありません。懐中電灯も必須だなと思いました。
懐中電灯系のものは好きで集めてたので携帯電気には困りませんでした。
電気・ガス・水道全てのインフラが止まり暗闇の中家に居ても不安なのでラインしまくりました。電話がきたりもしました。んが!停電の為充電が出来ません。
運が良かったのは地震の日寝る前にに充電しておいた事です。
おかげさまで地震がきて停電になってもスマホのバッテリーは100%。
色々な人にライン、電話したりして90%。ラジコ聞いて80%。夜が明けて本州からの友達からの電話ラッシュで充電がヤバイ状態にまで陥りました。
でも携帯充電器は100%分のを1本持ってたので平気です。
ガスと水道は割と早く、っても朝になってからですが復旧しました。停電がマチマチでぴこちゅが住んでる街中は午後3時頃停電が解消されました。
場所によっては次の日まで停電してた地域もあるとの事。
市役所の近くに住んでて良かったと思った瞬間でした。
電気が使えないということがガソリンスタンドが機能しません。車の燃料は満タンまであったのであせらずに住みました。悲惨なのはコンビニ。何も商品がありませんでした。
当時まだタバコを吸ってたのでタバコがある事が唯一の救いでした。あとビールもw
ぴこちゅは酒とタバコで生きていました。
地震から夜が明けてお腹が減ってきたなと思ったときに役に立ったのがボンベ式ガスコンロ。これで電気やガスが無くとも物が暖められます。
便利なので買っておくのお勧めしますよ~。ボンベも3本くらい予備であるといいかも。これでぴこちゅは食糧難になることなく快適に過せました。
っつても苫小牧は震度5強なのでそんなに被害はありません。
札幌のように道路が陥没したり厚真のような山崩れもありません。
唯一不便だなと思ったのが信号が全く機能せず、譲り合いもヘッタクレもない交通事情です。
ここで愛知で培った名古屋走りが役に立ちました。非常にマナーの悪い走り方です。皆さん真似しないように。
「名古屋走り」で検索するとWikipedeiaでHITするくらいです。
それくらい有名なのです。
交通信号の切り替わり前後に交差点へ進入する、いわゆる信号残りと呼ばれる事象において、黄信号にあってはためらいなく進入し、赤信号に変わっても状況判断によっては進入することが見られ、名古屋走りの典型例とされているのです。これを「黄色まだまだ、赤勝負」と形容するようだ。
また、右折信号が点灯している際に左折をしたり、前車が黄色で停止した際にそれを追い越し、さらには止まった車両にクラクションを鳴らすなどの行動が見られるのはあたりまえ。
名古屋走りにおいては信号残りのぎりぎり進入が多い一方、大阪府近郊で見られる見切り発進は少ない様子。岐阜県・三重県において出会い頭の事故が多い現象について、信号残り(名古屋走り)と見切り発進(大阪府近郊の走行)が錯綜する為であるとする交通工学者の意見がある。とまあこんな感じの走り方です。
電気がつかないと本当に不便ですね。大震災が真冬じゃなくて良かったと思う今日この頃です。
真冬だと暖房がないと部屋の中でも北海道は凍死しちゃいますからね。
昨日もまた大きい地震が来たようです。最大深度5!でもぴこちゅの住んでる地域は震度2。あんまり揺れなかった。
本ブログは地震予知ブログと呼ばれる。
なぜかブログを上げると地震が来るのである。
さすがに昨日デカい地震があったので今日はないと思うが・・・
震災から1ヶ月で苫小牧は普段通りの生活に戻りました。
札幌の方が物流の流れが良かった気がします。やはり地方都市は後回しなんでしょうか。
地震発生から3日から1週間は物が無くて札幌まで買いに行きました。
燃料制限(20Lまでしかガソリンを入れてくれない)もあったので軽自動車で行動していました。
こういう時ポルシェって役に立たねえなあと思いました。
軽自動車ならL20キロは走るので20Lしかしか入れなくても400km走ることが出来ます。プリウスやアクアならもっと走るでしょう。
最新のプリウスなんかは燃料がいらないくらいソーラーで走ります。
プリウスのってて楽しくないですが実に実用的だと思います。
震災時にスーパーカーはゴミと化し、エコカーは神になります。
日産リーフあたりなんて家にそのまま電気を供給出来るから停電なんてお構いなしのような気がする。その代わりインフラが整って無い訳ですが。
エコカー1台買おうかなと思ってもこんな震度7クラスの地震がポンポン来るわけがない。今後100年は北海道は安全でしょう。
今回はたまたま運が悪かっただけです。運が悪いといっても停電と数十人が亡くなる程度ですから阪神大震災や東北の津波被害に比べればカワイイものです。
これが震源地札幌とかになると話は変わってきますがね。
とりあえず平和に暮らしてます。
オフ会も成功した事だし、少なくとも震度3位の揺れなら慣れました。
この記事が世に出て1週間は注意が必要です。地震を呼ぶブログですから。
今日はこの辺でもう寝ます。
ここまで読んでくれてありがとう。Good-Bye Thank you!!
本日の教訓:時は速い!