「ゆず湯」に入りましたか?
いつもは、オヤジ臭の私も今夜だけは、柚子の香り♪
それから「冬至」に合わせて、
「と」が付く食べ物を食べると良いというのも知ってますよね?
え?「カボチャ」じゃないの?って思った方居ますか?
「カボチャ」でいいんですよ♪
「カボチャ」は「唐茄子(とうなす)」という別名があります。
唐辛子や豚汁、ドジョウでもOK~♪www
ニュースでもやってましたが「朔旦冬至(さくたんとうじ)」というのは、
昼間が一番短い「冬至」と、月が出ない「新月」が同じ日になる事です。
「太陽」と「月」の力が最も弱まる日が重なっているという事ですね。
「元旦」は、一年の始まりの1月1日なのはごぞんじでしょう。
「朔旦」というのは、旧暦の月の始まり「朔日(1日)」の事です。
旧暦は、太陰暦ですから「新月」が月の始まりの1日になります。
つまり「冬至」が旧暦の11月1日になるのが「朔旦冬至」です。
その組み合わせは、正確に19年に一度、巡って来るのですが、
次回は、19年後の2033年ではなくて、38年後の2052年になります。
それは、冬至と朔日が数時間ずれで次の日に跨いでしまうからです。
旧暦の暦法で月を決めれなくなる
「旧暦2033年問題」が原因じゃないんですね(;^ω^)
Posted at 2014/12/23 00:13:52 | |
トラックバック(0) |
夜空の宝石 | 日記