は、雲に隠れて見れません・・・OTL
昨夜の「中秋の名月」も見れなかったんで
今夜は期待したんですが・・・。
「十六夜」は何と読むのか知っていますよね?
月齢0 「新月」(しんげつ) 月が太陽と同じ方角になるので見えません。
月齢3 「三日月」(みかづき) 夕方西空に見える細い月。「夕月」とも言う。
月齢7 「七日月」(なのかつき) 上弦の月。
月齢13 「十三夜」(じゅうさんや) 満月の二日前の月,満月の次に美しいとされてきた。
とくに旧暦9月13日が一番美しいそうです。
月齢14 「十四日月」(じゅうよっかづき) 満月の前日の月。
月齢15 「十五夜」(じゅごや) 満月。旧暦8月15日が中秋の名月。
この月を眺めたならば、旧暦9月の十三夜も見なければいけないそうです。
月齢16 「十六夜」(いざよい) 月の出が遅れ,月が出るのをためらっているように見えるから。
月齢17 「立待月」 (たちまちづき) 月の出を,立ったまま,まだかと待っていることから。
月齢18 「居待月 」(いまちづき) 立って待つには疲れて,家の中で座って待つことから。
月齢19 「臥待月」 (ふしまちづき) 月が出るのが遅くなって,寝て待たないといけなくなる。
月齢20 「更待月」 (ふけまちづき) 夜が更けないと月が出てこないことから。
月齢23 「二十三夜」 (にじゅうさんや) 下弦の月。真夜中に出てくるこの月。月待ち信仰。
月齢26 「二十六夜 」(にじゅうろくや) 反対向きの三日月。午前3時頃に昇る。
月齢28 「晦日の月 」(みそかのつき) 新月が近くなり出てこない月。転じて,あり得ないこと。
他にも色々な呼び方があるようですが、代表的なものだけでこんなにありますw
今夜は、今年「3回目」のスーパームーン(年に3回はかなり珍しい)だったんですが、
私同様に見れなかった皆さん! 来月に期待しましょう♪
10月8日の満月は「皆既月食」になりますよ(^_^)v
「12moon」が月の話をしてみましたwww(笑)
Posted at 2014/09/09 22:41:46 | |
トラックバック(0) |
夜空の宝石 | 日記