• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽこ。のブログ一覧

2016年08月17日 イイね!

北海道ツーリング2016②

2日目。
前日がバタバタ過ぎて疲れが酷く、朝なかなか起きられなかったです。
朝ごはんを食べて9時ごろに出発。
天気は曇りで、ところどころ晴れ間も出てるものの、霧雨がシトシト降ってる状態でした。

上士幌までもどって給油していると晴れてきたのでせっかくなのでナイタイ高原に向かうことにしました。タウシュベツ橋橋梁はあきらめました・・・

ナイタイ高原は二年前にも行ったけどすごい霧だったのでリベンジです。






こんかいのナイタイ高原はかなりガッカリでした・・・・
牛がまったく出てなかった。

本来ならこんな感じでミルクのCMみたいな風景が広がります。

ネットから拝借。

遠くの方に固まっているのが見えました。
時間が早かったのでまだ自由行動してなかったのかな。



駐車場で名古屋ナンバーの白ブサの人と仲良くなりいろいろ話してました。
見たところ仕事はもうリタイヤしたくらいの年齢の人なんですけど毎年北海道にきてるそうです。

とりあえず行き当たりばったりツーリングなので、大体の目的地に向かって走るだけですw
次は阿寒湖。

阿寒湖ついた当たりで雨がかなり酷くなってきました。
おかしい・・・週間天気では月曜まで晴れのはずなのに・・・・

スマホで確認してみると、予想が変わってて、土曜日は晴れ。日曜日は晴れ時々雨。月曜、火曜は雨・・・

なぬっ(*゚ロ゚)
話がちがう!

これではメインの月曜日の知床観光が出来なくなってしまう。

予定では日曜日に阿寒湖とか摩周湖とかを観光しつつ斜里まで行って、月曜日に知床を観光して、開陽台展望台とか中標津とかを見て、十勝川まで行く・・・というスケジュールだったのです。

月曜が雨だと、最大の目的の知床横断道路が台無しになるので日曜日に知床も回ることにしました。

阿寒湖は雨だったのでそのままスルー。
摩周湖に向かいます。
阿寒湖付近の峠越えはすごい霧で死ぬかと思った・・・
バイクで霧はほんと怖い。前の車と車間あけちゃうと霧で何も見えなくなっちゃうから前の車のテールランプを見失わないように全神経を集中させてついていきます。

このときは前を走っていたハイラックスがスモール付けてくれなくてちょっと離れると何もみえなくなっちゃってホント大変だった。

普段、なんもないところでリアフォグつけてる人いて、リアフォグまぶしくて迷惑なだけだなぁっておもってたけどあれほどの濃霧のときだとリアフォグつけてもらうとすごい助かります。
テールランプくらいだとほとんど見えないです。

なんとか摩周湖に到着。さっきとは打って変わっていい天気。
峠ひとつ越すとまったく天気が変わるのが北海道。

摩周湖はちょっと霧がでてるけど、強風で湖面の霧がサーッと流れててすごい幻想的で綺麗でした。





このときすでに3時。
急がないと知床行くまでに夜になってしまう。

あわてて知床まで直行します。

5時ちょっと前に知床に到着。

知床横断道路の入り口付近でいい感じの看板を見つけて記念撮影してると、向こうから鹿2頭が斜面の草をもぐもぐさせながらこちらに近づいてきます。






完全に人に慣れちゃってるみたいでまったく警戒心もなくこっちに近寄ってきます。
写真を撮ってると、後ろから来た人とか、上から降りてきた車も気がついて、ハザード出して車とめて、みんな写真撮り始めました。

車6台くらいとまって人が大勢でてきて写真とってるのにまったく平然と草と食べている鹿・・・

しかもウチのバイクから距離5メートルくらい・・・
出発したいけど、ここでエンジンスタートしたら爆音に驚いて逃げちゃうんじゃないかとおもってなかなか出発できませんでした(*´ο`*)

鹿も全然どっか行かないし、ウチも早くしないと日が落ちちゃうの仕方ない。とおもってエンジンスタート。マフラーのバッフル抜いているので始動のときはかなりすごい音がするんだけど、鹿は一瞬ビクッとしてこっちを見たもののまたそのまま草をもぐもぐ・・・・
どんだけ警戒心ないんだよ∑(´□`;)

そのまま横断道路を走り、駐車場に到着。



頂上付近の駐車場はすごい霧でした。

このまま羅臼まで行くと、帰り道は真っ暗だと思ってここでUターンして引き返すことに。

帰り道はちょうどオホーツク海に夕日が沈むところですごい綺麗でした。





しばらくバイクとめて黄昏てました。

それから斜里町のホテルに移動。
今日のホテルは知床斜里駅の目の前にある、斜里セントラルホテルです。
ここも、唯一斜里で部屋があったホテルで、まぁ、普通のビジネスホテルです。
素泊まりなので晩御飯は目の前にあったセイコマです。
普通すぎるビジホなのでなんの写真もないけど、窓から撮った知床斜里駅の写真でもあげときます。



2日目終わり。

3日目。
やっぱり朝から雨。
今日の予定を前倒しして昨日やってしまったので今日は移動するだけです。
開陽台展望台は行くか迷ったけど、行くとかなり遠回りになるし、午後は雨が強くなる予報だったので出来るだけ小ぶりのうちに移動したかったのでそのまま十勝川まで向かいました。

途中で蕎麦を食べたりしてゆっくりと移動。

今まで雨の日にバイクに乗ることがなかったので雨に対しての用意が不十分なのを痛感しました。
とりあえずレインスーツだけ・・・
バックは、雨用のカバーがあるので濡れません。
だけど、ブーツとグローブはずぶ濡れ。靴下まで浸水してきました。

あと一番こまったのがナビ。
スマホをナビ代わりにつかっているけど、雨降ってきたらジップロック入れればいいやくらいの考えでいたのです。
ジップロックいれると中で曇っちゃってすごい見にくい。しかも水滴があたって画面みえない。
ジップロックいれると給電できなくなるので見る見る充電が減って行って途中でスマホが電池切れでナビが切れるという・・・・(´;ω;`)

ちょっと雨がやむたびにジップロックから出してUSBで充電するという繰り返し。

あと、曲がり道がわかりにくくてナビを注視しすぎて、コーナーに気がつかずにガードレールに激突しかけた。フロントブレーキかけて左足地面についてギリギリ曲がれたけど、タイヤ新品でまだタイヤワックスでつるつるなのに雨とか危険すぎる(´Д`|||)死亡フラグかと。

今、旅行から帰ってきてSENAを買おうと思い、いろいろ調べてます。
ナビの音声聞けないと。高速でも分岐点まちがえて変なトコいっちゃったし。

そんなこんなで三時半頃に十勝川温泉富士ホテルに到着。

ここは以前使ったことあるけどいいホテルです。
部屋はそこそこ狭いけど、一人だと十分だし隅々まで綺麗です。
スタッフの人もみんな親切で好感が持てます。

オススメは温泉かな。モール温泉といって、世界中でも珍しい温泉みたいです。
お湯は透き通った茶色で硫黄の匂いとかはまったくしないけど、肌はつるっつるになります。

ここのホテルもすぐ近くにセイコマがあるのでお菓子を買い込んでテレビを見ながらゴロゴロしてすごし、温泉はいってまったり・・・・

3日目終わり。

4日目火曜日。
台風の影響で朝から雨。
苫小牧、日高、浦河あたりは午後からかなりヤバそうな予報が出ていたので朝7時にはチェックアウトして出発しました。

道中は振ったりやんだりでそこそこ快適に走れたけど、日勝峠越えはマジ鬼門。
死ぬかと。

峠に入ったとたんすごい霧。
視界10メートルもなくてほとんど何も見えない。
とてもじゃないけど先頭は走れないので大型トレーラーの後ろをテールランプを頼りに走ります。
真後ろにも大型トレーラー・・・
ミスってコケたら確実にペチャンコだな(≡д≡)

ノロノロ運転すぎて2速でもエンストしそうになるし、エンストしたらペチャンコだしすごい神経使うので疲れた・・・・

昼前に自宅アパートに到着。



出発前は12271キロだったので、総走行距離は1427キロでした。

バイクドロだらけなので明日、台風が去って晴れたら綺麗に洗車しようとおもいます。

おわり。

Posted at 2016/08/17 15:36:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月17日 イイね!

北海道ツーリング2016①

台風が接近していてすごい雨でやる事もないのでツーリングの思い出を記録しておこうと思います。

今年のお盆休みは奇跡的に10連休になったのでどこかツーリングに行くことにしました。
この日がすでに8/11(木)

北海道の週間天気を見てみると金、土、日までがいい天気で月曜が曇り、火曜日から全道的に雨です。
金曜日は会社の飲み会が入っているので土曜日からでかけて火曜日に帰ってくる三泊四日のツーリングにすることにしました。
行き先は、宗谷岬か知床か迷ったけど知床横断道路を走ってみたかったので知床に。

金曜日の午前中にグーグルマップで周辺の宿泊施設を検索して片っ端から電話して宿を探します。
知床では一件も見つかず、斜里のビジネスホテルを確保。
斜里まで一日で行くのはちょっとつらいので途中の帯広か足寄付近で一泊することにしました。
さすがに、金曜日に電話して土曜日の予約を取るのは苦労しました。
運が悪いことに土曜日は帯広の花火大会の日だったので帯広付近の宿泊施設はほぼ全滅。

糠平で一件みつけたので、そこを予約しました。
帰り道は多分雨なので家まで帰るだけなので同じ道でいいや。と15日月曜日は十勝川温泉で一件確保。

金曜日の昼間にチェーンを綺麗に掃除して、グリスアップしてガソリン満タンにしておきました。
夕方から飲み会で23時ごろに帰宅。それから旅の準備です。
かなり行き当たりばったりの弾丸ツアーです。

土曜日は朝起きたらいい天気(≧∀≦)♪


7時ごろに出発です。
一日目の宿は上士幌町にある糠平館観光ホテルです。
自宅から4時間くらいです。
ゆっくり行っても昼くらいにつくのでナイタイ高原牧場とかタウシュベツ橋橋梁とかに行くつもりでした。

道の駅とかに寄りつつ、のんびりと走ります。
バイクがすごい多い。みんな手を振ってくれるので楽しいです(`・ω・´)vイェイ!

上士幌に到着。
なんか北海道っぽい景色を見つけたので写真を撮ります。
(もう北海道きて四年たつし、近所にも同じような景色なところたくさんあるのに・・・・)







写真を撮ってバイクに乗るとき、リアタイヤを見ると・・・
あれ?真ん中がちょっと変・・・

細かい縦筋が入ってます。

昨日見たときはなんともなかったのに・・・・
まぁ、とりあえずナイタイ高原いくか。
を思ってしばらく走ってもう一度見てみると、ところどころスチールが見えてきてます。
コレはちょっとやばい・・・知床までいけそうにない(;゜0゜)

あわてて、スマホで帯広のバイクショップを検索して片っ端から電話してタイヤを探します。
お盆休みに入っているところもあり、なかなか見つかりません。

レッドバロン帯広に電話してみたところ、タイヤはあるがバロンのお客様用のストックなので売れませんと断られました。まぁこれはしょうがないな・・とおもいあきらめ、別のお店に電話してやっとみつけました。
モーターショップ長谷川さんというお店でカワサキのSHOPです。
中古のホイールにくっついてるタイヤがもうちょっと使えそうだから譲ってあげるよ。ということなので早速お店に行きました。

帯広市内は花火大会のため大渋滞。一時間くらいかけてお店に着きました。
タイヤを外して待っててくれました。
ここでまた大問題が発生。
うちのバイクはリアが方持ち式なんです。まぁ、コレがかっこよくて買ったところもあるんだけど・・・
これはホイールが巨大な1個のナットで固定されているんです。サイズは55・・・
こんな巨大なナットを外せるボックスレンチがない。
周辺のバイクショップに電話してみるけど、どこも持ってない。
バイクショップの人も知り合いの車屋とかに電話して探してくれたけどどこにもない。
工具屋に電話したけど、お盆休み。

最後にだめもとでレッドバロンに電話してみました。
タイヤは確保できたけど工具がないので交換だけお願いしたい・・・
最悪ここで旅行中止になってしまうのでお願いします・・・
営業の人だったんだけど、「ちょっと確認して折り返します」という返事だったのでいい返事を期待しつつ、待つこと30分。
一向に電話かかってこないのでこちらから電話すると店長という人に電話を代わられ「すみませんが入庫できません」で終わりました(;-_-)
まぁ、これがレッドバロンのビジネススタイルなのでしょうがないし、たぶん全国どこのバロンでもそうなのでしょうね。

このときすでに夕方の4時過ぎ。
高速を使って札幌のディーラーまでもどることに。
二時間以上かかってドゥカティ札幌までもどり、サクッと新品のタイヤに交換してまた高速で帯広までもどりました。帰りはさすがにきつくて何度も休憩して、宿に着いたのはよる10時半。
晩御飯もたべられませんでした・・・・

今回のことでやっぱり外車のバイクに乗るということはそれなりのリスクがあるなぁと実感しました。
あと、レッドバロンは20代の頃に9Rを新車で買ったこともあるけど大嫌いになりましたw
だけど、北海道にも店舗たくさんあるし、ロードサービスも無制限だし、北海道ツーリングはレッドバロンでバイクを買っていれば安心だなぁ思いました。二度と買わないですけど。

一日目の宿泊は層雲峡を南下して糠平湖のふもとにある糠平館観光ホテルです。


電話をかけまくってたまたま空き部屋がある宿を予約しただけですが、ここがなかなかいいホテルでした。

いかにも昔からある観光地のホテルって感じでロビーもいい雰囲気で、お風呂も小さいながら露天風呂もあり、くつろげました。夜ご飯は食べられなかったけど、朝ごはんのバイキングも種類が多くてなにを食べてもおいしかったです。



一日目の走行距離700キロ。
かなり疲れたけど、高速使えば一日700キロもわりといけるもんだなぁと思いました。
あと最近気がついたけどウェアがすごい重要。
特にいままで普段着のGパンだったのをクシタニの皮パンに変えたところ劇的に変わりました。
さすがバイク用に作られただけあってすごい楽です。
オシリにクッション素材が使われてて痛くならないし、つるつる滑らないのでホールドがしやすく、今までみたいに下半身から疲れない。

ジャケットも前回のお盆のツーリングではメッシュを着て行って後悔したので今回はクシタニの3シーズンジャケットで行きました。

北海道では夏でもメッシュは着れないですね。寒いです・・・

2日目に続きます
Posted at 2016/08/17 13:43:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月14日 イイね!

タイヤ

新しいタイヤ。Michelinパイロットロード。いままでのロッソコルサとパターンが全然ちがう。旅の途中、上士幌でタイヤからワイヤーでてるの気がついて高速で札幌まで戻るという大トラブル。
1日目走行距離700キロ(ー ー;)



これから阿寒湖むかいます
Posted at 2016/08/14 10:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年05月26日 イイね!

デジカメ購入

新しいデジカメを買っちゃいました(*゚ー゚)v

6月に社員旅行で一週間ほどハワイに行きます。
現地では自由行動なのでいろいろとオプショナルツアーに参加しようと思ってます。
今考えてるのはハナウマ湾でシュノーケリングと野生のイルカと泳ぐツアー。

せっかくなので海で写真を取れたらいいなって思ってiPhone6を完全防水にするケースを買おうと考えました。
結構高くて1万くらいします。

んで、とりあえずヤマダ電機にケースないかなーって思って見に行ってみるとデジカメコーナーのワゴンセールのコーナーでこのデジカメを発見。



リコーの防水耐衝撃デジカメです。
1600万画素で、完全防水。水中でも使えます。落としても壊れない。
型落ちで展示品だったみたいで16000円です。
最新の機種は30000円くらいなのでお得です。

iPhoneを完全防水にしてもやはり海に持ち出すのはかなり怖いです。
それに海の中でスマホ取り出してカメラ起動して押しにくいシャッター押して・・・
って考えると16000円で防水デジカメ買っちゃったほうが早いんじゃ・・・
と思ってその日は買わずに帰ったんだけど次の日仕事中に一日中考えた挙句仕事終わってからヤマダ電機に行ったらまだ売れ残っていたので買ってしまいました。

メモリはコレをAmazonでポチっとしました。


これ!すごいんです!
なんとこの小さなカードにWIFI内蔵してるんです。
すごい技術だなぁ・・・

スマホとペアリングすると、デジカメで写真を撮ると自動でスマホにどんどん転送されてきます。
PCがない環境でもデジカメで撮った写真がすぐにSNSでアップロードできる。

PCに取り込むときもいちいちカードをデジカメから取り出したりケーブルをつないだりしなくていいからすごい楽です。

ハワイは久しぶりに行くので楽しみです。
ウミガメと泳げるといいなぁ。
Posted at 2016/05/26 04:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月03日 イイね!

プチツー

昨日(2日)は朝からいい天気だったのでバイクでニセコ方面まで走ってきました。
五色温泉かグランドホテルあたりで温泉はいろうかな〜って思ってたのですが羊蹄山あたりで急激に天気悪くなってきて冷たい風が吹いてきました。
出かける時がいい天気だったのでレインコート持ってこなかった(-。-;
買ったばかりのレザージャケット濡らしたくなかったのでUターンして帰ってきました(;_;)







Posted at 2016/05/03 23:28:22 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「会社の駐車場にシレッとこんな車が置いてある。
乗ってみたいなぁ」
何シテル?   12/27 17:08
ブログ失速気味…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

細部の調整♪(^-^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/04 09:44:23
スーパーカーの日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/07 14:44:18
エアーバックのランプが付きっぱなし。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/14 21:55:44

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
25年2月1日に納車されました。 内装は黒がよかったのでPグレードにしました。 とても静 ...
ドゥカティ Streetfighter S ドゥカティ Streetfighter S
ついに憧れのDUCATI モンスター買うつもりがなぜかSFSになりました。
ホンダ CB1000R ホンダ CB1000R
DucatiストリートファイターSから乗り換え
BMW R nineT BMW R nineT
ずっと欲しかったRnineT
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation