• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MaximumOverdriveのブログ一覧

2016年09月19日 イイね!

F20+VAIO+SSD換装

F20+VAIO+SSD換装車では無いですが、最近パソコンが重くて重くてと嫁よりクレーム。

軽くするのに常駐ソフトとか調べたり、色々とやったけど中々軽くならない…。

もう5年も前に買ったVAIOなので、買い換えようか。と思ったけど、そうだ!会社のパソコンSSDのやつに買い換えてからサックサクになったから、こいつは換装しちゃえば良いんじゃ無い?

って事でSSDに換装作業。

先ずは換装ついでに5年分の埃を落とします。

分解



思ったより綺麗だったけど、ファンが埃まみれ。



静電気に気を付けて綺麗にしてからSSDへ換装します。

SSDへの換装は、元の容量以上の容量が無いとデータ転送出来ないので、現在使用の500GBHDDより大きな容量じゃないといけない。ってネットに載ってる。
でもSSDがかなり安くなったとはいえ、業界の人じゃ無い私からすると1GBあたりの単価がまだまだ高い。
しかも480GBとか中途半端なやつも多い。

其処で今回使用したのは、色々とネットで調べて価格と評価のバランスが良かったコレ。

crucial CT500MX200SSD1



今までネット購入が1番安いと思ってたが、久々に秋葉原行ったら全部ネットより安い!
流石聖地秋葉原!

そしてこのサイト。
毎週SSDなんかの各店舗の価格を掲載しているので、店舗巡りしなくても価格が丸わかり。とても有難いサイトです。
店舗に行くと写真撮影禁止!!って書いてあるのにこのサイトの人強者。

http://www.gdm.or.jp/price/

因みに両方あきばお〜零で購入。

開けると、本体と厚み調整用のスペーサーが入ってました。



で、先ず1番面倒なデータ転送。
パソコンそんなに詳しく無いし、OSの復元やら何やらなんて面倒なので、OSごとデータ転送しちゃいます。

使ったのがコレ。



USB2.0の方が安かったけど、容量が大きいのでそーとー時間が掛かると踏んでUSB3.0の物を購入。

中身はコレ






んで転送用のソフトは無料のコレ

EaseUS Toda Backup free9.2

使い易かった。

早速SSDとパソコンを繋いでデータ転送。
そして放置。
確か5時間位かかりました。長い!(´Д` )



その後は簡単。
HDDを外して



SSDへ付け替え
左外したHDD 右付け替えたSSD



完了。

電源オン!

今までよりかなり速い速度で立ち上がりました。

一応数字で確認の為、CrystalDiskMarkでベンチマーク確認。

HDDの時



SSD換装後



もう数値が違い過ぎて笑います。

早くやっときゃ良かった。

今もサックサクに稼働してます。
Posted at 2016/09/19 18:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年09月19日 イイね!

F20+ソフト99ガラコパワー撥水輸入車用+ソフト99ワイパービビリ止め

F20+ソフト99ガラコパワー撥水輸入車用+ソフト99ワイパービビリ止め以前ワイパーがビビったので、BOSCHインポートマスターに交換していたが、BMWメンテナンスパッケージでまた純正へ。

その後またビビリが発生。
Dに聞くと、延長保証は入っているので5年だが、メンテナンスパッケージは、購入当時は3年しか無かったので、今後消耗品交換は無いと…。

純正にしてもまたビビるし高いし、ABで物色するとガラコから輸入車用が出ているのを発見。
しかもゴム交換だけ出来る!

ガラスは超ガラコ(フッ素系)を施工しているので相性も良いかと思い購入。

ビビリは全く無し!……にはならなかったが
たまぁ〜になる位で、今までと比べれば満足!

…だったが、コレをしたのが6月で、たった3ヶ月でまたビビリ…。

取り敢えずビビリ止めでも塗ってみよう。という事で、ソフト99ワイパービビリ止め(こらもフッ素系)を施工してみました。




施工前



施工中



施工後



透明なので全く判らない…。

でも近くでよく見ると表面に溶剤が付いてるのがわかります。

取り敢えず3時間くらい放置みたいなので、ビビリ解消してる事祈ります。
Posted at 2016/09/19 16:58:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年08月16日 イイね!

F20+静音計画+エーモン工業

F20+静音計画+エーモン工業以前からやっていた静音計画。

嫁が出かけた際にこのドア用の製品を落としたらしく、(車体の軋みが出たので当時シリコンスプレーやらなんやらかましてたのが悪かったと思われる)なんか駐車場戻ったら落ちてたけど、知らんからそのまま帰ってきたで。と…。
事情を話すと、え〜知らんもん。落ちたのが悪いんやん!…と。

その通りで御座います。御局様。

…という事で再施工。

取付前



取付後



取付前



取付後



効果は…

プラシーボですかね。

気持ちが大事!
Posted at 2016/09/19 17:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年08月15日 イイね!

F20+テールレンズ塗装+TSM液体フィルムスプレー

F20+テールレンズ塗装+TSM液体フィルムスプレー見てると段々欲しくなるブラックラインテールライト。

自分で染めちゃえ。
って事で、失敗しても大丈夫な液体フィルムスプレー試してます。

しかし施工した人達、大概難しいって言ってるけど大丈夫か?

取り敢えずテールライト外します。

蓋開けて





養生


下に付いてるボルト外します。



そのまま水平に引っこ抜く!
抜けない…。
でも力入れて引っこ抜く!
…とポコって外れます。
あんまり勢いよくすると配線断線するんで気を付けて。

外したライト裏側


コネクター外します。


汚い…


右も同じく外す


しっかり養生します。


裏も




スプレー開始
1回目
湯煎しながらやるのがコツみたいですが、暑かったので、直射日光に缶を当てて温めながらやりました。


スプレーしたら乾燥するまで待ちます。
かなり暑かったので20分位乾かしてスプレー。また20分位乾かしてスプレー。の繰り返し。

しかし…。難しい。

水性なので頑張っても液ダレします。
本当にサイトの動画みたいにみんな出来てるんだろうか?
取り敢えず4回塗りで終了。

更に3時間位乾かして取り付けました。


ライトオン


ウィンカー







比較

塗装前


塗装後


3mルールでみるとかなり綺麗に出来た。
でも近くで見るとキワのところが液だれてます…。
あんまり近くで見るもんじゃ無いので、まぁ良いか。

でも塗り重ねれば重ねる程艶は無くなりますね。
色的には濃過ぎず薄過ぎず、ブラックラインテールの艶なし版みたいな感じでしょうか。

暫くはコレでいようと思います。
Posted at 2016/09/19 19:11:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年07月30日 イイね!

F20+Z8+展示

F20+Z8+展示先日、BMW100周年記念で、歴代名車の展示がありました。

うちの代表が所有するZ8も、展示させて欲しいと、某H県A市にあるディーラーM社から依頼を受けて展示。

2000年式ハードトップ
Z8(ズィー・エイト、ツェット・アハト)
コードネームE52

排気量 :4.9L
エンジン :V型8気筒DOHC
最大出力 :400PS
最大トルク:51.0kgf・m
変速機 :6速MT
駆動方式 :FR
デザイン :ヘンリック・フィスカー





発売当時1,660万円だったこの車。
今は状態により3,000万円近くする程のビンテージカーになってます。

ディーラーから譲って欲しいと言われているそうです。

507の遺伝子を受け継ぐ色褪せないデザイン。

乗りたい。

Posted at 2016/07/30 12:54:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

MaximumOverdriveです。よろしくお願いします。 子供が2人になり、F20からの乗り換え。 クーペ型が好きなので、居住性(チャイルドシートが有るか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ステアリングヒーター レトロフィット(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/12 22:15:08
ステアリングヒーター レトロフィット(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/12 22:13:31
ステアリングヒーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/12 22:11:36

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
子供が2人になり、F20からの乗り換え。 クーペ型が好きなので、居住性(チャイルドシート ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
BMW 116i F20 Fashionistaに乗ってます。 ドイツ車最高!!

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation