• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さすらいのエンジニアの愛車 [ホンダ CB250R]

整備手帳

作業日:2025年5月3日

サイドスタンド再び

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
息子のCB子ちゃんでショートツーリングから帰ってきてガレージにバイクを入れる時、サイドスタンドは『ガツン』と路面に当てたところ、溶接部から『ポキッと』破断してしまいました。(汗)
2
先日『リアサスローダウン化』した時、ショートサイドスタンドに変えましたが、あまり傾斜していなかったので、ショートサイドスタンドを切断して、更にショート化しました。
3
ただ断面を確認するとサイドスタンドの板厚が厚いため、一部しか母材が解けておらず、芋溶接部で繫がっていたようです。ただ、芋溶接部もサンダーで形を整えたので、接合厚さはほとんどなかったみたいです。やはり100Vの溶接で厚板では素人には難しかったようです。
再度、練習のために溶接してみますが、自分ではなく息子のバイクなので、不具合が出ないように対応していきます。
4
密林を物色するとアルミ製の長さ調整機能付きのサイドスタンドがあったので、今回も速攻で『ポチッと』しました。
5
純正スタンドにはサイドスタンド回転センサー用のΦ4穴があるので・・・
6
ボール盤でΦ4の穴を空けます。
7
次にボルト穴を確認すると、純正はΦ12に対し密林はΦ13.5ぐらいだったので・・・
8
t=0.5のアルミプレートを切り出し、ブッシュ形状に整えていきます。
9
出来上がったブッシュをボルトにセットして・・・
10
サイドスタンドと共にバイクに取り付けていきます。密林購入スタンドは無事にバイクに取り付ける事が出来ました。
11
ただ先日フライス盤で追加工したプレートですが、幅が足りなく組付けできません
12
なので・・・
再度フライス加工をしてみました。
13
加えてアッパープレートを左=元の形状から右=最終形状に追加工しました。
14
サイドスタンドの回転角度を調整出来るように、既にタップ穴があるところに、M6ボルトを使います。
15
こんな感じでボルトの先端が出っ張って、ストッパーにあたります。
16
接地面を見ながら、前後&左右の調整も実施していきました。
17
私にとって角度的には一番安心できる傾き加減に出来上がりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

USB電源交換@37000km

難易度:

ステップ&ステッププレート塗装

難易度:

プラグ交換

難易度:

リアキャリア取付(一人作業)

難易度:

エンジンオイル&フィルター交換3

難易度:

ステアリングステムナット交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今日はUQ取って、息子と「バック トゥー ザ フューチャー」を見に来ました。」
何シテル?   06/06 12:50
さすらいのエンジニアです。 97年に新車で購入した「バーキン7」や84年から乗り続けているRG250γ(GA21A)」や「ZX4」等、当時モノを今の交通事情に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

デイトナレーダー探知機設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 21:07:35
バーキンS3 ゼーテックレーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 15:54:57
~バーキン系統別配線図集~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/05 05:09:18

愛車一覧

バーキン ケント1600 バーキン ケント1600
1997年12月に購入の1600KENTです。20年以上もなるため、多くの箇所で故障が発 ...
日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
ノート(E12)e-Powerニスモからの乗り換えです。 高速燃費は今一ですが、町乗りが ...
カワサキ ZX-4 カワサキ ZX-4
20代から北海道(北)を何度も訪れており(夏&冬併せて50回以上!!)、社会人になって( ...
スズキ RG250Γ スズキ RG250Γ
大学時代に新車で買った初期型Γですが、20年以上雨ざらし状態だったため、サビで不動車にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation