いよいよ、私の好き勝手なブログにも勢いがついてきましたd(^_^o)
HONDAの話、第4弾!
今回は一番思い入れのあるホンダF1参戦第2期の話です!
時代は一昔前になるんでしょうね(; ̄ェ ̄)私的には、ついこの前?なのですがΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
1983年〜1992年でした。
やはりこの時も技術者育成の目的が強かったようです。
第2期はHONDAは、エンジン供給のみとしました。
第1期の挑戦からは、車自体の進化が半端なく、シャーシ構造を市販車へフィードするという目的からかけ離れすぎてると踏んだからです。
あ、その前にd(^_^o)
挑戦第2期前の出来事として、アメリカでマスキー法という排ガス規制の法案が立案されました。
その当時の技術としては、とにかく厳しい排ガス規制基準で、アメリカ大メーカーのクライスラー、フォードら名だたる大企業も大反対しておりました。
親父さんは、これぞ!チャンスと言わんばかりに技術者に、マスキー法をクリアーせよ!と命題を突き付けました。
どこもやってない事を横一線でヨーイドン!先に基準を達成させることでHONDAの技術力の高さの証明が出来る!と考えたからです。
結果、見事HONDA技術陣は、かの有名なCVCCエンジンを開発したのです。
他のどのメーカーもさじを投げたエンジン技術を開発しました。
それを積んだのが名車シビックです。
結果的にはマスキー法も、他の大企業の力により廃案とされ、実行されませんでしたが、省燃費、高効率、排気ガスという難題をクリアーしたことでHONDAの技術力の高さを見せつけたと思います。
そのようなエンジンに絶対の自信を持つHONDAは第2期F1をエンジンサプライヤーとして参戦したわけです。
最初の小手調べでF2マシンでテストし、F1チームのスピリット、ウイリアムズとタッグを組み、確か挑戦の初年で1勝を挙げたと思います。ドライバーはケケ・ロズベルグでした。コレも、とんでもない快挙と言えるでしょうd(^_^o)
私の好きなジル・ビルヌーブ、ニキ・ラウダ、アラン・プロスト達の時代です。
しかし、挑戦初期は、一筋縄ではいかずやはりレーシングエンジンは別物だということを実感したと思います。
話は逸れますが、当時F1なんて、たま〜に深夜枠で思いついたように突然放送されるレベルでした。当時、田舎の幼少の私は毎日、新聞のテレビ欄をチェックに余念がありませんでしたd(^_^o)
その後はエンジン供給を続けて、
ウイリアムズ、ロータスが1987年
ドライバーが、ネルソン・ピケ、ナイジェル・マンセル、アイルトン・セナ、中嶋悟
そういえば、この年からF1日本GPが始まりましたねd(^_^o)
マクラーレン、ロータスが88年
その後は、常勝マクラーレンと協力タッグを組み、アイルトン・セナがホンダと黄金期を作り上げました。
あまりのHONDA V6turboエンジンが圧倒的過ぎて、F1のレギュレーションを変えさせたほどですd(^_^o)
1000馬力オーバーの出力でしたからね((유∀유|||))
この時期に出した車が、レジェンドであり、初代NSXであり、時代の先端を行く市販車の数々を発表しています。
ただの新型車を出すわけではなく、どこかに一癖二癖の新技術を投入してきます。
カタログ見てるだけでも感心してました(・ω・)ノ
軽でもビートや私の好きなシティーターボⅡブルドッグ(81年あたり?)初めて自分で買ったインテグラ(V-TECエンジン)、プレリュード、ビガー、インスパイア、シビック、CR-X等々の魅力ある車が次から次へと発売されましたね。
他社も面白く、何かに特化した車を出してきてとても業界が賑わってた時代のような気がします(・ω・)ノ
ただ、ホンダの内装はとにかくショボかったですd(^_^o)
やはり同じ価格帯のT車と比べると、正直足りない部分が多かったですね(; ̄ェ ̄)
なので、HONDAが好きなら内装や質感なんかに拘るな!という、信念を持って買ってました( ̄◇ ̄;)
そこの部分は、近年みるみる改善されて来たと実感しております。
今回の話で出てきた用語や時代背景を、もっと詳しく知りたかったら、オフ会でもお会いした時に永遠に説明しますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
もしくは、御自身でお調べくださいませd(^_^o)
F1第3期についてですが、正直私はアイルトン・セナが居なくなった次のレースからF1を観なくなりました。
なので94年から去年までの約10年間は、私の記憶にありません(¬_¬)
しかし近年の出来事なので調べたら、いくらでも見えてくると思います。
オールHONDAで挑戦した事、チャンピオンは取れなかったが、勝てたこと。
それに比べ
某T社の挑戦は、1勝も挙げられなく撤退したこと。無駄に巨額の費用を使い、技術力、技術者の少なさを露呈、金に物を言わせたが逆宣伝効果でしかなかった事。
市販車見ても、同様d(^_^o)言葉がキツくなるので書きませんが(¬_¬)
次のその5では。何をネタにしようかな(¬_¬)?